dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの祖母は,94歳です。家庭菜園をしたりして元気ですが,今年から毎月定期的に,内科医の在宅診療を受けています。
内科医師には,お世話になっているので,お歳暮をしたいと,祖母が言い出したので,私の母親が「ここの商品を送ったらどう?」と,いつもネット購入をしている,出汁の専門店の商品を祖母に示したところ,祖母は「出汁は主役じゃない」などと言い,母親が示す商品を拒否し,祖母と母親の間で揉めています。
そもそも,在宅診療の医師に,お歳暮を贈る必要があるの?

A 回答 (3件)

必要のあるなし以前に、「贈ってはいけない」になりつつあります。


10年ほどまえまではまだ、受け取る病院や医師もいました。
だからご高齢の方はその変化をまだ知らない方もいるでしょう。
昔は「医者につけとどけをしておけば、よりよい医療を受けられるし、融通を利かせてもらえる」という考え方があったからです。

でも、これ言っちゃわるいけど当てはまる言葉って「賄賂」ですよね?

みんな一律同じ費用を払って受ける医療で、
自分だけ、医者に賄賂送って好待遇を受けようって話になりかねませんよね?
(もちろん、おばあさまもおかあさまも驚いて、お世話になった謝礼だ、と仰るでしょうけれども。)

そういう話になりかねないから、かなり昔に医者に対して患者からの謝礼は一切禁止、ということになりました。
かなり昔からあったんですけれども、医者の側も患者の厚意(場合によっては含みあり)にあまり強くは言いづらいから、断固拒絶!まではいきませんでした。受け取っちゃう医者もいたんですね。
で、医者の側に「どうも、やんわりだけだと患者さんは察してくれないみたいだ。トラブルになるから、きっぱり断らないと」が浸透しはじめたのがこの10年ぐらいなんですよ。

だから、お母様とおばあさまはまだご存知ないのだと思います。

医者に謝礼に相当する物は「贈ってはダメだ」ということを。

教えてあげてください。

「医者に謝礼 トラブル」などでググると、はっきり「やめたほうがよい」と書いてあるサイトや、医者側の「気持ちは嬉しいが、トラブルになるから物は嬉しくない。」と書いたブログ、実際トラブルに至った事例も出てきます。
ぜひ見せてあげてください。
    • good
    • 1

国公立の病院であれば内密にしない限り受け取りません。

が、内密に渡す人が多いので自分はこっそり渡します。おばあさまが渡したいのであれば渡したらよいと思いますよ。
    • good
    • 0

「必要かどうか」なら「必須」ではないので不要だけど、お歳暮って気持ちなので、病院側で受け取れませんと明記していない限りおばあさまが贈りたいなら贈ればいいと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!