
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は、元洋酒メーカーの社員で、品質管理を担当していた者です。
No.4の方の回答が概ね正しいと思いますが、横置き保管は避けることとのご意見は、必ずしも正しいとは言えません。
この会社では、創立記念日に社員向けの特製ウィスキーが、10年毎に配布されていました。
実はすぐに飲んでしまうのがもったいなくて、今年まで保管していました。
でも飲めなくなってしまうと、もっともったいないと決心し、先日1979年製の80周年記念ボトル(32年経過したもの)を開けることにしました。
ところが、陶器製のボトルにコルク栓でしたので、コルクそのものが乾燥してしまっており、ボトルにこびりつき、栓を抜くことができなかったのです。
仕方がないので、コルクを崩して、最後はボトルの中にコルク屑を落として、やっと中味が出せるようになりました。
その後は、フィルターを通し、綺麗な状態にして飲んでみることにしましたが、味の方は特製だけあって、柔らかな香味は素晴らしいものでした。
その経験から、100周年記念ボトルについては、すぐに上下逆さまにして、コルクが中味に接触するようにし、現在保管中です。
ウィスキーのアルコール度数が高いからといって、コルクが溶けるようなことはありません。
むしろ、ワインと同様に、コルク栓が乾燥しないように、中味の液体と接触させておく方が、良いと思います。
お歳暮などで戴いたものでしたら、高級ウィスキーでしょうから、コルク栓のものが多いと思われますので、むしろ横置きにしてあったものの方が、栓は抜きやすいと思われます。
年数が経てば経つほど、普通の縦置き状態にしてあると、コルク栓は乾燥し、ボロボロになってしまう可能性が大きいのではないでしょうか。
なお、保管場所によっては、近くに強い刺激臭(例えば押し入れの中のナフタリンのようなもの)があったりすると、その臭いが中味に移ってしまい、とても飲めたものではないということもあり得ますので、ご注意下さい。
以上、ご参考までに。
No.7
- 回答日時:
NO.6様
長期間横置きにしていたウィスキーを飲まれたことはありますでしょうか?
コルクの匂いがウィスキーに染み付いてとても飲めたものではありません。
この状態を私は「溶ける」と表現したわけですが、ウィスキーの長期保存で横置きが絶対にNGなのは常識だと思いますよ。
ちなみにサントリーの公式サイトにも横置きはしないと明記されております。
縦置きにするとコルクが乾燥してボロボロになるのはコルクの宿命でして、この場合はNO.6様がされたようにいったん落としてから別の器に濾して取るという作業を行います。
現在コルクに触れる形で保存されているようですが、絶対にやめたほうが良いです。
経験上間違いありません。
No.4
- 回答日時:
ウィスキーやブランデーはワインなどに比べて劣化の耐性が強いため、意外と長く飲むことができます。
ただ注意点が何点かありまして、以下に該当する場合は痛んでる場合が考えられます。
・長い期間直射日光が当たる場所に置いていた。
居間のサイドボードなどに飾ってたりすることがありますが、例えば西日の強い部屋だったりする場合かなり危険です。
・高温多湿になる場所に置いていた。
キッチン周りなどに置かれている場合、調理の際の湯気などが長期間当たったりすると痛んじゃうことがあります。
・横にして保管していた。
お歳暮やお中元だと箱に入っていることが多いと思うのですが、その際ボトルを横にした状態で保管しているとかなりの確率で痛んでしまいます。
ワインは横にして保存するので勘違いする方が多いですが、ウィスキーやブランデーはアルコール度数が高いので栓のコルクに長期間触れると溶けてしまいます。
とにかく保存する場合は「直射日光」「高温多湿」「横置き」の3点は絶対にしないことが鉄則です。
逆に、この3点が守られている場合は100年経っても飲めます。
あと、ボトルの画像をUPしていただければある程度の価値は判断いたしますよ。
たまにとんでもないお宝ボトル(10万ぐらいするものも)が出てきたりしますので…。
教えて頂きまして有難う御座います。
この洋酒は実家の方においているのですが、押し入れとか棚の中にしまってあります。
直射日光には当たっていません。
但し夏場は高温になります。
でも見た目で見た限りでは、目減りしていたり、白濁してるものはありません。
国産有名メーカーの他、外国の有名ブランド名のボトルも何本かありますので、ひょっとしたらお宝ボトルが
出てくるかもしれないですね!?
今度実家から何本かとって来てアップするので、その時はまた教えてください。
No.3
- 回答日時:
保存場所にもよりますが、内面が減っていなく、白濁していなければ、酸化のおそれは少ないと思われるので、問題がない基準のひとつとなるでしょう。
また、作られてから20~30年(ヴィンテージもの?)は基準となりません。ボトルを購入してから、自宅で保存期間が何年経っているかが問題です。
いづれにせよ酸化しているなら飲んだらすぐに味の違いはわかりますよ。
No.2
- 回答日時:
もちろん開封してなかったら飲めます
でも・・
古いウイスキーなどは、古酒として売買されているようです
もしかしたらいいお値段で買い取ってくれるかもしれませんから検索してみてください
「古酒 買取」で業者が出てきますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 蒸留酒ミックス 1 2022/12/10 17:54
- 消費者問題・詐欺 20歳未満の日本人が海外でお酒を飲むことは違法になりますか? それとも合法ですか? 3 2022/07/22 20:32
- 食べ物・食材 (難問)「未成年は、アイスにブランデーをかけて食べれば飲酒にならない」と言いますが本当ですか?嘘です 6 2022/10/13 16:31
- 高齢者・シニア うちのお父さん側の伯母(1944年1月生まれ)が2006年9月に62歳の若さで亡くなってしまいました 2 2023/03/24 03:11
- お酒・アルコール お酒の適量について。どこかの情報でウィスキーにすると1日あたり60mlが適量と記載がありました。ハイ 4 2022/06/16 20:58
- お酒・アルコール お酒の質問 角ハイボールと、角ハイジンジャーの違いって、 ウィスキーを炭酸で割るか、ジンジャーエール 3 2022/06/30 20:13
- 飲食店・レストラン 例えば話ですが、飲食店は顧客に賞味期限が過ぎた物を提供してもいいのですか?洋菓子やゼリーでで2週間ほ 3 2022/09/30 21:23
- お酒・アルコール 半年ほど前からお酒を飲み始めたのですが、全く酔う事なく友人達と飲んでても楽しくありません。 どうした 3 2022/10/11 19:07
- 食べ物・食材 ゼリー飲料の賞味期限について 賞味期限が約1年前(2021.12.10)です。内容物は真空保存?みた 5 2022/11/03 19:28
- 中国語 食品には、おいしく安全に食べられる賞味期限があります。お店で売れないまま賞味期限が切れてしまうと、お 2 2023/02/08 12:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かなり古い白ワインですが飲め...
-
古いワインの抜栓のコツを教え...
-
トロンボーンのウォーターコル...
-
畳の上にコルクマット
-
中身のあるワインの捨て方
-
コルクがぼろぼろのボトルワイ...
-
洋酒の賞味期限
-
彼の固さについて
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
女性でも酒を飲みすぎて吐いて...
-
チャミスルをどれくらい飲める...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
助けてください。後悔で押しつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かなり古い白ワインですが飲め...
-
瓶入り紹興酒、10年たった未...
-
コルクの鍋しきが、汚れました
-
コルクがぼろぼろのボトルワイ...
-
ワインオープナーがコルクの中...
-
釣竿のコルクグリップに塗装を...
-
コルクが固くて開けられないワ...
-
ワインオープナーから簡単にコ...
-
コルクシートのそりをなくしたい
-
メープルシロップの開け方教え...
-
ワインの人工コルクが抜けません!
-
ワインあけた後の閉め方教えて...
-
ワインの栓抜きがなくてもコル...
-
中身のあるワインの捨て方
-
中国のお酒、「女児紅」の開栓...
-
洋酒の賞味期限
-
スパークリングワインの金属を...
-
ボジョレーヌーボの2008と2015...
-
ワインの人工コルクや合成コル...
-
メイプルシロップ
おすすめ情報