重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヒツジをペットとして飼うのは聞いたことありませんが、あんなにかわいいのにどうしてなんでしょうか?飼いにくい面があるのでしょうか。

A 回答 (4件)

まず、羊は犬や猫などの愛玩動物と違い、法令上は「家畜」になり、その飼育には地方条例によって制限がかかる場合が少なくありません。


自治体の定める適切な飼育施設を設置し、自治体長の許可を得る必要があるということです。
(ひらたくいうと、おそらく住宅街では飼育許可が出ません。)
それが最大のネックでしょうね。

ほか、羊は、ヤギより大きい場合が多いです。
メスの小さいのでも45kg~。オスの大きいのだと160kg位になります。メスでも100kg近くなる場合も珍しくありません。
そうすると、当然ご飯もたくさん食べますので牧草の入手備蓄が大変ですし、生活の場所も広く必要です。
鳴き声も大きい、そもそも群れで生活するのを強く好む種なので、1頭での飼育はそれだけで羊にストレスがある。

といったことから、あまり一般家庭のペットには向かないかと思いますよ。
まあ、ペットで飼っている方はいるようですけど。
よほど田舎でよほど好きでないと難しいかと~。
    • good
    • 0

飼いにくいも何も・・・



食肉と毛皮様に改良された家畜ですので、このままではまずムリですね。
基本的に成長が早すぎて、ペットには向きませんし、大喰いなのでエサが少ないと、
飼育人の服を食いちぎったりしてくれやがります!ヽ(`Д´)ノ
私、靴もエプロンも軍手も齧られました。

NO3 kanakyu-さんも証言?してますが、頭突きは半端じゃないですね。
元々、寒冷な乾燥地帯に住む動物で、岩場にも十分適応しています。
野生種のムフロンでは、天敵のオオカミなどに襲われると、急斜面に駆け上がり、足
場の悪い岩場で応戦することが知られています。
1頭のムフロンが、10頭のオオカミ全てを、得意の頭突きで崖から突き落としたと
いう記録もあります。
(ヒツジをナメてはいけない)

その他、こんなところが許せん。(冗

・10~30頭の群れ飼いしなければいけない(ペット感覚の多頭飼いどころではない!!)
・草原だから気にならないが、はっきりいって臭い!
・4年目から、門歯がダメになってどんどん死んでゆく(そうなる前にヒトが食うけど)
・やたらと走り出す。逃げ場がないと頭突きしてくる。(本気で痛いですよ!!)
・羊同士の喧嘩が多過ぎ。全然平和じゃない。
・日本の暑さと湿気に耐えられないので、体毛を剃らないといけない。
・寒冷地でないと、その体毛に寄生虫がうじゃうじゃわく。
・剃ったあとは、皮膚病にかかりやすい。
・声もでかい

生後3ヶ月くらいは、途方もなく可愛いいけど、その後1ヶ月ごとに、どんどんブサイク面
になりますよ。
http://zoo.betoku.jp/image/95x8Em82D082C282B6-th …
この落差に耐えられる飼い主さんは、いないと思う。。。。(#^.^#)

(元 飼育屋)
    • good
    • 0

ついこのまえヒツジにあいましたよ。



農家のカンバン息子なんですが、一頭だけ飼われており、半分はペットみたいな感じでした。

結構大きいし、すごい力強いです。
ご機嫌斜めで、頭でどつかれ、足も踏まれ、けっこういたかったです。
あんなに強いとは思いませんでした。

ヒツジはつながれていたタイヤをひきずりながら走ってきて、私に頭突きしたのです。
もしつながれていなかったら、ケガしていたかも知れません。

子供ならなおさら危ないと思います。
たぶん、犬のようにうまくしつけることはできないんじゃないでしょうか。


ヒヅメもあるし、走るのも速い、何より力がすごいです。
家の中で飼えるような動物ではないし、ナワをつけて散歩するのも難しいでしょう。
大型犬より強いんじゃないかと思います。
ペット飼育するなら、品種改良とかが必要かもしれませんね・・・。

ペットとして飼うにしても、やはり農家と同じように、
ある程度のひろさの土地に出しておき、
夜や雨のときは、屋外の屋根つき小屋にいれるのがいいんだろうと思います。
毛皮があるので、冬も大丈夫らしいですよ。
    • good
    • 0

たぶん、伝染病とかいろいろあるからじゃないですか?


あと、エサとかも大変そうだから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!