重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

築25年以上経過しているマンションですが,コルクフロアがコンクリートの床に直で敷いてあります。ところが,コルクフロアのいくつかの境目でややしけっていて,やや水分が出ているようです。しかし,排水設備や水の漏れは発見されていません。壁から水が伝っているわけではなく,そのコルクフロアとコンクリートの間がいつもやや濡れているのです。また,3カ月ほどこの時期に空き家だったので,結露でもありません。何かをこぼしたあとでもなく,不思議なことに,コンクリートとの境目から,ほんのわずかずつ,湧き出ているという感じなのです。不動産屋,リフォーム業者の計5人と交えて観察しても,難だろうということで,理由がわかりません。色は,やや醤油のような液体で,乾燥しないので水ではなさそうですが,手についているその液体は水道で簡単に洗い流せるので,オイル系でもなさそうです。また,カビ臭はしません。臭いはほとんどありません。その液体の出元がなく,乾燥もしないのです。
業者の1人が自信なさそうに,「コルクが溶けているのでは?」と言いましたが,他の業者は,すぐ否定しました。否定も正しいのかもわかりません。そういう現象をみられたことがありますでしょうか。
コルクフロアに関係してますでしょうか?

A 回答 (1件)

コルクの小口面から染み出した樹液かな


樹液と書いたけど樹液ではなくて
長年の水分の呼吸で内部に樹液モドキが出来たんじゃないかな。

あとは床段の液体の漏れとかかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/09/20 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!