
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
専門家ではありませんが、同じく元山林に家を建築予定の者です。
金額はここで聞いてもハッキリは出ないでしょう(情報が少ないため)。
私の場合を参考までに…
約140坪(隣接6m道路、その道路まで水道が通り、電柱あり、市街化調整区域、下水無し)
うちの場合は整地まで友人の不動産屋がやってくれたので無料でしたが、
伐採(木材撤去も)
土の除去(恐らく土が柔らかく、数十センチ取り除く必要があります)、盛土、浄化槽の設置(市町村によっては補助金あり)、水道引き込み(距離により金額がかわります)、擁壁?。
今思いつくのはこのぐらいかな?+申請費用。
伐採からすべて自己負担だとしたら300万~500万はかかるのではないかと。もっとかかるかも。
土地の条件によっては建物を建てることすらできない可能性も十分考えられます。
No.3
- 回答日時:
家を建てて良いかどうかは、山林である事が問題ではなく、それ以外の問題です。
市街化区域か市街化調整区域か、建築基準法上の道路があるか、などの問題です。
ど田舎と言っても200坪程度の単位で売られているという事は、都市計画区域内で上記の問題が関係するかもしれません。
建築できるとして建築コストに関係するのは、まずは造成です。普通に家を建てられる平坦な部分はありますか?斜面なりに建てる事もできますが、費用は高くつきます。
次にライフラインですが、上下水道を引いてくるとしたらおそらく莫大な費用になるでしょう。水道は井戸を掘る、下水は浄化槽を設ける、というところでしょうか。
上下水道に比べたら電気はそれほどかからないと思います。
そしてそれらの全てに関係するのが、車の入れる道路があるかどうかです。大きな重機、ダンプなどが入れなければコストはより高くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 投資用の土地を購入した際の必要経費 3 2023/05/28 15:49
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 土地代より解体費が高くつくことそうそうありますか? 商用施設でもビルでもなく、ごく普通の二階建一軒家 3 2023/05/15 21:33
- 相続・譲渡・売却 市街化調整区域の活用法と資産価値につきまして 6 2023/02/08 19:57
- 相続・譲渡・売却 土地.戸建ての売買について "古屋有り" の戸建てを出す場合、 公簿と実測では、後者の方が、価格的に 4 2023/02/05 09:01
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- その他(住宅・住まい) 借家の浄化槽清掃代はどちらの負担ですか? 5 2022/12/04 16:07
- 相続・譲渡・売却 不動産査定額の差 2 2022/07/30 23:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 小さな一戸建てに、防音つけるのって、違法ですか? 4 2022/05/19 18:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自己破産での相談
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
こくみん共済に加入しているの...
-
自己破産 出産育児一時金
-
自己破産 少額管財について
-
少額管財を採用してる裁判所に...
-
個人信用情報機関の情報取り扱...
-
自己破産で少額管財事件について
-
保険は無職では加入できないそ...
-
建築費用について
-
建築確認通知書 内容と実物(建...
-
産業廃棄物リサイクル業の労働...
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
自己破産の債権者と管財について
-
学校の弁償に対応できませんか?
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
ニッセンのfamixについて
-
全労済と県民共済はどちらがお...
-
会社の組合で加入した共済は中...
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
セットバック破りについて
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
会社で生命保険に強制加入
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
JAの共済担保貸付について
-
生命保険型の共済の選び方
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
建退共手帳の返却について
-
マイカー共済について。 契約期...
-
ja共済にバイク保険はありますか?
-
建物の固定資産評価額について...
-
共済金支払請求書の書き方について
-
山林に家を建てる場合の費用
-
食品営業賠償共済について
-
県民共済 「生命6型」の販売...
-
県民共済 死亡時受取人について
おすすめ情報