dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

ほぼ毎日、40キロほど走っています。ブレーキ調整時に、走行中は分からなかったホイールの”振れ”が気になり 手に入れたホイールには・・・10S・11S対応とあります。
私のコンポは・・・昔の6Sスプロケです。交換したら、このスプロケは使用できますか?やっぱり、10Sを買って組み込まないとダメでしょうか?  
それから、シマノ対応とは どこが?なにが?シマノの必要があるのでしょうか?
そうなると、カンパ対応とあるのは シマノと互換性がないカンパですから、???は使えないんですよね・・・ディレイラーも使えなくなりますか?  ややこしいというか、よく分かっておらず理解できません。手に入れる前に勉強するべきでした。

現在は・・・F/Rディレイラーが カンパで SACHSの6Sが(フリーは??) マビック510(ハブ)に着いています。新しいものは、マビック・アクシウムです。10S入れたら当然、チェーンも替えなければいけませんが6Sなら必要ないのですか?その場合は、すき間をうめる??位置を調整する??で大丈夫なのですか?? 10Sは、どの対応のものに・・・
リアエンドは、130です。

申し訳ないのですが、素人でわかりません。
良きアドバイスを よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

今お使いのフレームは、エンド幅130mmなんでしょうか?



パーツ構成を見るところ、AlanかVitusのアルミフレームのような気がするのですが、この手のエンド幅126mmの古いアルミフレームに130mmのホイルを入れると、フレームが壊れる可能性があるので怖いですよ。510のボスハブでエンド幅130mmというのを知らないのですが・・・。510は軸が鉄でしたっけ?

ホイルの「シマノ対応」/「カンパ対応」というのは、1990年代以降、ハブ側にフリー機構が移り、スプロケットはハブに噛み合わせ、ロックリングで固定する形式に変更されたためです。シマノとカンパは、スプロケットの噛み合わせ形式が異なり互換がありません。

7/8速、9速。10速、11速と多段化が進んだ関係で、チェーンの内幅も狭くなり、狭いチェーンに対応するため、チェーンリングも薄く、リアディレイラのプーリーやケージ間隔も狭くなっています。実際にはカンパの場合、6速時代から9速まではチェーンの内幅は変更されていないので、9速カセット(リアの歯)でC9チェーンを使う分には、今お使いのクランク/チェーンリング、リアディレイラでも何とか使えるのだとは思います。

フレーム側のエンド幅が130mmであるなら、カンパの9速用のスプロケットを買ってきて(10/11用で使えるそうです)C9チェーンで使うというのがよろしいかと。RDの稼動範囲の問題がるので9速スプロケットを入れても、9速全部が使えるとは思えませんが・・・。ちなみにシマノは8速まで内幅が同じだったため、8速カセットハブで6速時代のCampラリーを使うという暴挙に出たことがあるのですが、ディレイラがスポークに引っかかり小さいほう5枚しか変速できませんでした。

今お使いのフリーホイルはハブにねじ込むボスフリータイプだと思いますので、最近のカセットスプロケットを使うフリーハブには使えません。フリーホイルのネジには2種類あり、運悪くフレンチスレッドだったりすると、普通に手に入るボス形式のハブに取り付け出来なかったりします。Maillardじゃなければ普通の英ねじだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答を感謝します。

いま測ったところ、エンドは130でした。リングの歯の部分の厚さは、1.97mm程です。95年の 8Sレコードで PCDが135のものです。

私的には、実走で小さいのから3枚しか使いませんから、6Sで間に合うのですが なにぶん新しいホイールで走ってみたく・・・

>510のボスハブでエンド幅130mmというのを知らないのですが・・・。510は軸が鉄でしたっけ?

 よく分かりませんが、1980年代で、鉄でした。ここを参照しました。
  http://velobase.com/ViewComponent.aspx?ID=a34fcd …

回答を参考に、9Sのスプロケを探して C9チェーンを装着する方向で検討してみます。
とても参考になりました。ありがとうございます。 

お礼日時:2011/11/12 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!