
パンチがいかに有効に効くかには
1.純粋なパンチ力自体の強さ
2.相手のどの部位に当たるか
3.相手の疲労度や打撃の蓄積
4.相手に見えているかなどのタイミング
などなど多くの要素がからむと思いますが、ここでは純粋に1.のパンチ力それ自体に限定して考えてください。
またパンチ力には筋力だけの問題でなく、フォームや腰の回転、踏み込み、フォロースルーの際の押し込みや、後ろ足によるバネなど多くが関係しますが、ここでは別論としてお考えください。
今回は上半身の筋力単体での議論に限定させてください。
さて本題ですが、巷間よくみる意見で、 「パンチ力は実は胸や腕の筋力よりも背筋力なんだ」という意見をよく目にします。
背筋というものはもちろん多くの筋群の総称ではあると思うのですが、解剖学やボディービルディングなどの特化した議論でもなければ、一般のスポーツ分野では起立筋(主にデッドリフトの主要筋)と、広背筋(チンニングやプルの動作に使う主要筋)を指すと思います。
ところで以前から疑問に感じるのですが、起立筋は主にデッドリフトのように上半身をのけぞらせるような作用の筋肉です。また広背筋は主に腕を下方向や後方向に引き付ける作用の筋肉です。
それなのにどうして 「パンチ力は胸や腕よりも背筋」というようなことが、ときに専門家からさえも聞かれるのでしょうか。
背筋が腕を押し出す動作であるパンチ力にどうして背筋が主要筋肉であるとされるのでしょうか。
私は規定体重内にギリギリ絞り込むボクシングという競技の特性上、ボクサーの多くがその体脂肪率の低さから、広背筋が目立って浮き上がって見えることから、あたかもパンチ力の強い人間は広背筋が強いという「迷信」が生まれてしまった気がするのですが・・・・
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>パンチ力は実は胸や腕の筋力よりも背筋力なんだ
↑そこ(背筋~後背筋)を見ると「強いパンチを打つかどうかが分かる」と言う方が正しいです。
筋肉による力の伝達などは質問者様、下の回答者様の意見でほぼ間違いはないです。ただ、伸ばして縮める運動のためある程度のスピードは腕でつけれますが、相手を倒すほどのパンチの威力自体を生むのは下半身ですので上半身はあまり関係が無いです。
では、なぜパンチ力=背中なのか・・・「伝わった力は物体を捉えると返ってくる」のです。その返って来る力を受け止めるのが最終的には後背筋~背中にかけての筋肉なのです。勿論腕~肩にかけても負担は掛りますが、しっかりとしたフォームで打ち込んだ場合、腕~肩よりも背中が痛くなりますのでこの筋肉が発達していると間違いなく強いパンチを打つ人と判断できうる証拠となるのです。
返って来るパンチの威力は競技によりアドレナリン効果なども手伝い瞬間的にすごい負担がかかるため筋トレで鍛えるより遥に筋肉が歪に変化します。なのでトレーニングとは全く違う付き方となり分かる人には簡単に見分けが付くのです。
個人差は勿論ありますがトレーニングで付けた筋肉の場合はほぼ均等に筋肉が付くのであまり歪には感じません。
その力を「出す」という視点からでなく、それを「受け止める」という視点から広背筋が重要だというご意見ですね。
なるほど説得力のあるお説だと思います。
参考になりました。ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
かなりややこしい話をします。
右手のパンチを右方向へ向けて撃つ場合、肘関節を縮めて肘が下へ下がった状態からからパンチを打ち出します。
このとき、筋肉の働きは、上腕部を上に持ち上げると同時に、肘を伸ばす、という二つの動きを組み合わせて動かします。肘を伸ばすのは肘の外側から上腕部の背側にある筋肉の働きですが、腕を持ち上げるのは上腕骨と首の後ろについている筋肉の働きによります。ですから、首を支えにして右腕を引っ張り上げているのです。
右肩から首にかけて、肩甲骨の上のあたりに左手を当てて右パンチを出してみると、首へつながる筋肉が動いているのがわかります。
さて、物理学の力学の法則によれば、作用には反作用が伴います。首の右後部の筋肉が腕を上へ持ち上げるので、その反作用として首が右後下方へ引かれます。つまり首が右後ろへ傾く力が働きます。さらに右腕の重さを支えなければならないため、背骨全体が右へ湾曲します。
これを防ぐためには首を左前方へ引っ張ると同時に、背骨を左へ引っ張らなければなりません。ところが首を左前方へ引っ張るような働きをする筋肉はありません。咬む筋肉が首を前方へ傾ける作用があります。さらに首の左後ろの筋肉は首を左やや後方へ引っ張る作用があります。この2つの筋肉を組み合わせることで首を前左方へ引っ張っているのです。左手のひらを首の左後ろへ当てて右のパンチを出すと、首の中の方で筋肉が動いているのを感じることができます。つまり、右のパンチを出すときに首の左の筋肉を使っているのです。
ところが、首を左へ引く筋肉というのは、左腕を引っ張り上げる筋肉とつながっています、そのため首を左へ引こうとすると左腕が上へあがってしまいます。これを防いでいるのが左腕を下へ下げる広背筋の左側なのです。
結局、左の広背筋が左腕を下へ引っ張り下げて左腕を安定させ、これを支えにして首を左に引っ張ることで首を安定させ、そしてこの安定した首を支えにして右のパンチが繰り出されるのです。ですから、右のパンチを強く打つためには左の広背筋の力が必要なのです。
実際にはこれだけでなく、多くの筋肉が複雑に関連して動いています。また、No.3の回答者がおっしゃるように、広背筋は強い力を出すための前提にすぎません。これさえ鍛えれば強いパンチが出せる、というものではありませんが、これが弱いと強くて安定したパンチは出せないのです。
一つの動作、それも単関節の動作でなく、多関節の動作では多くの筋肉が連動するのは当然の理屈です。
ですからパンチに胸や肩の筋肉「だけ」が必要とは私も思っていません。ですからあなたのおっしゃるお話はとても勉強になりました。
ただ今回の質問は主作用する筋肉の件なので、もう少し考えてみます
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
なるほど、面白い質問ですね。
ボクサー時代「パンチは背中で打て」「パンチは肩で打て」とよく言われました。
これは背中の筋肉でうつのではなく、背中を意識して打てということなんです。
意識しない素人のパンチは腕力だけの軽いものなんです。
知っての通り強いパンチの要因は「質量×瞬間最大スピード」
(バギという漫画では確か握力という数字も入ってたと思います)ですが、
これを理想的に出すには腕の質量と筋力だけでは当りが軽く、
素人女性が打つときによく出すパラパラパンチになってしまいます。
だからパンチの威力を出すためには、誰かに背中を押してもらうような感じで肩ごと
前にださなければなりません。
だからしいて言えば「パンチは背中を意識せよ」が正しいと思います。
そのことは背中の筋肉を鍛えればパンチが強くなるということではありません。
意識の問題とフォームの問題ですから。
だからあなたの言った通りなんです。
ではどうしてそのような迷信が生まれたのか。
筋肉というのは表裏一体で、片方だけ鍛えればよいという物ではありません。
押す力に対して引く力もある程度同等でなければ筋肉の負担が違ってきます。
またボクシングで腹筋を鍛える光景を見たことがあると思いますが、
同じく背筋も鍛えなければ体内にある内蔵が背筋の方に移動していまうので、
内臓を正しい位置に常在させるために背筋を鍛えるのは有効な他、
鍛えることによってダメージの抜け方も違ってきます。
そして何よりボクシングの場合パンチはコンビネーションなのです。
一撃必殺(古いですが)を謳う空手とは違い、
連続動作を行なう場合、一行程のスピードを上げるには
前に押し出す大胸筋や二頭筋をベンチやダンベルで鍛えるだけでなく、
背筋や三頭筋を鍛えることが、勝敗の差がつき難くなった場合(一定以上のレベルに達した場合)、
勝利を勝ち取るための要素の一つになりえるのです。
上記の通りパンチの威力もスピードも背筋ではないですが、
背筋が大事なことはお解かりだと思います。
改めて質問文を読み返しましたが、
>専門家が「パンチ力は胸や腕よりも背筋」
と本当に言っているのでしょうか?素人発言としか思えません。
聞いたことがないだけかもしれませんが。
もしかしたらトップレベルの選手が
上記のような背筋の重要性を話したことが
勘違いされたのかもしれませんね。
なるほど、そういう流れで出てきた理論かもしれないな、と説得力のあるお説だと思います。
ちなみに握力の件ですが、ある人のお話だと、握力の強弱によってふにゃっとした物(拳)が当たるのと、固いもの(握力の強い拳)がガツンと当たるのでは衝撃力が違ってくるって話しらしいですね。
ご意見参考になりました
No.2
- 回答日時:
お邪魔します。
合気柔術系総合です。野球のバッティングや、テニスのストローク、
こういったものでも、最後に物を言うのは「後背筋」ですよ。
何故かは、No.1さんも書かれていますとおり。
後は少し追加で、ひねりが入ります。
ホントはキックもそうですよ^^;
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
総合は、全体のバランスが取れないといけないから、あんまり意識しすぎてもいけないけど。
最後に物を言うという具体的な意味が分かりづらいのですが・・・
「結局最後はスタミナ勝負」とか、「結局背筋や腹筋のような体幹部の強さが決めて」みたいな理屈であって、パンチ力プロパーの議論とはかけ離れている気がします。
ご回答いただきありがとうございました
No.1
- 回答日時:
筋肉って裏表があって、
裏が縮むと表が伸びるようになってるんだよね。
パンチを打つ時って一番大きく伸び縮みするとこって
やっぱり背中の後背筋でしょ?
一番伸び縮みするって事は一番そこの筋肉を使うって事、
つまり、そこが最も重要な筋肉って事になるんだよね。
パンチ力はスピード×体重×握力。
ボクサーは重さが制限されているから
無駄な筋肉は付けずに効率的に体系を作り上げているんだよね。
ご回答いただきありがとうございます。
大きく伸びちぢみって意味ではたしかに広背筋は動きますが、これはたとえばベンチプレスのように胸筋の運動でも広背筋や肩甲骨が大きく動くって意味と同様で、負荷が大きくかかるかどうかは別問題ではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 筋トレ・加圧トレーニング 長文失礼します。全部読んで頂けたら幸いです。 (最終的な質問は1番下です) 9月27日から筋トレを始 3 2022/10/19 15:52
- 筋トレ・加圧トレーニング 授業中/勤務中の筋トレ。 授業中や、デスクワークの仕事中にあまり目立たない筋トレを考案したので、評価 4 2022/07/31 04:55
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレで鍛える箇所について 4 2022/08/31 16:47
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレの時間 1 2022/06/08 10:19
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレについて、鍛える部位 6 2022/04/18 10:38
- 筋トレ・加圧トレーニング ウエイトトレーニングに質問します。初心者です。 5 2022/06/20 16:58
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレと有酸素をして食事も気をつけているのに体重と体脂肪率が増えていきます…。 24歳女です。身長は 5 2022/04/24 12:20
- 筋トレ・加圧トレーニング 1人で腹筋が出来ません。 仰向けになって膝を曲げた体勢から1人で 身体を起こす事が出来ません。足を誰 7 2023/07/20 13:26
- 頭痛・腰痛・肩こり 腕の痺れ・背中の痛み。どのような布団で寝るのがベストですか? 2 2022/04/11 07:41
- 陸上 大学生です。中学から高校まで継続して砲丸投げをしていましたが、大学1年で腰のヘルニアになり、競技再開 1 2023/06/15 10:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40歳男からボクシングジムでス...
-
ボクシングの亀田選手
-
5/4(日)鈴木千裕vs朝倉の勝敗...
-
所沢のタイソンって言われてる ...
-
空手について
-
至急になって仕方ないことがあ...
-
柔道、 MMA、サンボ、レスリン...
-
自宅にサンドバッグを吊るす良...
-
ゾンビ VS ボクサー 世界チャン...
-
ボクシングは認定する競技統括...
-
喧嘩でパンチとキックのメリッ...
-
井上尚弥の今回の代役相手は格...
-
怪我の心配のない武道ってあり...
-
小学生のプロレスラーについて
-
ケンカ無敗で有名な格闘家の朝...
-
路上の喧嘩で、A君がB君にタッ...
-
よそのキックボクシングジムか...
-
シバターって強い?プロレスの話
-
全盛期のマイク・タイソンのア...
-
キック初心者に教えて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
握力が60近くあるのに、手首が...
-
なぜ女子は年上でも力弱すぎるの?
-
ボクシングなどの選手は胸筋が...
-
総合格闘技の練習頻度について ...
-
パンチ力って生まれつき?
-
なぜボクサーは身長に比べて非...
-
喧嘩って筋力、喧嘩技術同じで...
-
足がよく吊ります。スポーツを...
-
パンチングマシーン
-
ボディビルダーの筋肉って作ら...
-
沖縄空手・上地流のような筋骨...
-
筋肉痛がひくまでは練習しない...
-
体全体を大きくするトレーニング
-
大胸筋があったら有利?になる...
-
ボクサーのボディー(腹筋)に...
-
183cm90kgは喧嘩最強クラスです...
-
腕がしびれます。1ヶ月以上続い...
-
プロボクサーの人ができる腕立...
-
ボクシングのセコンド中になぜ...
-
握力の鍛え方
おすすめ情報