dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6449033.html 以来の質問です。

Windows95が発売されて間もないころのPC入門誌を持っていますが、当時の事情が分からないため、これって本当?と思うものがあります。
Windows95の時代(およびそれ以前)は、イ~ハの事例はごく普通だったのでしょうか?
(かっこの部分は、文章を見ていて疑問に思った点です。)
答えるのは全部でなくてもかまいません。

----引用ここから----

イ:(ノート型は)液晶ディスプレイだから、映像のち密さが全然違う。
(その頃は、液晶とブラウン管では大きな隔たりがあったのでしょうか?今はデスクトップも殆ど液晶ですし、そのころから高額ながらもTFTはありましたが…)

ロ:(CD-ROMドライブの読み込み速度は)4倍速(600KB/s)以上がおすすめ。
(当時はCD-ROMの最大4倍速でも、十分間に合っていたのでしょうか?)

ハ:数年前(1990年代前半頃)、富士通のPCはNECに敗れた。しかし、今(1996年初め)は違う。
(Windows95以前と発売直後ではではそういうものだったのでしょうかね?富士通はその頃TOWNSを作っていましたが、Windows95の登場程度でPC-98から市場を奪えたのかは疑問符ですが…)

--引用ここまで--

A 回答 (19件中1~10件)

>Windows3.1もありましたが、まだまだDOSのほうが使いやすかった時代です。


>DOSはコマンドを知らないと使いこなせないので、
当時のWindows(3.1まで)はDOS(MS-DOS,PC-DOS)をインストールした上で別途Windowsをインストールする必要がありました。
だからWindowsをインストールする段階でDOSコマンドを知っている必要があった。
ただしWindowsをインストールすると普通に使うにはDOSコマンドを知らないでもある程度までは使えました。
ただし周辺機器のドライバをインストールときにはDOSコマンドと言うよりautoexec.batやconfig.sysの書き方を知っている必要がありました。

>95は使いやすくなりましたが、それでも現在と比べてまだ使いにくかったのでしょうか?
まず今のようなと言うかWin98以降からXPまでのエクスプローラの作りはWin95には無かった。
Win95にIE4をインストール事によって98からXPまで利用されたようなエクスプローラになった。
Win95に対応したというかプラグアンドプレイに対応した周辺機器はすぐに充実したわけではないので
手間はかかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
95のころはUSBがなく、周辺機器はPCの電源を入れる前に入れておくのが普通でしたね。

お礼日時:2011/11/29 23:24

年寄りの語り尽くせぬ昔話に花が咲いているようですが、Windows95が発売された時のウソのような話を紹介しておきます。


Windows95 インストールCD/FDの予約販売を行った関西の家電量販店でのこと、
PC本体が必要なことを理解できずにCDだけで動くものだと思い込んでいた購入者が7割を越して混乱しましたとさ。
 私自身が、そのようなクレーム(?)の現場に何度も出くわしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そういう話は今でもあるんですよね。Windowsはインストールしないと使えないことを知らなかった、PCの機種名を聞いてもVAIOとしか答えない、ちょっと傷があるから中古だと主張、…など、身勝手な話は今もあるようです。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2009042 …
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2009042 …
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2009042 …
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2009042 …

お礼日時:2011/11/29 23:21

>Win3.1の時代は少ないながらもOS/2のほうを使う人もいましたね。


>OS/2自体が巨大なDOSというかDOSを越えたDOSみたいなもので、安定感や先進性ではDOS+Win3.1で使うよりもよかったようです。(OS/2にWin3.1をいれて使うことも可能でした。)
OS/2はIBMとマイクロソフトがDOSに変わる次期OSとして共同開発していた物。
で共同開発終了後にマイクロソフトはその時の物をベースにして今も続くNT系のOSを開発した。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
Windows1.0は評判が悪く、改良を重ねて今の形に進化したそうですが、その時代にはOS/2もポストDOSと注目されていたそうで、歴史が変わった可能性はあります。

お礼日時:2011/11/29 23:23

Win3.1の時代は少ないながらもOS/2のほうを使う人もいましたね。


OS/2自体が巨大なDOSというかDOSを越えたDOSみたいなもので、安定感や先進性ではDOS+Win3.1で使うよりもよかったようです。(OS/2にWin3.1をいれて使うことも可能でした。)

ただWin95がでて様相が一変。これがヒットしてOS/2は進路を断たれることになります。

個人的にはネットワーク機能の充実、とくにTCP/IPにも対応し比較的簡単にインターネットが楽しめるようになったことが大きいと思います。パソコン通信のBBSからインターネットへ変化する時代にピタリ合ったんでしょう。

それでWin95ですがこれはPC-9801シリーズ(EPSONの98互換機も含む)にも対応しました。私はEPSONのものでWin95を動かしたりもしましたが、やはり多様なPCを選択でき自分で組み立てることもできるPC/AT互換機を選択するようになるのは自然なことでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
PC-98はどういうOSを使っていたのでしょうか?

お礼日時:2011/11/29 23:25

>95の時代は、使う人は使う、そうでない人はパソコンはそもそも持たない、といった住み分けがなかったのでしょうか




住み分け云々と言うよりは、それまでのパソコンはマニアが使うもので、一般人には縁遠いものでした。
Windows3.1もありましたが、まだまだDOSのほうが使いやすかった時代です。
DOSはコマンドを知らないと使いこなせないので、一般人にはちんぷんかんぷんでいsたが、Windows95でようやくGUIが洗練され、一般にも使いやすくなりました。
テレビなどでずいぶん煽られましたし、流行に流されやすい日本人は、なんとなく買っておかないと、という感じになっていましたね。
なのでネコも杓子も飛びついたんですよ。飛びついては見たものの、ではいざ何にどう使うか、までは考えていなかったんですね。
当時バブルははじけていたとはいえ、今よりもまだ景気が良かったんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございました。
95は使いやすくなりましたが、それでも現在と比べてまだ使いにくかったのでしょうか?
PCを買っても使いこなせないというユーザーが、そのころは現在より多かったそうですが…

お礼日時:2011/11/08 22:30

>XPとか7とかではそういう話は当時ほど聞きませんが、なぜでしょうか?


>PCリサイクル施行でごみとして取集しなくなったこともありますが…

これはもうさすがにXP以降ともなると、ソフトも周辺機器もインターネット充実し、使う人は使うし、そうでない人はパソコンはそもそも持たない、といったように住み分けが出来たからですね。

あの当時はまだインターネットも普及していませんし、ソフトはいちいち買わなきゃならずお金がかかるし、OSとしては一般人が使いやすくなったことが画期的でしたが、まだそれを使って何をどうするか、までは浸透していなかったですね。
インターネットが当たり前になり、デジカメやプリンタが安くなり、ソフトも増えたことがXP以降の普及の高さの1つでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
95の時代は、使う人は使う、そうでない人はパソコンはそもそも持たない、といった住み分けがなかったのでしょうか?

お礼日時:2011/11/08 09:03

> TFT液晶でも、性能は今ほどなかったのでしょうか?



同じ価格であれば今ならもっと良い製品が買えるくらいの
差ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
TFTも当時はその程度だったのですね…

お礼日時:2011/11/08 09:02

イ.


液晶がDSTN定番だった。

ロ.
十分に間に合ったか?というよりそこら辺の性能の時代だった。

ハ.
破れていた。
>Windows95の登場程度でPC-98から市場を奪えたのかは疑問符ですが…)
もうその頃にはIBM PC/AT互換機のFM Vにシフトしていた。
(ちなみに富士通はビジネス系はFM R/家庭向けはFM TOWNSとわけていた。)

PC98が勝ったのはエロゲーパワーですww

>富士通はTOWNS用にIBM/PC互換ボードを発売するなど
逆。IBM PC/AT互換機にTOWNSボードを搭載していた。
CPUやメモリなどを共有していたFMV TOWNS

それより前にIBMから発売されたCPUやメモリなどを共有してなかったPS/Vがあった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ロはその頃は4倍速で大丈夫だったのかも気になりますね…FDでインストールするケースも多かったそうですが、それでも気になります。

お礼日時:2011/11/07 11:26

イ、Windows95の頃まで私が使用していたPCはEPSONやNECのPCでしたが、その頃はTFTカラー液晶は非常に高価であり、


 私の使用していたEPSON PC-486AUでも白黒液晶と比較して20万円高でした。(640x480x16色)
 ブラウン管はMS-DOS時代からハイ・レゾ(11,120 x 750)を使用していました。
 Windows95時代になって、液晶でも1,204 x 768のものが販売されるようになりましたが、最初は40万円ほどでした。

ロ、当時は、さほど大容量のデータの読み込みを必要とするようなゲームも無かったので間に合っていました。

ハ、富士通はTOWNS用にIBM/PC互換ボードを発売するなど、技術的にはNECの上を行っていたと思いますが、
   シャープのPCと同様に営業的には後塵を浴びてばかりだったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
当時はTFTでも高い割に画質はよくなかったのでしょうか?

お礼日時:2011/11/07 11:27

ロとハは他の方々が書いていますので省略し、イについてのみです。



イの部分は受け取り方でちょっと違うのですが、私は液晶のほうがキレイという意味で書かれているように思いました。
液晶のほうはドットがきちんと見えるのですが、CRTのほうはよくみればそれほどはっきりはしていませんよね。それにグラフィックカードによっては表示がボケ気味なんてこともありました。(外付けディスプレイはデジタル接続ではなくアナログ接続でしたし。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
昔は液晶画面では緻密さが劣るとされていましたね。

お礼日時:2011/11/07 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!