dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国際化時代で多くの日本人が海外で生活している今、諸外国での出入国管理政策についてどう考えればいいのでしょうか? また、日本の場合とは異なる点があるとすれば、どんな点が挙げられるでしょうか?
皆さんからのご回答お待ちしています。

A 回答 (2件)

メキシコに在住しています。

日本では外国人のビザ手続きの専門家(行政書士)でしたが、国により、ビザの種類・付与の考え方は全く異なります。特に異なる点は、日本では違法滞在者は即退去強制という考えですが、当地メキシコではビザの無い者でも手続きをすれば滞在可能になることがあります。もちろん、必ずそうなる訳ではありませんが、ビザ無し者の手続きが存在することは確かです。入管にもそのポスターが貼ってありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/21 19:50

>国際化時代で多くの日本人が海外で生活している今、諸外国での出入国管理政策についてどう考えればいいのでしょうか? また、日本の場合とは異なる点があるとすれば、どんな点が挙げられるでしょうか?



学校の課題ですか? 世界中に範囲を広げて日本との差異を求めようなんて無茶な要求ですよ。

>諸外国での出入国管理政策についてどう考えればいいのでしょうか?

考えるも何も、個々の国によって状況は異なるので、どう考えようが一律の考えなんか出てきません。それでも解が欲しいなら「不定」ですね。「国が変われば同じじゃねぇよ」ってことです。それをもって「色々違うんだな」とあなたが納得すればよしですが、そうでなければ、納得できないことは傍らに置いておいて、ご自身で考えてください。何か、回答が得られれば、それが答なんでしょうね。

>また、日本の場合とは異なる点があるとすれば、どんな点が挙げられるでしょうか?

視点は行政機構ではなく、政策ですよね。それで日本と異なる部分があるとすれば、

・積極的に移民を認める国がある。
・ほぼ投資額だけで移民を認める国がある。
・期限を区切った単純労働を認める国がある。
・観光目的での入国を認めない国がある。
・近隣諸国の超過滞在者で正規の就労資格がない者であっても、不法就労としない国がある。
・・・

ぱっと思いつく範囲で書いてみましたが、余りにも質問が漠としています。逆に「政策」と絞りすぎている部分もあります。

現在に日本の出入管理政策、いや、どこの国でも良いんですが、何かご存知ですか? あわせて行政施策の方針とか、過去の方針の推移だとか関連法規の改定具合だとか。

何かベースにしてくれませんと、違いだけじゃなく、違いの元まで説明する羽目になりますよね。「日本と外国の違いは何ですか? 何が問題ですか?」と聞かれているようなもんです。
ついでに言えば、日本とは限定しませんが、私はあなたの基準とする国を知りませんし、その国の出入国管理関連法規、出入国管理政策、施策、機構、方針の推移をあなたが理解できているとも思っていません。何か、学校の課題をそのまま丸投げしているように見えます。補足で書いていただくなり、別の質問としてしなおすことを推奨します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/21 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!