重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「出来ません」を「出来かねる」という表現をされる方がいらっしゃいますが、

ビジネスマナー本などでは
「しない、できない」→「致しかねます」でひとくくりにされており「出来かねます」という表現が載っていませんでした。

しかしながら「出来かねる」という言葉でも実務上通用しますが、「できない」の肯定的?な否定の表現といして適切な使い方なのでしょうか?

また有効なら文字で表すと
「できかねる」
「出来かねる」←企業などからの返信でよくみかけます。
「出来兼ねる」←ある店の表記にありました。

どれが該当しますか?

A 回答 (2件)

現時点では 中途半端な敬語表現です



きちんとした敬語なら 致しかねます
敬語でなければ できません
慇懃無礼に できかねます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/20 22:26

「兼ねる」が「できない」という意味なので、「できかねる」は「できできません」ってコトですね。


腹痛が痛い感じです。今日は私のMy Graduationです。

正しい表現は、「致しかねます」ですね。
「できかねます」というのは、間違った日本語ということでいいでしょう。使う人は多いですが。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/43827/m0u/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/20 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!