
海外移住の際、家にある荷物をどこまで持っていけばいいか、経験者の方、アドバイスお願いします。なるべくなら、今のものを使っていきたいのですが、送料が格段にお高くなったり規格が日本と合わなくて使えなかったりすれば意味がありませんし、悩みどころです。行先は、ニュージーランドですが、住まいの形態は、まだ決めていません。
衣類や食器、フライパンやヤカン等の小さな調理器具は、迷わず持っていこうと思っています。
洋服ダンスや本棚は、基本は日本で処分してしまってもいいと思っていますが、一つだけイイ値段で買った洋服ダンスがあり、もったいないので持って行きたい気がしてます。
食器洗い機、ガスコンロは、それほど大きい荷物ではないですが、ニュージーランドで使えるかどうかは、よくわかりません(特にガスコンロ)。思い切って処分して、ニュージーランドで購入した方がよいでしょうか?
冷蔵庫とエアコン2台は、もったいないけど、たぶん使えませんよね。。。使えるなら持って行きたいですが、送料と現地調達で、どちらがお安くあがるでしょう?
自転車や子供の一輪車は、持って行きたいです。問題またはデメリットはないでしょうか?
押入れの中に並べているカラーボックスは、今は季節外れの洋服の収納に重宝していますが、そもそもニュージーランドの住まいに押入れがあるとは思えないし…値段は取るに足らないものですが、現地で欲しいと思っても入手困難だったら、持って行きたい気はします。ニュージーランドでも普通に売っているでしょうか?
あと、盲点っぽいですが、ベッド&布団はどうでしょう?ベッドはたいてい備え付けられているものですか?
ちなみに日本では借家で実家ももうありませんので、ニュージーランドに持って行かない物は、必然的に処分となってしまいます。また、日本に戻る予定もありません。会社の赴任ではなく、個人での移住なので、引っ越し代もすべて自腹なので、なんとかお安くあげたいです。
いろいろと、とりとめもなく書いてしまってすみませんが、一部だけでもいいですので、アドバイスお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
NZのお隣の国である豪に移住しています。
私も日本には一切荷物は残しておりません。私の場合は電化製品はラップトップやデジカメ以外すべて処分しました。ほかの回答者さん達も書かれているように電圧が違うこと、故障した際の修理の問題(不可能ではないですが、部品取り寄せに時間がかかったり、修理費用も不明)、移送に料金がかかりすぎることが理由です。冷蔵庫やエアコンはまだ買って1年でしたが、リサイクルショップに出張引取り見積もりに来てもらって、全て引き取って貰いました。
洋服に関しては思いっきって処分しました。移住して最初は気づかないかもしれませんが、日本の服装と雰囲気が違うので、そのうち自分のファッションが周りから浮いてると気付くかもしれません(在住者と旅行者、ワーホリや学生でも来てすぐの人と滞在暦が長い人とはファッションの雰囲気が違います)。
英語が書かれている洋服(Tシャツなどが多いと思いますが)については、意味が通じなかったり(誤訳/和製英語)、きわどかったり(差別用語/卑猥な言葉)する場合があるので、着ているとギョッとされる可能性も高いですし、お子さんならば尚更、学校で笑われたりからかわれたりする可能性が高いです。(制服になると思うので学校でというよりは普段の生活で着ているところを見られたらですが)
私もこちらで日本語が書かれたTシャツを着ている人を見ると必ず目に付き、何が書かれているのか読んでしまいますが、書いてある言葉で笑ったのは「日本人彼女募集中」とか「生ゴミを捨てるな」「極度乾燥しなさい(カジュアル衣料のチェーン店ですが名前が"Super Dry”なので・・・誤訳ですね)」などあります。なので日本で売られている英語が書かれた洋服も要注意なんです。
食洗機に関しては全ての家についてるとは限りませんが、ある程度の家であればすでにビルトインが装備されている場合があるので、電圧のこともありますし私なら処分します。ガスコンロもガスの種類、設置工事ができるのか疑問、すでにキッチンに装備されている可能性が大(ガスでない場合は電気ストーブ)だと思うので処分です。
布団に関しては豪の場合は新品と中古では扱いがことなり、中古ですと検疫が面倒です。そのあたりも調べてみる必要があると思います。
自転車も中古ですと洗浄(タイヤや本体の泥の付着を落とすことが重要)は必須です。自転車はこちらではマウンテンバイクかロードレーサータイプが一般的で、あのママチャリタイプのハンドル&サドルの自転車は見ません。ぺトロール代が値上がりしてからは自転車通勤の人も増えましたが、どちらかというと日常使いに乗るのではなく、レジャーやスポーツの1つとして自転車が存在するような感じです。なのでママチャリに乗っていたら注目度100%だと思います。NZは判りませんが豪はヘルメット必須です(被っていないとポリスに違反切符切られます)。
引越し荷物を決める前に「どこに住むのか」「部屋の広さは」「設備はなにがあるのか」が判らないと決められないのでは?やたらめったら持ってくるのは費用の無駄なので、他の方もお勧めしているように、まず住む家のリサーチが先ではないかと思います。
家が決まっていない状況で移住だと最初はホテル住まいか家具付きのサービスドアパートメントやホリデーレンタルになると思うのですが、現時点で「どのサバーブに住みたい」とか「何部屋欲しい」「家賃はいくらまで出せる」など希望はあるのでしょうか?NZの不動産検索サイトで家賃相場がいくらか調べてみましたか?それを踏まえた上で自分たちが住める家にはどんな装備がついていて、今持っている物を持っていくとしたらどれが必要でどれが不必要なのか絞り込むことが可能ではないでしょうか?
http://www.realestate.co.nz/ (← 不動産検索サイトです)
レントの場合ベッドルームとバスルームの数くらいしか情報が載っていない場合も多いですが、問い合わせをメールですれば"親切な”不動産屋であれば返事が来ると思います。もしくは売り物件の方が写真が豊富で家の設備も詳しく書かれているので、そちらを参考にするのもいいと思います。
やはり引越しを一度で済まそうとはせず、先に家を見つけにNZに一度行くのが一番だと思います。それから荷物を送るにしても、荷物が届くまでは数週間から数ヶ月かかるとは思いますが・・・そのあたりは海外専門の引っ越し屋さんと相談してみて下さい。
レントも即契約しないといけないのか、移住まで待ってくれるのか、大家さん次第。引っ越して来るまで空き家にレントを支払う必要が出てくるかもしれませんが、実際にNZでの不動産状況がどんな様子なのか、見てみないと判らないのではないでしょうか?
お礼が遅くなって、どうもすみませんでした。とても詳しいご回答、どうもありがとうございました。何で?と思っていた英語の服が微妙なのは、そういう理由なんですね!(確かに、ヘンな日本語Tシャツを着ている外国の方を見ると、ぎょっとしますね)
なんかみなさんのご回答で、持って行こうと思っていたもののほとんどは、どうでも良くなってきました。。。思い切って処分の方向で考えてみます。それと、一度住むところのリサーチも必要ですね。
No.8
- 回答日時:
私は、ニュージーランドではなくアメリカですが、移住目的で3年前に引っ越しました。
国が違うので勝手も異なり参考にならないかもしれませんが・・。
荷物を整理されるうえで、まず予算を先に決めるのも手だと思います。
たとえば予算が50万円しかないのか、100万円なのか150万円なのか・・で運べるものも変わりますよね。
そして荷物にランク付けをするんです。
たとえばアルバムとか、そういったプライスレスなものは最優先ですよね。
電子レンジや棚など、たしかに手持ちのものがよければ持っていきたいところですが、向こうでもとりあえず手にはいるものですから、よほど特別な思い入れがなければランクは下げるべきかと思います。
色別の付箋紙やシールなどをつかって家具に貼っていき、ランクわけを一度してみてはいかがでしょう??
拝見していると結構な荷物を持込み予定のようですので、コンテナ(よく港にある、刑事ドラマとかで銃撃戦やってるアレです)1つですむのか2つになるのか・・というところでしょうか?
私のときも自費引越しでしたので、出来る限りのものを処分しました。
結果・・・親1人&小学生2人でダンボール15箱です。。 船便でダンボール1箱がだいたい1万5千円くらいでした。東京からアメリカの内陸部まで、2ヶ月強かかりました。そしてダンボールは穴があいていたり梱包物が破損しているものもありました。
お子さんがいらっしゃるのであれば、お気に入りの番組をとり貯めてDVDにしたり、マンガや本などを持っていってあげるといいと思います。移住目的で、お友達とわかれて違う国へ・・というのは、子供にとって結構なストレスですから。。。
ママチャリは日本文化でしょうね。
コンテナに余裕があるならば持って行かれればいいと思いますが、、どこで使われるかは・・?
エアコン、冷蔵庫、ガスコンロなどは置いていってください。たしかに日本のものは高性能で省エネで・・スタイリッシュで・・といいとこずくしですが、規格の問題、運送中の故障の問題、、、他のかたがおっしゃる「まっすぐに」はフロンの関係だと思います。エアコンも同じはずです。ノンフロン冷蔵庫などについては知りませんが。。
万が一があって発火事故の起きやすいものは、やはり涙をのんで「安全をかう」というつもりで現地購入されてください。
尚、アメリカでは賃貸、とくにアパートなどでは温調、冷蔵庫、ストーブ(ガスレンジ)備え付けが多いです。
日本での荷物処分はわたしは大きくわけてこんな感じでした。
・カラーボックス、物干し竿などたいしたものでないものは家の前に「ご自由にどうぞ」と貼っておいておきました → ほとんど誰かが持っていってくれました(=処分費ゼロ)
・タンスなどはリサイクルショップに処分
・子供自転車や電子ピアノなどは友人などにあげました
その他のごちゃごちゃしたもの、リサイクルショップで引き取り不可な古い家電などはまとめて処分屋さんにきてもらいました。トラック1台で10万円でした。細々と普通ゴミで出してはいたんですけどね・・・
あとは渡航時に預託荷物として超過料金を払って飛行機で運びました。
洋服はかなり処分しました。
まず英語がかいてあるものはまっさきに売るなりあげるなり捨てるなりして処分。現地で着れませんからね・・。ちなみにアメリカの学校では文字のかいてある服はたいてい校則でNGです。ニュージーランドではわかりませんが・・
詳しいご回答、どうもありがとうございました。
荷物の量としては、私の質問内容ではカナリ多いんですね。。ちょっと認識を改めて、再度荷物を精査するようにします。
>ちなみにアメリカの学校では文字のかいてある服はたいてい校則でNGです。
えぇーーーっ、そうなんですか!!
アメリカなんて、特にそんなの何も気にしないような印象があったんですが。何ででしょうね?
ニュージーランドはわかりませんが、もし処分することになれば困りますねえ。今、ざっと見てみても、子供たちの服って何らかのわけが分からないアルファベットが書いてあるものがほとんどです。。
No.6
- 回答日時:
NZへの荷物の搬入はかなり内容に依存するので
恐らく色々なものを持ち込むご計画でしたら
まずは見積もりを取ってみることをお勧めします
特に家具などはMAFも厳しいですし、単にその物の
価値、重量、現地での入手の可否など以外の部分も
考慮する必要が出てくると思いますので
http://www.biosecurity.govt.nz/
下記ブログの持ち物のページも少し?参考になるかも
http://ameblo.jp/chokky0826/entry-10259223244.html
ご回答、どうもありがとうございます。
参考URLも読ませていただきました。
(MAFが何のことかも知りませんでした。。。)
もう一度、持って行くものを精査しようと思います。
No.5
- 回答日時:
電圧が違うので100V専用器具は変圧器が必要です。
表示を確認してください。
小型のデジカメやノートパソコンは変換プラグだけで住む事が多いです。
ただ容量が大きいと大変大きな変圧器が必要です。
その為、お店などで商売で使いメンテナンスをプロに頼めない限りよした方が良いです。
それでも周りの人で海外にない商品で変圧器を使って使用しているのは、パン製造機、布団乾燥機、お持ち製造機、電子ピアノ、電子楽器、DVDプレーヤーあたりです。
映像関係はテレビなどはPAL,NTSC,DVDだとリージョンの違いなどがあります。
海外には各地域の物が使えるマルチタイプのものやリージョンフリーのものが売っています。
その為、テレビなど持って行っても使用するには現地のテレビは見れなかったりしますが、日本から持って言ったビデオなどは見れます。
現地で買うときにはマルチやリージョンフリーのタイプが良いです。
このあたりはよく理解して判断してください。
一般的な薬は1,2年分持って行くのがいいかと思います。
もちろん向こうで手に入ると思いますが、正確な情報を手に入れるのに時間が掛かると思います。
一般的なイメージと違い意外と犯罪の多い国です。
下記にデーターが
http://half.luck.jp/toeic/doku.php?id=%E3%81%82% …
東急ハンズなどで防犯グッズなど手に入れていくと良いかもしれません。
あと地震もありますよね。
ご回答、どうもありがとうございました。
変圧器がまともに使える電子機器の実例を出していただき、とても参考になりました。
(このご回答を拝見して、キーボードが家にあったのを思い出しました。。)
他の情報も、とてもためになりました。常備薬は多めに、了解です!
No.4
- 回答日時:
引越しをする前にまず住まいを決めておられないのですか?
一度短期間で行って住まいだけでも決めてこられたほうが
いいと思いますが。どういうところに住まれるのか、
オークランド以外ですと1戸立ての間借りとか家1軒借りる
ことになりますよね。家具付かどうかは物件によるので
たいていこうですっていうことはないですよ。
自転車云々も住まれる場所の周辺の雰囲気次第です。
あまり見かけませんが、CCでは自転車やキックボードで
移動している姿も若干は見たことがあります。
電化製品は高いし、いいものがないのでできるだけ
持って行かれたほうがいいと思いますが、送料、変圧器を
考えるとリスクが多いものはあきらめたほうがいいです。
冷蔵庫は輸送すると壊れることが多いですよ。
ガスコンロは向こうがプロパンですから、ガスの種類が
合わないと使えませんよ。
ご回答、どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、住まいを決めるのが先ですかね。ごもっともです。
あと、
> 冷蔵庫は輸送すると壊れることが多いですよ。
というのは、運送業者の質が悪いという理解でよろしいでしょうか。
それとも、冷蔵庫の材質やら構造による特徴だということでしょうか。
ちょっとよくわかりませんでしたので。。
No.3
- 回答日時:
>フライパンやヤカン等の小さな調理器具は、迷わず持っていこうと思っています。
ほとんどの家庭が電気のホブ(hob)になります。よって、底がまっ平らな物でないといけません。
詳しくは(http://www.fisherpaykel.com/admin/pdfs/pdf_useca …)14ページ参照
(尚、稀にガスのお宅もあります。)
{IHもあるようですね。どの程度普及しているのか知りませんが(IHは好きではない人多いから)。(http://www.fisherpaykel.com/admin/pdfs/pdf_useca …)18ページ}
>一つだけイイ値段で買った洋服ダンスがあり、もったいないので持って行きたい気がしてます。
送料によりますよね。コンテナでしょうか?
(私は、NZから日本へ帰ってくる時、20フィートコンテナ2つでした。)
>食器洗い機
電気は230Vです。もうこの時点で「不可」と思ってもよいと思います。
(消費電力が冷蔵庫と比べて遥かに大きい点。あと分岐水栓どうするかとか。)
>ガスコンロ
ちゃんとしたホブが最初から付いていると思います。
>冷蔵庫
コンセントだけの問題なのでハードルは低いですが、それでもかなりの大掛かりなトランスを購入しないと使えないので相当な無駄でしょう。
>エアコン
一般家庭にはありません。
>自転車や子供の一輪車
NZは自転車は必ずヘルメット着用です。
そして日本のママチャリのようなものはありません。(マウンテンバイクかロード)
一輪車は、おもちゃですよね?これはお好きなように。
(まさか公道で使おうって事じゃないですよね?)
>そもそもニュージーランドの住まいに押入れがあるとは思えないし
クローゼットがあります。それかウォークインクローゼット。
>現地で欲しいと思っても入手困難だったら、持って行きたい気はします。ニュージーランドでも普通に売っているでしょうか?
組み立て家具なら簡単に売ってます。
(日本と比べて高いと感じるかもしれませんが。)
>ベッド&布団はどうでしょう?ベッドはたいてい備え付けられているものですか?
フルファニッシュドなら付いていますが、それ以外でしたら、ベッドはありません。
布団は綺麗なものなら持って行けるでしょう。
ご回答、どうもありがとうございました。
具体的な資料もつけて下さり、感謝します。
食器洗い機、冷蔵庫、エアコン、(あと忘れてましたが電子レンジや乾燥洗濯機も)全滅かと思うとちょっと悲しくなってきました。。。
調理器具一つとっても形状や大きさに制約があるんですね。
やり方をもうちょっといろいろ検討します。
No.2
- 回答日時:
永住なら、電化製品と家具以外は持っていっても使えますが、送料と向こうで買うのとどちらが安いか?という比較だと思います。
電化製品は使えません。ニュージーランドは240V50Hzです。
関東地区の方ならトランスで落とせば使えますが、中部地区以西の人は周波数も違います。
また、トランスは高いし重いですよ。
家具は、容積がでかいので送料で破産しますよ。
ご回答、どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、「送料と向こうで買うのとどちらが安いか?」という比較もあるのですが、品質面も加味すると、せっかく向こうで買ってもすぐに壊れてしまって買い直し、というようなことがあると、結局お金が無駄になるかな~という思いがあるのです。
某国の製品は、火を噴いたりするそうですし。。。取り越し苦労ならいいんですが。。
あと、家具を送ると高くなるというのには、納得です。
No.1
- 回答日時:
本当に一部ですが...
送料もそうですが、日本の電化製品を持っていくにはプラグと変圧器をつけなくてはいけませんよね(*_*)プラグは200円くらいでありますが、変圧器はものによるけど高いものもあります。でも日本のいい電化製品を持っていける、と考えるといいかもしれませんが...
また、ニュージーランドのどこに行かれるのか分かりませんが、オークランドでは自転車に乗っているのはほぼスポーツとしてだけなのでママチャリに乗っている人はいません。田舎ではそうでもないですが(^^)
ニュージーランドとてもいいところですよね(*^_^*)
永住となると大変ですが頑張ってください(^3^)/
ご回答、どうもありがとうございます!
電化製品は、おしゃる通り、品質の良い日本製にまだこだわってるんですよ。。。
(何度買い替えてもすぐに壊れたり、ってことになると悲しいですし)
オークランドではママチャリ無いんですか!!初耳でした!
私が行く場所は、北島の東海岸です。。。ここもなさそうですね。。
持って行ったら、逆に珍しがられるかも知れないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 難民の人権を守るには、日本の人口を減らして、空いた空間に難民を入れるしか有りませんよね? 3 2023/06/08 11:18
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション、2択で迷っています。 一人暮らしで引っ越しを考えています。どちらも家賃は5万です。1 6 2022/03/29 19:52
- 政治 人口わずか500万人のニュージーランドすら外国人の住宅購入を禁止しました。日本は? 2 2023/01/06 05:47
- 引越し・部屋探し 大学生男です。来月から一人暮らしを、始めるのですが揃えるべきものやあった方がいいものなど教えていただ 4 2022/07/02 13:32
- 賃貸マンション・賃貸アパート 入居初日ですでに退去したいです。 彼女と同棲するためにアパートを借り今日部屋に行って中で色々荷物の整 7 2023/04/29 20:40
- 引越し・部屋探し 至近距離3月の引っ越しおいくら? 1 2023/03/08 19:19
- 防犯・セキュリティ 貸金庫は利用できないようなので 1 2022/11/05 13:44
- 家具・インテリア 実家暮らし同士が一緒に住む時に、家財道具を全て揃えるのに掛かる日数。 5 2022/05/09 20:28
- カップル・彼氏・彼女 付き合ってもうすぐ4年目になります。 長く付き合ってるにつれてお互いの価値観(性格)の違いや相性が見 2 2022/11/02 14:47
- カップル・彼氏・彼女 恋人へのクリスマスプレゼントについて。 4 2022/12/04 22:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニュージーランドと日本てどっ...
-
オーストラリア、ニュージーラ...
-
急ぎです。作文添削を願います。
-
日本とのワーホリ協定国の現地...
-
海外でのバレンタイン
-
低身長が海外に行くことについて
-
【至急】ニュージーランドの化...
-
NZ航空の受託手荷物
-
ニュージーランドはたばこの免...
-
ニュージーランドへDVDを送りた...
-
キーウィとハチドリに出会える...
-
フランス周遊ルートおすすめ教...
-
ふと思ったんだけど、
-
AC-ACアダプターを使う機器は例...
-
変圧器と変換機の違い
-
2020年のトヨタカレンダー
-
旅先の海外まで イタ電があった...
-
大至急!初めての海外旅行に行...
-
イギリス
-
アメリカでの携帯の充電
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
急ぎです。作文添削を願います。
-
ニュージーランドはたばこの免...
-
オーストラリア、ニュージーラ...
-
ニュージーランドの電子レンジ...
-
ニュージーランドへお引っ越し
-
海外でのサングラスのマナー
-
オーストラリアやニュージーラ...
-
近々ニュージーランドから日本...
-
キーウィとハチドリに出会える...
-
ニュージーランドは歩きスマホ...
-
6月~8月中のニュージーランド...
-
包丁を海外におくるには?
-
日本と季節が反対
-
ニュージーランドはブランド品...
-
ニュージーランドに爆乳はいっ...
-
国際電話
-
今ニュージーランドで3週間の留...
-
オーストラリアからニュージー...
-
低身長が海外に行くことについて
-
【至急】ニュージーランドの化...
おすすめ情報