重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

取説に書いてあるガソリンタンクの容量までガソリンは入るものですか?

今乗っている車が40リットルのタンクなのですが、
ガソリンがなくなる寸前でガソリンをいれたら30リットルしか入りませんでした。

公称値の8割未満ですがそんなもんですか?

A 回答 (16件中1~10件)

一般的に燃料の警告灯が点灯などした所から、大体50km以上走れます。



高速道路のSAが50kmごとにあるので。
(ただ、最近のSAは、儲からなくてスタンドが撤退して居ますので、50Kの意味も無くなってきてるんですけどね。)

一般的にタンクの容量は、タンクと言う部品でのガソリンの容量です。
給油口からタンクまでのパイプ、燃料パイプなどもありますので、それより大きくなります。

燃料タンクは結構複雑な形をしている事と、タンクの最後の一滴までをポンプが吸い出す事は出来ませんので、燃料計はタンクの底のガソリンまでは見れません。
燃料計がEになってもその下にはガソリンがあります。
ですので、Eから満タンまでがカタログ値の燃料容量にはなりませんので、カタログ値まで入れると言うのは結構大変な事になります。
    • good
    • 0

車の取扱書に「タンク40L」と書いてあるなら、間違いなく40L入ります。



40Lのタンクにガソリンを入れたら30Lしか入らなかった。
ということは10L残っていたということです。
    • good
    • 0

燃料計の誤差ではないでしょうか。


警告灯が点灯? 目盛が最少? でも残10リッターあると解釈すべきかなと。
また、
リッター10km走るとして100km走りますから、ちょっと残りすぎと思えなくもないので
デーラーでお聞きになったらいかがでしょう。
燃料計に目盛り(ランプ)がありますけれど、
始め減りが早いとかクセ? のある表示もあります。
一目盛で走行距離が何kmか記録しておくとよいと思います。
    • good
    • 0

諸元表に40リッターと記載されてる場合、タンク本体から給油口までのパイプの容量は除外されていますので、給油口から溢れるぐらいまで入れると41リッターぐらい入ります。

でも、これは引火の危険性もあるので、お勧めできません。
    • good
    • 0

少なくともガソリンがなくなる寸前ではなく、車が動けなくなるまでガソリンを減らしてから(それでも何Lかは残っているでしょう)給油してみてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
動かなくなるまで減らしたと思います。
ちなみにガソリンがなくなる状態の判断は
ガソリン給油する時にストップしてアクセルを踏んでもスピードが全然上がらなくなった
ということで判断しました。
もちろん、Eランプは点滅していて坂道もある道を50km程度走りました。
だから、次のサービスエリアまで行ける基準である50kmで点灯するのが一般的なので
ほぼ間違いなくガス欠になったと思います。

お礼日時:2011/11/18 19:19

正確な燃料計が装着されていないことによります。


E(Empty)表示でも残量が10L位あれば、そうなりますから。

実際、燃料タンクの容量は40Lあるでしょう。
    • good
    • 0

友人がガス欠して給油したらカタログ値45Lタンクで45L以上入ったそうです。



ガソリンがなくなる寸前ってどうお判断したんですか?
あなたがガス欠寸前と思いこんでいるだけで本当はまだガソリンは残っていると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ガソリンがなくなる状態の判断は
ガソリン給油する時にストップしてアクセルを踏んでもスピードが全然上がらなくなった
ということで判断しました。
もちろん、Eランプは点滅していて坂道もある道を50km程度走りました。
だから、次のサービスエリアまで行ける基準である50kmで点灯するのが一般的なので
ほぼ間違いなくガス欠になったと思います。

お礼日時:2011/11/18 19:18

車種、年式等不明なのと、



>ガソリンがなくなる寸前
をどこで判断したかわかりませんが、なくなる寸前と
思っていたのが、違っただけかと。

以前自分が乗っていた車種では、残量計がEを指して
初めてランプも点くタイプでしたが、それでもタンクに
10L残りました。

現在乗っている車種は、残量計のEと一メモリ目の間で
ランプが点くタイプで、このタイミングではタンクに10L
残りますが、ここからさらにEすら指さなくなるまで
走ると、ちょうどタンク容量分入ります。

ここまでいくと、いつエンストするかドキドキものですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ガソリンがなくなる状態の判断は
ガソリン給油する時にストップしてアクセルを踏んでもスピードが全然上がらなくなった
ということで判断しました。
もちろん、Eランプは点滅していて坂道もある道を50km程度走りました。
だから、次のサービスエリアまで行ける基準である50kmで点灯するのが一般的なので
ほぼ間違いなくガス欠になったと思います。

車は2003年登録のデミオです。

お礼日時:2011/11/18 19:21

タンクの容量は確かに公称容量どうりにあります。

燃料計がEを指したり残量警告灯が点灯した時点でも、まだ10L程度残っている車種がほとんどです。これは、高速道路など給油所の間隔が離れているところなどでも、次の給油所まで十分に行ける量を残して給油を促すためです。実際に完全に空にして手動で一杯まで入れると、タンク容量+給油口までの配管の分で公称容量+1L~2Lは入るでしょう。

どの時点で給されたのであるかはわかりませんが、エンストするまで使い切ってからなら、間違いなく公称容量は入りますよ。

それから、現在のインジェクション仕様の自動車はガス欠をやると燃料ポンプを傷める事があるので注意しましょう。
    • good
    • 0

どのくらい走れるのか試してみたことがあるのですが、


警告ランプが点灯してからでも驚くほどかなり走れたような気がします、
うちの場合は。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!