重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

R1=10、R2=j10、I1=(1-j/10)のとき、I2を求めよという問題なのですが質問お願いします。

I2をオームの法則で出すと、I2=V1/j10ですよね。

しかしI2を分流の法則で出すとオームの法則で出した時と値が異なるのですが、なぜでしょうか?

-I2=10/(10+j10)*I1とすると、I2=(1+j)/10になります。

お願いいたします(__

「分流の法則」の質問画像

A 回答 (4件)

分流法とは I2 = i1 * R2/(R1+R2) のことだと思いますが



計算すると
(10/(10+10j)) * (1-(1/10)j) = (1/(1+j)) * (1-(1/10)j)
= ((1-j)/2) * (1-(1/10j) = (9-11j)/20

なので I2=(1+j)/10 は計算間違いですね。


一方、ふつうに、まず、合成抵抗は
R = R1*R2/(R1+R2) = 5+5j なので
R1, R2 の両端の電圧 V(=V1=V2) は
V = R*I1 = (11+9j)/2

だから I2 は

I2 = V / R2 = (9-11j)/20

以上です。問題なく一致します。
    • good
    • 0

計算が途中で終わっていませんか。


I2=V1/j10 V1がいくらか計算されていません。
-I2=10/(10+j10)*I1 このI2がどのよう出てきたかわかりません。
    • good
    • 0

jを使うことは位相が関係していることです



それなのに位相を無視しているからです

それと 図が非常に見難いです、ほとんど読めません
    • good
    • 0

分流の法則って、並列の場合個々の抵抗値の逆比で電流が流れるということでしょ。

これって、個々の抵抗での電圧降下が等しいということなので、オームの法則と矛盾するはずがありません。
 気になったのはI1=(1-j/10)であるところで、I1がこういう値を取るということは、V1がjやj10で表されるということですね(jが何を意味するのか判りませんが)。このV1を
I2=V1/j10
に代入するとどうなりますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!