dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護受給をすると、日常生活で色々な制限が伴います。

一定額以上の不動産は全部処分され、狭いアパートに押し込められるとか、
地方で自動車が不可欠な所でも、所有は勿論その使用も禁じられるとか。

生活保護を受けておられる方、あるいはそうでない方、生活保護を受けていて日常生活で困ったり、不便を感じたりする点はどんなことがありますか?具体的に教えて下さいませんか?
子供が学校でイジメに会うこともあるのでしょうか?
パソコンの所有を禁じているところはありますか?

ところによって大分に運用が違うようですので、もしよろしければ、どこの県あるいは市のことなのかも教えて頂けませんか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

家族が他県にいると家族からの仕送りを受けるように言われて受給ができません。

そのためにあえて家族と縁切りをする必要があります。電話でも手紙でも連絡を取ると、援助を頼める相手と見られます。

家族親戚の所有財産までが受給申請で問題になります。親戚に冷蔵庫一つ買ってもらっても、その金額相当が受給金額からさし引かれます。援助を物で受け取っても申告が必要です。

以上は東大阪市でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
東大阪市とは懐かしいですね。北海道に住んで数年になりますが、何を隠そう、小生生まれも育ちも東大阪、昔は布施市と言われていた時代です。質問とは関係ありませんでしたが、我が故郷の町も結構うるさいことを言ってるんですね(T_T)

お礼日時:2011/11/06 21:57

広島市で聞いた話ですが、やはりケースワーカーとの間にある程度の意思疎通ができていないと


全体的に問題がでているようですね。
職員の質、レベル、対応がよくない自治体においては、問題外です。
受給が始まれば、節約、計画的使用、外部からの監視が制限になりうるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自治体によっても差があるようですね。

お礼日時:2012/03/27 00:13

生活保護者の不自由とは、


その場は救われるが
生活保護を受ける人生を送りたくなかったと
他人には見せない傷を持ち続けていることです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど、精神的な負い目をずっと死にまで負って生きて行かねばならないということですね。
それは、私にもあります。

お礼日時:2011/11/07 19:20

生活保護受給者です。



皆さんが納めた貴重な税金で食わせてもらっている身分で、肉体的障害を持っていれば別ですが、これが不自由、あれが不自由と言う資格は無いと考えております。



北海道札幌市在住
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>皆さんが納めた貴重な税金で食わせてもらっている
国民にそう思わせることによって、生活保護受給者の不満を抑え、ひいては保護受給者の数の増加を抑えようとする政府の洗脳であることに気付きませんか?
ヨーロッパやニュージーランドなどの福祉先進国では、「数十年働いて税金を納めて来たのだから、病気になった時や老後は国が我々の面倒をみるのは当然だ」という意識です。
「国のお恵み」で生きているなんて考えは持っておりません。貴重な税金というのなら、厚生労働省や財務省その他で浪費している年間14~5兆円のお金、国民の税金をどうにかすべきでしょう。我々末端の人間が使っている生活保護費は年間いくらでしたかね?彼ら官僚上層部が湯水の如く浪費している金額に比べればごく僅かです。しかも生活保護費は必要最低限の生活費ですが、彼らが使う金は完全な浪費金です。
戦時中は共産党を「アカ」と危険視して国民に刷り込みました。
その共産党員の朝日さんが「朝日訴訟」を起し、それが機縁になって日本の保護基準が大幅に前進したことを御存知でしょうか?
障害者の人権も日本では踏みにじられております。日本は人権後進国です。多くの人は人権が踏みにじられている状況でもそれを感じることが出来ません。
実は生活保護受給者の人権も踏みにじられていることにまだ多くの人は気付いておりません。
生活保護受給者が問題を話し合い、保護者の人権を考え主張するサイトをそのうち立ち上げようと思いますので・・・よろしく

お礼日時:2011/11/07 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!