dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何度か似たような趣旨での質問をしてます。が、なかなか改善されず、もう自分的に行き詰まっています。

私は虐待経験があります。今も近い事をしています。というか一時期おさまっていましたが、最近またひどくなって来ました。罵声を浴びせる、物を投げる等ひどい事をしてしまい、子供にもその影響が出てるように感じます(思い通りにならないと私と同じようにヒスを起こします)。

きちんと通院もし、薬も飲み、保健婦さんにも相談し、そこから他の精神科医への相談もしました。そこで出た答えは「ストレスの元となってるものをまずは解決すべきでしょう」ということでした。

ストレスになってるもの・事は確実に分かっています。ストレスを解消するため、趣味を持ちましょうと良く言われますが、そうしてる事で今度は周囲から文句を言われることでストレスが更に溜まります。悪循環です。

また子供が自分の思うとおりに動かない事がストレスとなってるんです。子供が思うとおりに動く訳ないのも分かってるし、それを子供にぶつけるのはお門違いだと言う事も分かってます。子供に「早くしなさい」とか「きちんとしないさい」とか無理ばかり言うくせに、母親としてきちんと身の回りの事も出来ないので、非常に情けなく思います。子供にも申し訳ないと思ってますし良い環境でない事はとても分かります。

私に思いつく事、できる限りの事はすべてやってます。もうこれ以上子供を傷つけたくないんです。本気で私のような母親はいないほうがマシなのではと思う事さえあります。このままでは子供が私のように育ってしまいます。それだけは避けたいのです。
もし他に私に何か出来る事があれば伝授してください。相談出来るとこには相談しつくしました。解決を急ぎすぎてるのでしょうか?
字数の関係で随分はしょってますが、不明な点がありましたら補足いたします。

A 回答 (20件中11~20件)

私の母は、産みの母が家を出て行ってしまいました。


その時に振り払われて転んだ事も覚えているようです。
母はその後、祖父に育てられて(途中から再婚して母代わりの人はいたそうです)いたのですが、何か寂しい、心の中に穴がところどころあいたような感覚がずっとあったそうです。

それを埋めてくれたのは私と弟という、子供の存在だったと言います。
自分の足りなかったものを、埋めてさせてくれたと言います。
それだけで嬉しかったですよ。
自分の存在がかけがえのないものなんだなと思えれば、子供って大丈夫なんじゃないかと思います。

状況が違いますから、全てが当てはまると思いませんが、でも子供が大好きなことがとても伝わってきました。きっとお子さんにも通じていると思います。

私もよく叱り過ぎたり、無理を言ったりすることが良くあります。年齢も4歳間近ですから、同じような事をしているのかなって思います。
でも、みんなこんなものだと思うんです。
ですから自分を責める事なんてないですよ!

なんだかまとまりなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>自分の存在がかけがえのないものなんだなと思えれば、子供って大丈夫なんじゃないかと思います。

そうですね。ただそれがきちんと伝わってるかが問題です。第3者、しかも大人には伝わっててももしかしたら子供は寂しい思いでいっぱいかも知れないとか思ってしまって。

今はおとなしくTVを見てますが、「こんな育児でいいのか!?」と思ったり。(どうせ私が横にいたところで、私も一緒にTVを見るのが落ちなんですが)
魔の3歳児と言いますが、4歳もまだまだ「魔」の時期が続くのでしょうかね。みんな同じように怒ったりとんでもないこと言ったりしてるのかな。外での様子だけだと分からないですね。うちも旗から見たら「仲の良い親子」と映るでしょうし。私には他のお母さん達の現状を知ることも必要かも知れません。(何か皆そうなのかと聞いて少し落ち着いてきましたので・・・)

お礼日時:2003/11/18 19:48

こんにちは。

僕からも少し。

ポイントは「諦め」だと思います。

勿論、このままで良いと言っているのでは有りません。しかし、ご自分で問題点を分かった上で、実際に努力されていてかなり改善もされているように感じます。

ご自分でも書かれている通り、解決を急ぎすぎだと思います。親だって人間です。辛い時には落ち込むし、腹が立てば、当たりもします。それでも、子どもは愛情さえ感じられれば、恨みはしませんよ。

問題は、貴女が親を許していない事です。だから、自分が親と同じような人間になるのが怖いのだと思います。そして、子どもも同じようになるのが。

しかしながら、これまでの質問の受け答えを見る限り、貴女とご両親は似ていないし、今の貴女は昔のご両親のような親ではないと思います。(親への反抗心から違う態度を取りつづけているのも要因だと思います。)

今の貴女が感じているストレスの殆どは貴方自身が作り上げたものですよ。誰の所為でもありません、ご自分で全部受けて流しましょう。

客観的に見て、貴女はご自分の事を判っていないと思います。貴女の現在の行為は子育て上、良くある事です。親が自分の事を棚に挙げて子どもを叱るのは良くある事です。イライラして声を荒げたり、無視したりも良くある事です。子どもはそんな親を見て学んでいくのです。

自分に期待しない。ましてや人には。

僕は、自分がダメな奴だなーと思ったら、落ち込んだら、そう思うようにしています。そして、また少しこれまでと違った取り組み方が無いか考えてやるようにしています。そうしてあがいていれば、自分と言う人間が収まる所に収まるのではないかと思うのです。

参考になるのかならないのか・・・。全く自信が有りません。でも、元気になって欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「諦める事も大事」とよく聞きますね。私はその辺往生際が悪いと言うか、諦めが悪いと言うか、しつこいと言うか・・・良い方向に出れば「頑張りや」と言う事になるんでしょうが。

>子どもは愛情さえ感じられれば、恨みはしませんよ

この言葉で「あぁそうなのかなぁ・・・!」とぼんやり明るい物が見えました。
>問題は、貴女が親を許していない事です
このことにもあるように、私は親からの愛情が感じられないまま今に至るのだと思います。いや、愛情は感じられるけど、多すぎて私には受け止められないと言うか。

>貴女の現在の行為は子育て上、良くある事です。
そうなんですかね。たまに街などで見かけることは確かにありますが、私はそういう母親が嫌で嫌で・・・。「絶対にあんな母親にはなりたくない!」と強く思いつづけてました。(そういう場面を客観的に見てしまうと、「あ~嫌だ嫌だ」と自分を省みるのでしばらくはそんなことはなくなるのですが)
周りに子持ちの人が少ないのも現状が見えてない原因でしょう。

>そうしてあがいていれば、自分と言う人間が収まる所に収まるのではないかと思うのです。

何となく分かるような気がします。
私も今、あがいて模索して・・・と言う最中ですが、そのうちスポッと信じられないくらい簡単に収まってしまうような気もします。

>自分に期待しない。ましてや人には。
これこそ本当にある意味の諦めですね。自分に自分でプレッシャーをどんどんかけてるような気もするので・・・諦め上手になる事も必要なのかも知れません。子供に必要以上に「頑張り」を求めてるとこもあるような気がしますし。

>全く自信が有りません。でも、元気になって欲しいです。
いえ、この言葉だけでもとても元気になれます。涙が出そうです。嬉しいです。

お礼日時:2003/11/18 15:38

私は二児の父です。

うまく助言はできませんが、私は子供なんてこんなもんだと思って接する様にしています。そりゃたまには怒鳴ることもあります

ちょっと話しそれますが、ちょうど今TVをつけたら同じ様な話題を扱っています。関西系で8チャンネル(関西テレビ)です

他の方も書かれていましたが、焦らずゆっくりでいいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

残念ながらこちらの地域では放送されてないのか終わってしまったのか、TV番組は見れませんでした・・・。同じように悩みながら皆子育てしてるんですよね。

ホント何かに追い立てられるように焦ってしまい、同じところをずっと回ってるような感じなんです。「ココまで分かってるのにどうして出来ないの!」と言う感じで。
「焦らず、ゆっくり」を心がけていきたいと思います。

お礼日時:2003/11/18 15:25

私は虐待とまではいきませんが、上の子が4歳のときに、やたら上の子にあたっていた(厳しくのではないです。

)時期がありました。『だめだめ、そんなことを言っちゃー!』という心の声が聞こえるのに、子供を奈落のそこの突き落とすようなことを言ってしまう。。。

私がしたことは、まず、自分が落ち着いてから子供に素直に自分が悪かったと謝ることです。『さっきは、ごめんね。あなたはこういうつもりだったのだろうけど、ママは大きい声で怒っちゃったのはいけないね。先にちゃんと説明しなきゃいけなかったね。でもね、ママは不機嫌なときがときどきあるから、そんなときには、ちょっとママを一人にしておいて。』といった感じに。これを何度かやったのちには、私がいらいらしているときに、子供に対して先手をうちます。『ごめん、ママは今不機嫌だから、今はちょっと堪忍して。』と。(これの応用で、子供が不機嫌なとき、寝起きとか疲れているときに、『おちついてニコニコになれるまで一人で部屋にいなさい。』とやっています。本当に悲しいときとかは勝手に自分の部屋で大声でないてからでてきますし、部屋にいきたくないときは、それで怒りを自分でコントロールできるようになってきています。本題とはちがいますけど。)『不機嫌』というのがどういうことは最初はわかっていなかったようですが、今では私が最初にことわっておくと、私が笑顔で話しかけにいくまで、私にちょっかいをだすことがすくなくなってきました。

次に、私にとってかなりの効果があったのは、一人で娘の赤ちゃんの頃からの写真をみることです。だまされたと思ってやってみてください。

あと、できれば睡眠をもう少しとると楽になるかもしれませんよ。少なくとも私はそうでした。一度朝寝坊をさせてもらったら峠をこえられました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり4歳って子供も反抗期で大変な思いをされてる親御さんは多いのですね。

私も一応子供にあたった後はきちんと謝るようにしています。本当に精神的にギリギリな時は「ゴメン、イライラしてるから一人で遊んで」などと言うのですが、その一人で遊んでる後姿を見ると非常に申し訳なかったり。またそんな時に限って怪我をしたりするので「私がちゃんと見ていれば」と後悔の念にかられたり。
最近はそのお願いも全然きかなくなりました。きっと私がほとんど相手にして上げられないからでしょう(仕事が忙しかったせいもあるんですが・・・)。子供も「今遊んでもらわないと、後でって言葉は信用できない!」と思ってるんでしょうね。

写真はたまに見返しますが効果ありますよね。もっと目に付く場所においておこうかな・・・。外で小さい赤ちゃんを見ても勇気付けられます。

睡眠は取ろうとろうと思いつつ、なかなか取れないですね。「今日はゆっくり眠れるぞ~!」と思った日に限って子供が早く起きたり。今年に入ってからろくに睡眠を取れてないので、仕事が一段落したら睡眠をもうちょっと取った方が良いかも知れませんね。何か寝る時間がもったいなくて、つい起きててしまいます。24時間丸々寝てみたいです。これは心がけてみるようにしてみます。

お礼日時:2003/11/18 13:55

あら奇遇!



#2だけど、ウチも母子家庭ョ♪

もっとも、ウチは離婚じゃなくって未婚だけどネ(w

>それとも私が子供に対して思う気持ちが少ないだけなのでしょうか。

違うんじゃない?

そうだったら、こんな質問立てないでしょ?

具体的に、何にイライラするのでしょう???

自分の過去?

経済的な不安?

独立したい焦り?

心身的な事?

子供の行動?

m2_mさんは、その『答え』が見えてるんじゃないですか???

だったら、その『答え』に従えばいいだけの事だと思います。

子供を、少し、手放してはどうでしょう???

児童相談所の一時保護に預けるのは、周りの目が気になる???

でも、子供の体と心にキズを残すよりは、全然良いと思います。

離れている間に、先ずは自分の心と体の治療に専念されてみては如何でしょう?

子供との時間や生活は、いくらでも建て直しが利くと思います。

どうか、お大事にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じ母子家庭なのですね。

イライラする事、挙げられてる事全てなんですが、恐らく子供の行動はそれより上のことが全て上手くいってる時は気にならないんですよね。なので私の気の持ちようでイライラしてるだけだと思います。

児童相談所への入所も検討しましたが、私自身子供と離れるのも辛いですし、保健婦さんとの面談で子供の発達状態(心身共に)から見ても健康にすくすく育ってるし、そこまでの措置は必要無いでしょう、ということで、後はいろんな諸々の心配事を個別に相談に乗ってくれる機関を紹介してもらいました。

「答え」も見えてます。
私は「わがままを許して欲しい」んです。全てを誰も傷つけずに、しかもなるべく単純に簡単に上手くやろうと言うのはわがままだと言われます。私が希望してる事はわがままだらけだと。
バリバリに仕事もしたい、子供との触れ合いの時間も欲しい、自分の時間も欲しい、心身の健康を1日でも早く取り戻したい、自分の家族を大事にしたい・・・等々(細かいこと言えばきりがないです)。全てをかなえるのは無理、わがままだ、どれかを削れ(というか大抵皆自分を犠牲にしろといいます)と。

確かに無茶かも知れないし、全てをかなえるのはわがままで、誰かに迷惑をかけるのかもしれないけど・・・。この「答え」に従うのはかなり大変な事だと思います。
私自身は「夢」だと思ってるんですが。時に母親の前ではその夢を語ることすら禁じられてしまいます。友人の前ではネガティブな思考に私まで流されそうになります。

とりあえずそういうことなので、できれば「子供とは一緒に生活をして」と言う事を前提に考えてます。すいません、折角アドバイスいただいたのに・・・。

お礼日時:2003/11/18 13:43

ご質問とすでに回答をされてる方のお礼を読んで・・・、


そこまでわかってらっしゃるなら、
もう、あとは、自分の努力次第ですよ。
自制心ですよね。
できる限りのことはすべてやってます、とありますが、
単純なことです。自分の感情を抑えるってことです。

なんて、偉そうですが、
イライラして子供にその感情をぶつける、
罵声を浴びせる、物を投げる、
私もしてました。
今でも、たま~にします・・・。

でも、最近は、自制することで、
少しずつ感情にまかせる自分がいなくなっています。

私の場合は、夫がいて、
義理の両親と同居です。
義理の両親への不満はいっぱいある!
でも、がまんがまん、なんとか妥協点をみつけて
お互いゆずりあわなければね、なんて
ことで、ちょとずつちょっとずつ、
自分をコントロールできるようになりました。

厳しいことを言うようですが、
m2_mさんは、何が正しくて、何がいけないのか、
きちっと理解されてる、頭の良い方だと思います。
ですから、どうしても子供にあたってしまう、なんてのは、
努力が足りないのです。
自分の感情を抑える努力が足りないのです。
なんだかんだと理由をつけて、
「仕方ないのよ、私の場合は」って逃げてませんか?

お怒りになっておられるでしょうか?
本当に生意気言ってごめんなさい。
ただ私は、あなたのお気持ちがよくわかるのです。
わかっているつもりかもしれませんが。

必死で自分に言い聞かせて、
本気になって、子供の気持ちを考えれば、
変わると思います。

それは自分の経験からです。
そんでもって、私は今、改善中です。
だから、まだ偉そうに言える立場じゃないんですけど・・・。
もっともっと、自分を大人にしようと思います。
子供とともに成長していきましょうよ。

解決は急ぎすぎず、ゆっくり時間をかけて、でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんです、多くの問題は見えてるんです。恐らく解決策も。「自分が感情をコントロールすればいいんだ」と言うとこまで分かってます。

ここも私が出来る範囲の部分はやってるつもりなんです。「皆同じなんだ」「子供と二人で健康でいられるだけ幸せ」とか、冷静な時はきちんと思えるのですが、何か突発的に感情が爆発する事があるんですよね。いわゆる「キレる」状態と同じなんです。

食生活に問題があるのではと食生活も見直してみました。生活習慣に問題があるのではとこれも少し改善するようにしてみました。勿論できる範囲なのですが・・・。でもまだまだキレる。

ちなみにmukukoさんも今でも少しそういうことをされると言う事ですが、その後罪悪感とかはないですか?私は物凄くひどいんです。一時期に比べたら全てが軽くなってるはずなのに、「あ~またやっちゃった」と落ち込みます。やはり一朝一夕では改善されない物なのでしょうか。解決を急ぎすぎてるだけなのかな・・・。でもその間に子供の心が取り返しがつかないことになったら、と考えると怖いです。

>解決は急ぎすぎず、ゆっくり時間をかけて、でいいと思います。

これに尽きるのでしょうか。育児以外でも色んなとこで「焦らなくていいから」と言われます。(でも一体何に焦ってるのか・・・それはよく自分でも分かりません)

お礼日時:2003/11/18 13:18

世間では一般的に、虐待を受けた子供が親になると虐待をしてしまう。


なんて言われていますよね?それが一番のストレスなんです。
誰が決めたんですか?そう決めたい人たちがいたからなんです。
世の中を見てください、犯罪を犯した人間に対して。
多くの人が『どうせまた犯罪を犯す』という目をもって接してしまうんです。
そこが間違いなんです。犯罪者はむしろ被害者なんですね。
『どうせまた犯罪を犯す』こう言う態度で接すれば、『俺なんて生まれてこなければ…』となってしまう。
当然の流れです。そして『一人の人間を完全なる犯罪者』にしてしまった人間はと言うと鼻高々なんだな。
『ほら言った通り!』そこに『俺は犯罪者ではない』という態度にも表れていく…
話を戻しましょう。親というのはどうしても自分の子供の頃を振り返ってプランを立てるんです。
『厳しくて辛かったから』それが良く言われる『最近の若い者は…』に通じる人間を育て上げているんです。
『子供には権利など無い!』さぞや辛いですよね?
精神的、肉体的苦痛を伴っていたから、子供にはそれをしない。
したいという事をさせる、だからひねくれるんです。人間は何処までもワガママになっていく生き物ですからね…

虐待をしなくとも駄目人間に育つんです。虐待したら…あなたのような人間になるのですかね…
そこ行くと私の母は実に偉大だったなぁと思います。正直問題児でしたよ私。
今も正直問題児ですけどね。
親は26の私に言います。たった一つだけの子育てのアドバイスを…
『責任感を持って子供を育てろ』これだけなんです。

小学生当時、食が細く学校の給食が時間内に食べられず、残された事があります。
転校していじめられた事もある、中学高校では学級委員となり、教師にたてついて
大学では怪しい人、変人、趣のある人と言われました。でも決して不良行為はしませんでした。
それは親との連帯感、連携…これだけです。
子供時分…何かやらかしたら仕事を抜け出してでもすっ飛んでくる親がいた。
何をやっても怒らない…だけどやってはならない事はきちんと教えてくれる親がいた。

幼稚園に入る前のオモチャがハサミやナタ。はさみを口に入れても何も言わず。
ミシンを縫う母親に飛びつこうが何も言わない。
でもひとたび、舌を切ったり、指に針が刺さったらすぐに私を抱きしめてくれた。そして『寝れば治る』を連呼され眠った…
ナタで手を切った時、働いているので泣いたって親はいない。
でも幼ながらに痛い指をぎゅっと押さえて『寝れば治る』といって寝ていた。
起きたら布団の中、母親がそばにいた。イタズラや悪さをして誤りに行く時も、親が必ずいた。
人を殺したり怪我をさせたりする事も出来たかもしれない…
でも、できなかった。親に申しわけないと…
貧乏だったのも幸いしたのだろう。自由な発想で何でもおもちゃになっていった…
勉強しろとは言われなかったが成績は良かったです。但しあまりに自由だった為変人として呼ばれましたし
いじめにもあいましたけどね…でもいじめられながらに
いじめている人間がどうして虐めるのかを悟り担任を恫喝する事で当時いじめは無くなりました。
鼻につくから虐める。仲間につければ有利と考えてくれるならいじめられっこないわけだ…

さて、今はどうだ?
アレも駄目、コレも駄目、何もかも駄目
オモチャは周りと同じモノ。競わせるのは虐めの温床になるので駄目
虐められたらこうすべき、良い子にするにはこうすべき。
ガイドラインがありすぎなんです。それはまるでロボットを作っているようなもの。
そして子供の機嫌をとるのか『ゆとり教育』だの『個性を伸ばそう』だの良い事を言う…
昔はこんなルールなんてなかった。だからある程度は立派な大人がいたんです。
唯一駄目な所は、年齢とともにわがままが許されつづける『年功序列』と言うシステムですかね。

大きな目でネット界のアナーキー『2ちゃんねる』を長きにわたって見る。実に良いです。
始めは酷い物でした。私自身晒し上げ喰らった事もあります。でも今はあの雰囲気が良いんだな…

自由→傷つく→ある程度決まりができる
束縛→ルールを遵守→万が一の時どうしたら良いのか解らない。

人を殺してしまう。どう対処したら良いのかが解らないから。
自殺をしてしまう人もそうでしょう。他に道があるはずなのに解らないorプライドが高いからそれが出来ない。
親は言っていました『子育てに成功は無い』と…
大成功と思う事もあれば、大失敗と思う事もある。だけど私はあんたを育てられて良かったとね。
そう言われて泣けてきました。
叱るのも大切。見守るのも大切。付きっきりなら鬱陶しいし離れていれば悲しくなる。

始めっから『私は虐待を受けて育てられたから子育ては出来ない』なんて決めないで下さいよ。
どうにかなるものです。若いって凄いですよ…順応性が付いてしまいますからね。
『たっぷりの愛情と責任感』それで育てて欲しいなぁと思います。
ある程度自由に、だけど他人を叩いたら容赦なく叱り、傷ついた時はすぐにでも駆けつける優しさ…
それじゃないかなぁと思いますね。
世の中のルール、法律・条例・常識・マナー・校則…これがある。
『そう決まっているから』では駄目なんです。それなりの考えでそれが出来ているわけですから
その理由をきちんと言えば守るんです。そうなりたくないですからね。
アレも駄目コレも駄目…だから反発した時『駄目』と押さえつけられていた事をしてしまう。
これは誰に対しても同じ事、『虐待はいけない』『趣味を持たなければならない』だから反発するんです。
『別に良いじゃん』とまずは気楽になって見ましょうよ。
むやみに虐待するのは良くないですが、叩くべき時があるんです。
趣味が子育てでも良いんですよ。下手に趣味に没頭して子育てをおろそかにしたら…まぁ上を見てください。

叩く時も『憎くて叩いているんじゃない、こうなって欲しいから叩くんだ』と言ってあげてください。
それである程度は『虐待された』と言う気持ちが薄れます。
嫌いな人間は本当に嫌いなのではなく、意志の疎通が出来ないから嫌いだと思うだけ。
嫌いだと思い込めば納得するまでが早い、だから嫌いと判断しているだけ。

私とあなたの関係はこの場で終わってしまうでしょう。でも親子は延年続く長い関係なんです。
私は別に嫌いに鳴ってくれても構わないですが、子供を嫌いと思わないで欲しいです。
意思疎通です。思っている事、考え方をきちんと話してください。人と違う事を恐れては駄目です。
お互いの気持ちをしっかり理解しあって、時に喧嘩して時に楽しい思いをして…それが良いんじゃないかなぁって思います。
『頭ごなしに否定する』と思うからどんどん会話が減り、突然男がやって来て娘の妊娠が発覚するんです。だから怒るんです。
付き合っている人がいる、節度ある付き合いである。それならば怒りゃしないんだ。解りますよね?この違い。
自由な発想で自由な行動ができれば、楽しいんです。満足するんです。何処よりも家族愛で溢れていれば
よっぽどの事でない限りろくな男と結婚しないわけです。『親子間で意思疎通があれば良い』これだけです。

初めての恋愛は、嫌われたくないが先行するでしょう?だから別れるんです。この意味解ります?
お互いが溶け込んでいけば良いんです。子供…好きですよね?私は大好きです。『北風と太陽』これですよ。
長文になってしまいましたが、私が育った境遇なども交えて書いてみました。参考になれば嬉しい限りです。

とにかく『どう思っているか』をきちんと伝えられるようになってみてください。
それが自分にとって相手にとって、一番ストレスにならない方法です。
…知っていながらそれが出来ない私もまだまだですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そして長文のため、私の理解が間違っていたらゴメンナサイ。

ただ私が育った環境とC_ranさんが育った環境が正反対だと言う事だけは理解出来ました。うちは非常に過保護・過干渉でしたから。危険はすべて排除でした。10代のうちは機械のようにいい子で育ちましたが、その反動が成人になって出たんでしょう。

もちろん叩くべき時があるのは分かります。でも明らかに「そんな事どうだっていいんじゃないの?」と言う事でむきになってヒステリーを起こしてしまってます。後で「何であんな事で怒ったんだろう」と疑問に思うくらいです。

子供にはきちんと後から「さっきはゴメンね。ママのいつもの病気が出ちゃったよ。ちゃんと治すからちゃんとお薬飲んでるよ」と伝えるのが精一杯です。子供は分かってくれますが、凄く我慢させたり怖い思いをさせてるのではないかと気になって気になって。
子供も「ママちゃんとお薬飲んでね」と言ってくれます。

子供は大好きです。好きで好きでたまりません。なのに傷つけてしまう自分が嫌なんです。きちんと大好きだという気持ちは伝えてます。きちんと伝わってさえいれば、私と子供の関係は大丈夫なのでしょうか。
きちんと子供の話・言い分を聞くことだけは心がけています。子供との信頼関係だけは絶対大事にし、お互いが嘘のない関係でいたいと思っています。

ただ私と母の関係では嘘ばっかりですね。母が私に嘘をつきますから。連帯感なんて一つもありません。感じるのは「押し付け」ばかりです。

決して上手くはやれないけど、一杯失敗もするけど、それでも一生懸命やって、間違いは正そうとしてる、それだけでも大丈夫なのでしょうか。子供はきちんと私を受け止めてくれてるのでしょうか。子供の不安感が伝わってくる事があって、申し訳ない気持ちで一杯なのですが・・・。

お礼日時:2003/11/18 13:04

♯1です。



》うちは母子家庭で、

 多分そうじゃないかと思いました。ただ、書いてないことを先回りするのは失礼だと思いました。もっとも、結婚していても育児に非協力的な夫はいくらでもいます。母子家庭でなくてもその状況は似たようなものです。

 ということで、あなたのストレスの原因はお子さんにあるのではないことがはっきりしました。ですから、今後、お子さんに当たってはいけません。もし当たれば、あなたが離婚したこと、元夫が養育費をくれないこと、借金があること、お母さんとの折り合いが悪いこと、あなたが精神的に病んでいること、その他諸々のツケをお子さんに支払わせることになります。そもそも、お子さんににそれらについて責任はありません。

 お子さんはあなたのお荷物ではありません。あなたの人生の良きパートナーです。協力者です。あなたを励ます助っ人です。世界中捜しても、あなたの子供と言える人間はその子だけですね。だったら、もっと大切にしましょう。そして、一緒に人生の困難にぶつかっていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>もっとも、結婚していても育児に非協力的な夫はいくらでもいます。母子家庭でなくてもその状況は似たようなものです

これだけは少々補足させてください。
完全なる母子家庭と、旦那が育児に協力しない家庭とは全く違います。母子家庭では母親に全ての責任がかかります。結婚してる多くの家庭は、育児には非協力的でも、とりあえず日々の生活費は旦那さんが稼いでくれる、または夫婦で稼いでいける人が多数ではないでしょうか。(勿論働きもしない旦那もいるでしょうが、そう言う場合はやはり離婚の道を歩むでしょう。私のように)
そういう点では大きく違うと思います。

またストレスの原因は上でも書いてありますが自分自身心当たりがあります。それは決して子供の事ではありません(もちろん育児ストレスが全くないかといえばそういうわけではなく、それは多分#2の方も書かれてるように、皆が体験してる程度の物だと思います)

>今後、お子さんに当たってはいけません
>だったら、もっと大切にしましょう

それが分かっていながら、どうしてもどうしても抑える事が出来ず、色んなとこに相談したものの結局解決には至らずに、他に方法はないかを質問しています。申し訳ないですが、おっしゃられてるような事は今まで何度も何度も耳にしています。

それとも私が子供に対して思う気持ちが少ないだけなのでしょうか。大好きで大切だからこそ、早くこの状態から脱出したくて質問してる次第です。子供の心にこれ以上傷をつけるのはイヤなんです。
ひどい事をしてるのが分かってるからこそ辞めたくて必死なんです。

お礼日時:2003/11/18 12:40

うぅむ!難しい問題ですネ!



んなら、『○○ちゃんは良い子~♪』『○○ちゃんはお利口さ~ん♪』と、『子供』と『自分』を『暗示』に掛けてしまうのはどうでしょう???

子供を育てていると、確かに自分の思い通りに行かない事ってイッパイありますよネ~!

我が家の娘も4歳で、反抗期真っ只中でし…シクシクシク…。

あんまり『躾け』とか『お行儀』に拘らないで、子供っちゅーモンは、こんなモンなのダ!と『諦め』てはどうかしら???

多分、m2_mさんは、子供を『良い子』に育てようと、一生懸命頑張っちゃったんじゃないかな???

『良い子』なんてのは、『親』が評価する事であって、他人から『親バカ』と言われたって、いいと思うんだよネ♪

『○○ちゃんは良い子~♪』って、ギュッと抱っこしたら、子供だって嬉しいと思うんだ。

『あれ?今日のママは優しいゾ?』って。

そうすると、きっと子供だって、もっと良い子になろうと素直になると思うんだよネ。

毎日毎日、そう言い続ければ、自分だって『良い子だな~♪』って思えるんじゃないかしら???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちも4歳です。年齢的なものもあるんでしょうね。

あまり躾やお行儀にはこだわってないんです。この辺は親がきちんとしてたら子供もその姿を見て育つと思うので・・・。ただ私自身がちょっと神経質かな?と思う部分があって、子供が汚れた手を服で拭いたり口に入れたりしたら凄い怒ってしまうんですよね。一度食中毒になってるので心配で。

私がイライラしてなくて冷静な時に客観的に我が子を見ると、非常に優しくて子供らしい、とてもいい子だと思うんです。言う事は全く聞かないけど、優しさ・想像力だけは最高よ!と自信を持っていえるのですが、イライラするとそんな優しさまでもがうっとおしく思えてしまって。

例えば道端に落ちてるどんぐりを「寒そうだから」とよけてあげるような子なんです。冷静な時は「そうだね、風邪引くといけないね」と言えるんですが、イライラがひどいと「んな訳ないでしょ!早く行くよ!!」と言ってしまうんです・・・。子供は「どんぐりさんが風邪引いちゃうよ!」と大泣きし、その泣き声で更にイライラ・・・と言う悪循環です。

イライラしてない時は極力誉めるようにしてるし、ぎゅっと抱っこして好き好きしてるんですが、余りにも落差が激しいのと最近はイライラモードから切り替わらない事が多くて・・・。頭では「こんなこと言いたいんじゃないのに~!」とジレンマに陥ります。子供自体は恐らく標準的な(?)反抗期だと思うのですが・・・。

お礼日時:2003/11/18 11:33

》子供が自分の思うとおりに動かない事がストレスとなってるんです。



 たぶん違うと思います。
 子供が言うことを聞かないのは、世界中同じです。今も昔も同じです。子供が言うことを聞かないからといって、それが過度のストレスになるのなら、子を持つ親はすべてあなたと同じことをするでしょう。でも、実際はそうではありません。あなたには何か他に原因があると思います。

 ご質問文の中に、子供の父親、すなわちあなたの夫のことが一言も触れられていませんでした。子供を一人で育てるのは大変です。夫の協力が得られるようにするとよいでしょう。このへんに解決の糸口があるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。そして大事な事を書き忘れてました。

うちは母子家庭で、私は精神的な病気を患って心療内科に通院中です。どちらかというとストレスが体に現れるタイプで、外で働くのが非常に厳しい状態です。
また実母と同居してますが折り合いが良くありません。1日も早く家を出たいと頑張ってますが、結婚してた時に旦那のせいで作ってしまった借金がまだあります。
友人の多くは独身で子供嫌いなため、友人と遊ぶ事もあまりありません。精神的には非常に孤独な子育てです。金銭的にも今は親に頼ってる部分もありますが(家賃とか)、一刻も早く脱しないといけません。

若しよろしければこのことを踏まえて再度何かしらアドバイスをいただければと思います。
ちなみに父親からは養育費も慰謝料ももらっておらず、離婚後は一切連絡を取り合ってません。

お礼日時:2003/11/18 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!