
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
勉強される目的はたぶん、金融商品や、外貨預金、株などへの投資を始める前に勉強したい、ということかと思いますが、実際に投資をするかどうかはさておき、経済のことを勉強なさるのは大賛成です。誰でも、日常生活から仕事から、あらゆる場面で経済活動に関わるわけですから。
さて、一般向けの易しい読み物として以前によく売れていた本として、細野真宏著「経済のニュースがよくわかる本(日本経済編)」があります。同じ著者による「同(世界経済編)」「同(銀行・郵貯・生命保険編)」というのもあります。
とっつき易さ、読み易さという点ではたぶん一番だと思いますが、内容に少し偏りがあるのと、著者の私見と思われる点がかなり入っていて、??な点もありますが、それも面白いです。
改訂もされているので、大きめの本屋ならいまでもあると思います。
同じような読みやすい本で、藤丸麻紀著「経済のニュースがスラスラわかる本(金融のしくみ編)」というのもあります。こちらは、わかりやすさの一方で、もう少し理論的な内容が増えるので、とっつきはそれほどではないですが、広く基礎的な内容は網羅していると思います。
どちらかといえば、私はこちらをお勧めしますが。
でも古いから、本屋にあるかどうか・・・・・。
最寄の図書館にあるといいのですけどね。あれば両方読んでみてはいかがでしょうか?
ご参考になりましたら幸いです。
ご回答をありがとうございます!
「経済のニュースがよくわかる本(日本経済編)」は読みやすそうなので、さっそく本屋さんに行って買ってみたいと思います。
「経済のニュースがスラスラわかる本(金融のしくみ編)」は図書館で探してみます。
具体的な本のご紹介とご説明をありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
ただ漠然と「経済の知識を身につけたい」ということでしたら巷の無料セミナーはあまりお勧めできません。
わざわざお金を掛けてセミナーを催して参加費無料ということは、何かしらの方法で費用を回収するのが目的だからです。
別に悪徳商法というわけではなくてビジネスならそれが当然だからです。
たとえば「○○主催」ということで自社の顧客になってもらおうという広告的な意味合いの強いものから、「この教材を買わせよう」「この商品を買わせよう」という目的のはっきりしたものまでいろいろです。
では「有料」ならいいかというと、やはり目的は基本的に「無料」と一緒でさらに参加費で「元を取ろう」「儲けよう」ということです。
このような事情があるので、ある程度基礎知識があってセミナーのいいとこ取りができる人ならいいのですが、白紙のまま変なセミナーに当たってしまうといわゆる「カモ」になってしまいます。
ですから、最初は本がいいと思います。
ただ、目的なく「経済の知識を身につけたい」だと経済の本は退屈だと思います。
ベストセラーの本などは読みやすいのですが著者の考え方に染まりがちで、読むとなったらいろいろ読んで中和する必要があります。
たとえば大ベストセラーになった「金持ち父さん 貧乏父さん」という本はためになることもいっぱい書いてあるのですが、最終的に「不動産投資はすばらしい」という結論になりやすく、アメリカでは不動産バブル崩壊でたくさんの犠牲者を出しました。
※日本の不動産市場は80年代バブル崩壊以降だら下がりで特に大きな動きをしていないので、いまだに人気があります。
というわけで、勉強代として○○万円というような上限を決めて株でも買ってみるのが一番の勉強になります。
本も読みたくてしかたが無くなるはずです。
「現物株投資」という方法に限定すれば投資金額がゼロになる以上の損失は絶対にありません。(手数料は除く)
最小売買単位は1,000円以下です。
もともと投資に興味がわいたのであれば、他の方への回答ですがこちらも参考にしてください。
http://okwave.jp/qa/q7086547.html
※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。
ご回答をありがとうございます!
セミナーは費用が目的なんですね…。知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
投資に興味はあるのですが、基本的な経済のことを学びたいため、本をよんでみることにいたします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
セブイレ
-
教員より地方公務員の方が不人...
-
カルフォルニア米
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
関税とは輸入品に対してどちら...
-
最近の物価高について
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
フリードマンは、中央銀行マン...
-
最近はチョコレートを。
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
-
日本の文化が失われませんか
-
日本国債の評価損について
-
日本は、これほどまでに好景気...
-
財務省って、そんなに国民の敵...
-
郵便局事業許可取り消し。これ...
-
財務省は、国民を数字だけで判...
-
日本米が、高騰した原因を教え...
-
米の価格高騰について、どう思...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報