
「とある座標x」の「色」が「a」であった場合「○○をする」
違う場合は何もしないというマクロを組む場合は下記のようにやればできるのですが
-----------------------------------------------------------------------
ifb PEEKCOLOR(「とある座標x」) = ($「a」) then //「とある座標x」の「色」が「a」であった場合
ACW(GETID("BpOnline__0.02.UWS - メモ帳","Notepad") //「○○する(ここではメモ帳をアクティブに)」
else //「色がaでないなら何もしない」
Endif
-------------------------------------------------------------
「とある座標x」の「色」が「a」であり
なおかつ「とある座標y」の「色」が「b」であった場合「○○をする」
違う場合は何もしない
(両方の条件を満たしている場合意外は何もしてほしくない)
というようにしたい場合はどのようにしたらいいのでしょうか
自分なりに考えて下記のようにやってみたのですが上のものと同じ挙動をしてしまいます。
----------------------------------------------------------------
ifb PEEKCOLOR(「とある座標x」) = ($「a」) then //「とある座標x」の「色」が「a」であった場合
ifb PEEKCOLOR(「とある座標y」) = ($「b」) then //「とある座標y」の「色」が「b」であった場合
ACW(GETID("BpOnline__0.02.UWS - メモ帳","Notepad") //「○○する(ここではメモ帳をアクティブに)」
else //「色がaでないなら何もしない」
Endif
else //「色がaでないなら何もしない」
Endif
--------------------------------------------------------------------------
ifb PEEKCOLOR(「とある座標x」) = ($「a」) and PEEKCOLOR(「とある座標y」) = ($「b」)then
//「とある座標x」の「色」が「a」であった場合 and 「とある座標y」の「色」が「b」であった場合
ACW(GETID("BpOnline__0.02.UWS - メモ帳","Notepad") //「○○する(ここではメモ帳をアクティブに)」
else //「色がaでないなら何もしない」
Endif
-------------------------------------------------------------------
ifb PEEKCOLOR(「とある座標x」) = ($「a」) and PEEKCOLOR(「とある座標y」) = ($「b」)then
これのandをorにしても同じでした。
どうかご教示くださいませ

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
($「a」)ですが、本当にこんな書き方ですか?不用意に()をつけると、ANDがPEEKCOLOR関数の結果ではなく、括弧内を見てしまうのではと心配になります。
おそらく今回はそのせいで、ちゃんと動かない予感がします。括弧の中身が色指定$FFFFFFや変数だけなら、()は消してください。括弧内で何か計算しているなどで()を消せないまたは消したくない場合は、IF (PEEKCOLOR(「とある座標x」) = ($「a」)) and …と言う感じで、PEEKCOLOR関数全体を括弧でくくるべきでしょう。
それと最初のIFBを使う場合は、本当にエラーを出さずに動くとは信じられない形になっています。普通ならIFBにはTHENはつけずにこういう形式になります。
IFB 判定a
IFB 判定b
処理
処理
ENDIF
ENDIF
これで、判定aと判定bが両方とも真になった場合のみ、処理が実行されます。ELSEの場合には何も処理しないんだったら、とっととENDIFで終わらせてしまえばよいです。ELSEは書くだけ無駄ですよ。でもこれよりは、ANDでつないでIFをひとつにした方がより簡潔ですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excel VBAについてです。 少しだけ知識はあるのですが、 うまくいかなかったので 質問させてい 3 2022/09/13 18:40
- 数学 ベクトルの単元で、 平行四辺形の頂点A、B、Cの座標が与えられて、Dの座標を聞かれる問題がありますが 1 2022/07/04 04:53
- 数学 線形代数の問題について教えて欲しいです。 3 2023/05/06 23:13
- Java java 引数 戻り値のあるメソッド 3 2023/02/12 06:23
- 物理学 角速度ベクトルにつきまして 3 2022/08/09 15:44
- 数学 2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となる 1 2022/04/08 00:05
- 数学 ある傾いた長方形の2点の座標を求める 4 2022/10/29 12:17
- 数学 軌跡の問題で動点Pの座標を(p,q)とおく場合、Pの関係式を考えた結果p^2+q^2=4となったとし 2 2022/04/10 13:37
- 数学 線形代数の2次元直交座標系、極座標系についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 20:42
- 数学 極座標A(2,π/6)となる点を通り、OAに垂直な直線lの曲方程式を求めよ という問題を直交座標を利 1 2022/08/04 17:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付ディスプレイで AutoHotkey...
-
UWSCのPEEKCOLORについての質問
-
Excel VBAで他アプリケーション...
-
VBでデスクトップ上のアイコン...
-
LineTo,MoveToについて
-
C言語でグラフ作成??
-
bitbltからの画像保存ができま...
-
uwscについて、同一の画像(仮...
-
UWSC画像認識で座標の位置がず...
-
「ご処理進めて頂きますようお...
-
エクセルで、日付を入力すると...
-
CloseとDisposeの違い
-
エクセルVBAで、MsgBox やInput...
-
【Excel】特定の文字を含むセル...
-
Excelシート上のマクロを登録し...
-
switch の範囲指定
-
VBA エンターキーでイベントに...
-
UMLでの例外処理
-
マクロを登録しているボタンが...
-
VBAでループ内で使う変数名を可...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C#で、画像の、指定した座標の...
-
UWSC画像認識で座標の位置がず...
-
C言語でグラフ作成??
-
Excel VBAで他アプリケーション...
-
VBA HTML要素または文字の座標...
-
uwscについて、同一の画像(仮...
-
VBでクリックイベントを発生さ...
-
エクセルVBAで画像を貼り付ける...
-
マウスイベントが動かない
-
UWSCのプログラミングついて教...
-
PostScriptについて
-
VBでデスクトップ上のアイコン...
-
UWSCのCHKIMG関数について
-
LineTo,MoveToについて
-
マウスカーソルの移動
-
UWSファイルの編集?
-
DirectX テクスチャの拡大
-
VBAで ScreenToClient を使いたい
-
高さのあるクォータービューの...
-
UWSCでPEEKCOLORを使い指定ウィ...
おすすめ情報