dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不動産屋ですが、土地家屋調査士の資格もなにもありません。
測量の専門知識も何もないのですが、
現況測量図みたいなものだけあって、
そこに四角形の土地の4点のポイントの
座標リストだけあります。土地の面積を知りたいのです。

X座標とY座標の組が4組(四角形なので・・・)です。
1つがかなり桁数の多い数字です。

この4点の座標リストだけで、地積が計算できる方法が
なにかありますでしょうか?
あるいは、そのようなフリーソフトはありますか?
どなたか、ご存知でしたら、是非、お教え願います。

A 回答 (4件)

測量で検索したところ下記のリンクが見つかりました。



http://search.vector.co.jp/search?query=%91%AA%9 …

しかしながら土地家屋調査士はリース代を払ってソフトを使っているか専用パソコンを使っていますので、どこまで使えるソフトかは分かりません。
不動産を営んでいますのでお分かりと思いますが、現況測量は隣人の立ち会いを省略し土地所有者の示すポイントを基準にした測量ですので、一つの参考にしか過ぎません。
そのデータに基づいた仲介というものはプロとして危険な行為です。
登記されている地積と縄伸びがあるか否か程度の参考データにしかすぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも早々に感謝です!
拝見しましたが、
どのソフトを使用したらよいのか
専門用語が多すぎて、私には、皆目、分りません。
4組の座標を入れるだけという簡単な
方法のソフトはないでしょうか??

お礼日時:2010/02/06 06:51

正確にいくかは、わかりませんが、


その測量図はCADで作成されているとの前提で、
座標の他に図面も当然作成されていると思います。
そうだと、縮尺も記載されているので、三角スケールを文具店から調達して
「三斜求積」をしてみる方法がひとつです。
要は角と角を線で結んで三角形を作り底辺として、
残りの点からその結んだ線まで垂線を下ろして高さとすれば面積がでます。
実質、これを合算して敷地面積を出します。

もうひとつは、本屋さんでJWCADの本を買うとフリーソフトが付いてきます。2000円くらいですかね。
これは、私も建築確認申請図書作成で使用しているりっぱなCADソフトです。
ネットでタダで手に入るソフトですが、入門書は必要でしょう。
ここには、座標を入れると敷地図ができて、地積も求められます。
本の中に、手順も細かく書いてあり、初心者もほどよく扱えるような代物と思います。
バージョンアップの都度に本が出ますが、「初めての・・」といったものをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご専門の方みたいで、どうも大変有り難うございます。
そういう便利なソフトが添付されてるんですね!
私が使いこなせるかどうか分りませんが、
機会があれば、是非、試してみたいです。
大変、参考になりました。
感謝です。

お礼日時:2010/02/07 20:28

理論は三角形の面積を出しているだけです。



三角形の面積=(1辺×高さ)/2

敷地面積={(1辺×高さ)+(1辺×高さ)+(1辺×高さ)+(1辺×高さ)}/2

参考URL:http://yokosokugi.seesaa.net/category/5677694-1. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

座標リストの見方が詳しく書かれていて
大変参考になります。
私でも、これなら、もしかしたら、計算できるかも・・・
どうも有り難うございます!!
後ほどじっくり見てみます。取り急ぎ。

お礼日時:2010/02/06 06:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも早々に感謝です!
拝見しましたが、
どのソフトを使用したらよいのか
専門用語が多すぎて、私には、皆目、分りません。
4組の座標を入れるだけという簡単な
方法のソフトはないでしょうか??

お礼日時:2010/02/06 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!