dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特養で生活している方が事情でショート棟で生活することは出来ますか?
また、できない場合法律的に何らかの罰則は適用されるでしょうか?

A 回答 (1件)

はじめまして。



私はショートステイを併設しているケアハウス(特定施設)で勤務しています。
お尋ねの件ですが、
「ショート等で生活する」とは、どの程度の生活をするのでしょうか。
たとえば、
(1)日中に限りショートの共同生活室等のようなところで過ごすのか?
それとも、
(2)1日中(寝る時もショート等の部屋で)過ごすのか?
そのあたりが、分かりません。

どちらにしても、ショート棟で生活する理由やメリットがわかりませんが、
(1)の場合、問題はないと思います。

私のところは、もともとがケアハウスのため、
見守りの頻度が高くなってきた利用者に関しては、
日中に限りショートで生活してもらうことがあります。
これに関しては、実地指導において相談しても問題扱いされませんでした。

(2)については、
部屋が空いてないと無理でしょう。
さらに、ショートでの居住費なんかは請求できないでしょうね。
その費用を施設側がもつならば問題はないような気がします。

この件についても、私の施設で行ったことがあります。
ケアハウスの入居者が昼夜問わず、見守りが必要になった時、
ケアハウスでは常時の見守りを行えないので、
ショートステイに部屋を用意して1か月近く寝泊りをしてもらいました。
当然、頂いたのはケアハウスで生活するのに必要な料金で、
ショートの部屋代は頂いておりません。

いづれの場合も、
私どもの場合は特定施設とはいえ、もともとがケアハウスであり、
見守り等が非常に困難な環境であったがゆえに、
上記のような方法をとりました。
その点、特養は見守り等は容易ですよね。

なので、私たちのケースを、
そのまま特養に当てはめるというのも無謀な気がします。

あなたの質問に対し、なかなか回答がつかなかったのは、
今回の質問のようなことはレアなケースだからだと思います。

私の回答は参考にとどめて、
やはり監督官庁に確認するのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
特養の部屋はそのまま空けて
長期間ショート棟利用する場合の質問でした。

お礼日時:2011/11/06 05:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!