
土地.戸建ての売買について
"古屋有り" の戸建てを出す場合、
公簿と実測では、後者の方が、価格的には上回って出せる事と存じますが、とは言え、実測の測量費用や、実測する為の解体費用など、売主側に掛かる為、総じては、余り違いが無い様に思うのですが、実際の所は如何なのでしょうか?
又、境界杭が無い、確定していない等の場合は、上記の事案と絡めますと、如何様になりますでしょうか?
ご経験や、お詳しい方々で、ご教示頂けますれば幸いにございます。宜しくお願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数年前、土地を売りました。
土地の売買では測量を行って、境界が接する地主さんの印鑑も貰った上で実測図を作成し、その上での売買になると思います。
(境界杭が入っている住宅地でしたが、私はそうでした)
測量代は売主負担。
早速のご回答有り難うございました。
ご回答者様のケースですと、境界杭も既に有り、隣地の確認印も有り、ご実測済み、との事でいらっしゃいますと、正規の、ご完璧なお売り出し方法であられましたです事と存じます。その様に全てご条件が叶いません場合は、公簿売買を為さるとの事ですが、もしご教示頂けますれば、ご測量のお費用分は、物件価格に上乗せ為さったお値付けでいらしたのでしょうか?
又、全てご条件的に、非がないご物件でいらっしゃられます為、特にお低めの査定をされます事はなく、市場の適正価格でお売りだしが叶われましたですか?
不躾なご質問にて、再度申し訳ございませんです。(不動産業者さんから、境界確定や、測量をしていないお取引は、お値が下がる、と伺いました為、ご質問者様の場合は、ご完璧でいらっしゃいました為、お勉強の為に、ご確認させて頂けましたらと存じました次第にございます)
お時間ございますれば、何卒宜しくお願い申し上げます。
No.4
- 回答日時:
境界道路のみ三方境界確定してない倉庫、土地ごと買いましたよ
私の先輩もプレハブと住居買いましたが、境界はない。あか道があるような
水路も過去にあったような土地です。
お隣さんも何も言わない。
最低限、ブロックでも置いてある。
目地る良しあるいよね?
600坪位、相場の300万引き
現況の測量すらしてない。
私の場合、
法務局へ売主と一緒に登記しました。
登記が出来たら、うちの領地拡大です。
ご回答頂きまして有り難うございます。
すごいですね!ゴージャスですね!600坪、超リッチで、お羨ましいです!
やはり 境界が確定していないお土地は、価格が著しく下がる事が分かり、とてもお勉強になりました。もし、お教え願えますれば嬉しいのですが
ご回答者様のケースですと、
1. ブロック等を目安に、そして売主さんのお話(ご主張.ご説明) により測量無しで、お互いに合意し、ご納得の上で境界杭をお入れになり、元々法務局にある登記簿上に登記されていた数字の確定をなさりに参られた、のでしょうか
(その際、公図面や地積測量図は法務局にございましたですか?) あるいは、
2. 土地家屋調査士さんが改めて測量した数字と座標(境界)を元に境界杭を入れて、改めて法務局に正解な数字の登記と、最新の地積測量図の登記をなさりに参られたのでしょうか (測量為さってられ無いとの事でしたので、こちらではございませんでしたですね♡)
その場合に、法務局でのお手続きに関して、どの様な申請を致しますのか、存じ上げてて居りませんです為、ご想像でお伺いしてしまいましたご無礼を、どうかお許し下さいませ。
長々とご面倒なご質問をさせて頂いてしまいまして、誠に申し訳ございませんです。
何卒宜しくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
公簿売買???
不動産価格なんて需給だけで決まります。
上物撤去、測量代金は私持ち。
上乗せ云々なんて無関係で「この土地をこの価格」で買ってくれる人が来るのを待つだけです。
1年待っても客が来なきゃ値下げ。
再度のご回答有り難うございました。実は、隣家が古屋を壊し、測量をし、更地でお売り出す計画でいらしたのが、境界杭もなく、隣接する地主さん (3名) 全てからの境界確定が取れず、越境問題等もお有りの為、公簿売買(測量無しで登記簿上の数学で売買為さる) に切り替える、と不動産業者さんが仰って居られました。余り普通でない、お良ろしく無いケースの模様と存じました。やはりご回答者様のケースがご正式でいらっしゃられます事が良く理解できまして、大変お勉強になりました。心より感謝申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 測量と家屋の建設 1 2022/12/18 06:06
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 相続・譲渡・売却 不動産査定額の差 2 2022/07/30 23:28
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続・譲渡・売却 500万円の不動産の無償譲渡と売買どちらが得でしょうか 5 2023/05/04 16:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築確認申請書の敷地面積は実...
-
建築確認申請と土地測量図
-
測量~登記費用の相場
-
測量士が測定誤差を説明しない理由
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
地番の「外1筆」について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
角地の隅切りの有効利用
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
土地を勝手に使われています
-
私道に埋設された下水管の交換...
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
Googleマップに住所を入力して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築確認申請書の敷地面積は実...
-
建築確認申請と土地測量図
-
測量の立会いを拒否されてます
-
土地の購入 測量は買主負担で...
-
土地購入後に確定測量図を渡さ...
-
確定測量
-
土地家屋調査士の調査方法について
-
測量士が測定誤差を説明しない理由
-
三斜求積図、三斜求積表が分か...
-
地積測量図について教えて下さい
-
共有地の分筆
-
X座標とY座標のリストで土地...
-
家屋の測量図面
-
セットバック後の有効敷地面積...
-
二つに分筆した土地を三角地と...
-
土地.戸建ての売買について "古...
-
わずか0.17平米オーバーで融資...
-
境界線が間違っている様です。...
-
測量の費用の相場がわからない...
-
不動産を売買する際の測量につ...
おすすめ情報