No.1ベストアンサー
- 回答日時:
骨の40%はたんぱく質のコラーゲンで出来ています。
土中の微生物は、(当然のことですが、)コラーゲンを分解します。
骨の60%は無機物で、主にリン酸カルシウム、それに炭酸カルシウムやリン酸マグネシウムです。
これら無機物については、一部を土中の微生物が利用することはあるでしょうが、無機物ですから、化学的な結合を壊して別の化合物を生成するというような意味で「分解」することはありません。
ということで、土の中に骨を放置すると、コラーゲンが分解してボロボロになりますが、リン酸カルシウムなどは分解されず、白い骨の形が比較的後まで残ります。
ただし、日本は雨が多く、土が酸性なので、土に残ったリン酸カルシウムなどは、時間と共に溶けて無くなってゆきます。
でもこれは微生物の仕業というわけではありません。
お礼が遅れてもうしわけありません。丁寧な解説ありがとうございました。ところで、骨も分解されるとなると、化石ができたり、何年も前の人骨が出て犯人が逮捕されるのはなぜですか。
No.2
- 回答日時:
お礼欄のご質問について、
骨も分解されるとなると、化石ができたり、何年も前の人骨が出て犯人が逮捕されるのはなぜですか。
化石にもいろいろあり、足跡の化石なんてものもあります。
クラゲのきれいな化石もあります。
まして、骨については、コラーゲンが分解したとしても、リン酸カルシウムなど無機成分は分解されません。
また、アルカリ性の土壌ではリン酸カルシウムなどは溶け難いです。
化石となって残る場合があるのは、格別に不思議なこととは思えません。
「何年も前の人骨が出」ると言う程度の、比較的短い期間については、まだコラーゲンの分解もそんなに進まないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 微生物による有機物の分解 1 2023/07/30 21:21
- 生物学 次の生物の問題を教えてください。 農薬として使われる2、2ジクロロプロピオン酸を分解する微生物を土壌 2 2023/01/10 23:29
- 生物学 高校生物の質問です。 1 2023/01/03 17:27
- 宗教学 生物進化の原則 1 2023/05/07 09:46
- 数学 3階以上の微分方程式について 3 2023/01/21 22:23
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 非物理系の、物理学の勉強法 4 2023/04/29 21:14
- 医学 臨床検査技師の国家試験について質問です。 1一般検査学 2免疫学 3検査機器総論 4生理学 5科学情 1 2023/07/04 11:33
- 医学 農業は次のステージに行けるか? 5 2023/02/22 16:29
- 地球科学 『土』 6 2022/11/26 10:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報