dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅介護の母親がいつ亡くなってもおかしくない状態になりました。
そこで質問です。

容体が急変し、もうダメだというとき、それが真夜中であってもかかりつけの医者を
呼ぶべきでしょうか?

もし、朝起きたら既に冷たくなっていた、という場合は、必ず警察を呼ばねばならないのでしょうか?
かかりつけの医者は、もう間近であることを分かっているので、朝医者を呼んで死亡診断書を
書いてもらうという、なあなあでは済まされないのでしょうか?

真夜中に亡くなったとき、葬儀屋へはすぐに連絡するべきなのでしょうか?
朝になるのを待っての連絡ではマズイのでしょうか?


とりあえずここまで、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんは!


心中察します。
自分は今年、質問者様と同じ思いをしました。
一月に父が自宅で急死してしまいました。発見した時には既に亡くなってましたが、救急車を呼びました。救急車の隊員の方が死亡を確認した後、当直医(休日でしたので)に連絡が行き、駆けつけて下さいました。(質問者様でいうかかりつけのお医者様だと思います。)
そこで正式な死亡が確認となり、自宅死ですので、救急車の隊員の方より警察にれんらくが行き、制服、私服とあわせて五人の警察官の方々が見えて「検死確認」が始まりました。
時間は夜の10時から日付の変わった2時30ごろまでですので、約4時間半です。
その後会員になっている葬儀屋さんに連絡し、3時前には来て頂いた記憶があります。
死因は老衰だったのですが、見てくれた先生が脳髄を採取されると思います。それでおおよその死亡時間を調べて下さいました。
大変な時にこのような生々しい回答ですいません。
ただ、言いたいのは、とにかく24時間いつでもすぐに、救急車なり葬儀屋さんへ電話しなければ駄目、ということです。因みに警察へは前述通り救急車の隊員さんが連絡してくださいますが、かかりつけのお医者様を呼ばれた場合には、お医者様若しくはご家族が警察に連絡しなくてはいけないと思います。死亡が確認されてすぐにですから。

言葉は悪く申し訳ありませんが、残された時間精一杯尽くしてあげて下さい。乱れた回答ですいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。貴重な体験談をお話いただき感謝いたします。

お礼日時:2011/10/23 23:15

まず危篤状態が続いている方が居られるのに、亡くなる事を前提にして回答を


するのは気が引けるのですが、そんなに長くは生きられないと質問されている
ので、その時が来てから迷うと大変でしょうから、その時にどうすれば良いか
を書かせて頂きます。

まず自宅で医師不在時に亡くなられた場合ですが、事前に医師に連絡をされて
いますから、御遺体を動かさないまま医師の到着を待って、医師が診察をされ
て死亡が確認出来た時点で、死亡時刻が死亡診断書に書かれます。
医師が自宅に到着して診断をしても、死に方が可笑しいと判断された場合は、
掛かり付けの医師は死亡時刻を書けませんから、その場合は警察に通報し警察
の検視を待ってからになります。
掛かり付けの医師に事前に連絡をしていても、担当医が事情があって来られな
い時は、医師の到着を待たないで救急車を呼びます。亡くなった事を判断する
のは家族ではなく医師ですから、その時は救急車を呼ぶようにします。
亡くなってから朝方に救急車を呼ぶと、検視をすれば実際に死亡した時刻が、
救急車を呼んだ時刻と食い違うので、そのような時には自然死扱いにならずに
検視医によって司法解剖をする事になります。
とにかく容体が可笑しいと感じたら、時間に関係なく担当医を呼ぶことです。
亡くなった時間が長く経過すればするほど、担当医の手に負えなくなります。
そのためにも事前に呼んだら直ぐに来て貰えるように、担当医の方に御願いを
しておくようにします。なあなあで済む問題ではありません。

葬儀屋は年間を通して24時間営業ですから、連絡があれば直ぐに駆けつけま
す。最初に聞かれるのが御遺体が置いてある場所です。後は葬儀屋さんの指示
に従って行動して下さい。
一番大切なのが御寺に連絡をする事です。これは葬儀屋からはしませんので、
葬儀屋さんに連絡をした後で御寺に連絡をするようにします。

とにかく何でも後回しにするのは良くありません。急ぎなさいとは言いません
が、事を順序良く進めるためには後回しでは何も出来なくなります。
亡くなられた方は天国に向かう準備もありますから、後回しでは亡くなられた
方も路頭に迷う事になります。

実際に亡くなられた時間と、救急車や医師を呼んだ時間が食い違うと、自然死
であっても事故死や他殺死等とされ、変死扱いにされやすくなりますから、ど
のような理由があろうと容体が変わったら直に担当医を呼ぶ事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お寺は気づきませんでした。葬儀屋がなにもかもやってくれると
思っておりました。

お礼日時:2011/10/23 23:19

対応は、#1の回答者と同じです。



>母親がそろそろ息をひきとります
コミュニケーションが取れるのなら、
・聞いておきたいこと
・話しておきたいことや、感謝
・遺言(相続、埋葬か冷凍保存か、延命、今後のことなどの希望)
・骨粗鬆症でなければ、マッサージなどでできることの親孝行
・寄り添う などなど
といったことをお勧めします。

これらをしておけば、後に訪れる絶望を緩和できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。コミュニケーションはとれませんが、出来る限り寄り添って
胸とかをさすっています。今更ですが悔いの残らないよう残された時間を使いたいと思います。

お礼日時:2011/10/23 23:24

こんにちは。



亡くなったらすぐに医師に連絡します。連絡がつかない場合は,119に連絡しても良いでしょう。朝に気付いた場合でもすぐに連絡します。

葬儀屋は基本的に24時間体制です。すぐに連絡していいです。後は,葬儀やのアドバイスに従えばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。すぐに、を念頭に対応したいと思います。

お礼日時:2011/10/23 23:27

>容体が急変し、もうダメだというとき、


>それが真夜中であってもかかりつけの医者を呼ぶべきでしょうか?

 当然 呼ぶべきです。
逆に呼ばなかった場合 法的に問題になる場合もあります

>もし、朝起きたら既に冷たくなっていた、という場合は、
>必ず警察を呼ばねばならないのでしょうか?
>朝医者を呼んで死亡診断書を書いてもらうという、
>なあなあでは済まされないのでしょうか?

 自宅で亡くなった場合 警察が病死であっても介入します。
普通の良識ある医師なら なあなあは、無理じゃないかと

>真夜中に亡くなったとき、葬儀屋へはすぐに連絡するべきなのでしょうか?
>朝になるのを待っての連絡ではマズイのでしょうか?

 朝になってからで問題ないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。せっかくですが、多数決により葬儀屋へもすぐに連絡したいと思います。

お礼日時:2011/10/23 23:31

1)真夜中に容態が急変した時にこそ駆けつけてくれるのが、掛かりつけの医者です。

時間を問わずに即時に連絡すべきです。
2)気づかないうちに他界されていた時には、掛かりつけの医者の判断を仰ぎましょう。直ぐにでも警察へ連絡するかどうかなど。
3)なぁなぁで済ました場合には、医者も家族は、死体遺棄罪などに問われることもありえます。
4)真夜中などに他界されたとしても、時間経過することは全く許されませんので、早急に医者への連絡は必須ですし、医者により、死亡が確認された時点おいて、葬儀屋への連絡は、時間をおかずにやるべきことです。時間の猶予はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。アドバイスの通り、とりあえず先に医者に連絡して
警察を呼ぶかどうか判断してもらうことにします。

お礼日時:2011/10/23 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!