dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳の子供が夜泣きをし、母親である私の睡眠時間は平均一日3、4時間です。0歳、1歳の頃と比べると、これでも眠れている方です。

2歳の今でも子供は20時半就寝、1時~4時夜泣き、5時50分起床です。

私はフルで働いており、家事や持ち帰りの仕事を片づけるとふとんに入るのは0時を回ります。1時間もすれば子供が泣き出し、私の顔を踏んだり蹴ったり、髪を引っ張ったりして起こし続けます。目からは火花が散るほど、鼻っ柱はパキッと音が立つほど蹴られます。髪の毛もブチブチと音を立てて抜かれますので、とても無視して寝ていられません。

夫は持ち帰りのない仕事で、肉体労働なので、早い時で21時には「今日はもうゴメン・・・」とふとんに入って寝てしまいます。ふだんは23時ぐらいです。起きるのは7時半です。睡眠時間が少ないとすぐに体調を崩します。丈夫なようですぐに風邪を引き、高熱を出して仕事を休みます。10月の時点で今年度の有給休暇はありません。結婚前からそういう人だとわかっていたので、私も子供がどんなに夜泣きをしても夫を起こしたりしません。

特に今週末は子供が嘔吐と下痢を伴う風邪を引いているので、毎晩、夜中と朝に噴水のようにふとんに吐き、何度も下痢便をします。何度も着替えをし、シーツを剥いでバスタオルを何重にも敷いて・・・気付くと一睡もしていない間に空が白んできます。

こういうことが今までにも何度もあります。そのたびに夫に辛く当たってしまうのを止められません。
「ゆっくり寝ていい身分ね。11時に寝て、7時半起き。8時間以上も寝て、小学生じゃないの。私は昨日も1時から4時まで夜泣きに付き合っていたのよ」
「あなた、育児をいっぱいしていると思ってるでしょ。いいパパだと思ってるでしょ。でもあなたのしてるのなんていいとこどりばかり。してるうちに入らないわよ。夜付き合うのが一番大変なの。それをしてこそ親なのよ。だからあなたは今まで一度もしんどいことはしてない。まだ親になってない。それをよくわかっておいて」
など。
慢性の寝不足で頭痛と耳鳴りでフラフラしながら、毒を吐いてしまいます。夫はムッとして無視です。
その態度がまたムカつきます。怒りがエスカレートします。
「私の2倍、3倍ぐらい寝て頭スッキリなクセに、私がシンドイって言ってんだから話しぐらい聞けば?」

すると夫は黙ったまま朝ごはんも食べずに(コンビニでパンを買うつもりで)家を出ます。

私は夫に先に出て行かれたら、自分の出勤の支度、子供の世話、通園をひとりで全てしなければいけなくなります。子供が機嫌が悪く行くのを嫌がったら、私は仕事に遅刻してしまいます。

つまり、私が文句やイヤミを言えば、私が損をするのです。夫が全て放棄して出て行くので。
(ちなみの夫は家事、育児は「何をすればいい?」と聞いて来て、起きている間はなんでもしてくれます。楽しい雰囲気の中ではいい夫、パパです。)

そこで、いつも日中に私からたわいもないメールを送り(職場の●●さんちのお嬢さんが結婚したんだって、など)、それに夫が「そりゃめでたいね」など返事を書いて来て、ふだん通りの仲に戻ります。

私から折れない限り、帰宅してからもずっと私はひとりで育児をしなければいけません。夫は職場でダラダラ残って過ごしています(仕事もしてるでしょうが、同僚としゃべったり)。無言で反抗しているのです。私が「帰って来て」とメールすると「わかった」とすぐに帰って来ます。余りに腹が立って私が「一生帰って来るな」とメールすると無視です。

もういい加減シンドイです。今の時期の子供が大変なのはしかたないのであきらめていますが、夫に腹が立ちます。解決しないまま、苦労している側の私がいつも折れているのも・・・。

すごくストレスが溜まっています。夫にどうやったらこのしんどさが分かって貰えますか。どうやったら私は気持ち良く夜泣きに付き合えるでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

これ、どちらもかわいそうです。


おばあちゃんとかにヘルプは入れられないんでしょうか。

>睡眠時間が私の2倍必要な夫

本来は、質問者様もその近く位の睡眠時間は必要ですよね。
あと、他の回答者様もおっしゃってますが、たっぷり寝ないとダメな人はいます。
自律神経が変化に弱いのかも。

あと、ご主人にはもう職を失いたくない気持ちが強いのではないでしょうか?

夜泣きに関しては、不快に感じられたら申し訳ありませんが、現代型の栄養失調が理由になっていることもあります。
現代は、いつでも好きなときに食べられるようになった代わりに、不規則に食べたり、
手軽におにぎりやパン、お菓子で済ませることもしがちです。
ダイエットをする女性も多いです。

男女ともに、タンパク質やビタミン、ミネラルが、病気ではないけれど、肩こりや頭痛、慢性疲労を感じる程度に不足していることが多くなっているそうです。
女性の場合は月経や妊娠、授乳により、特に不足しやすいです。
現代型栄養失調の女性が妊娠・出産すると、つわりが重かったり、赤ちゃんが夜泣きなどあるそうです。
http://d.hatena.ne.jp/gordon-07_1004/20100218
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413043 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

回答を読んでいて涙が出そうになりました。

それに、すごく参考になりました。

お礼日時:2011/11/25 16:15

それと・・他の質問の回答でたまにお見かけしますが、そちらでも文句のような回答されてますよね?


ネットを見るより、寝てください。
しんどくて夫に当たっても、ネットで書きこんでも、自分に返ってくるだけです。

夜泣きはほんとに大変だけど、もうしばらくがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変不愉快です。

文句のような回答ってなんですか?

私は流産を繰り返しています。同じような経験をした人たちが一生懸命に回答しているのに、それをないがしろにしている方がいましたので、睡眠不足ではありますが、我慢できなくて書きこんだことはありました。

あなたがこのような回答をされたので、あなた以降に回答が頂けませんでした。体力気力が限界の時に必死で書きこんだ質問だったのに。妨害以外の何物でもないです。

非常に腹立たしいです。

お礼日時:2011/11/25 16:21

私もよくねるタイプです。


10時間寝たい!しかし、静かでないと寝れないタイプなので、寝ている人がいるなら静かに行動する・・ができない旦那によく起されて喧嘩してました。(0歳児のとき)

夜泣きに対する対応ですが、男性は女性と違って、育児中の睡眠不足に対する耐性がありません・・出産してませんから。それに肉体労働で疲れていると熟睡でおきませんし、寝不足になって事故でも起こると大変です。夜泣きに付き合ってもらうのはあきらめたほうがいいかと・・。
うちの主人は睡眠は短いタイプですが、途中起きずに、何か言っても翌朝まったく覚えていないパターンです。夜泣きしても、うるさいっ!!と怒鳴りだすタイプです。(←覚えてません)よく寝室から出て行って別の部屋でうろうろしていました。
日中はいろいろお手伝いしてくれるようですから、休日は昼間すべておまかせしてゆっくりされては?
できないことに対していくら言っても無意味です。逆にできることをお願いしましょう。
旦那さんもそれがわかっているから、休日なんでもやってくれるのでは?
私は専業主婦だったので、旦那もあまり手伝ってくれず(←人がいるときだけ気遣ってるフリをするんですよね・・・)、家事も育児も全て自分でやり、旦那はずーっと一人暮らし気分・・もしくは子供気分?そのうち起きづらくなり、やる気もなくなり、鬱という状態までいきました。まだ入り口だったので、気持ちを吐露してほぼおさまりましたが・・。この時期食事もまともにとっていなかったので(夕食のみきちんと用意。おかずは何品とか文句をいわれなかがら・・)、友人たちによくやつれてる!と言われました・・・。

寝不足は大変ですが、これから何十年も・・というわけではありませんから、いつか終わると思ってがんばりましょう。大変!ムリ!いらいら・・としていたら子供にも伝わりますので、何かひとつでも心の安らぐことをつくりましょう。公務員なので、有給をとって、1日のんびりするのもいいですね。
夜泣きがなくなったら、なんであんなにいらいらしてたんだろう、って思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

似ている環境ですね。

子供がよく体調を崩すので、なかなか自分の為のお休みが取れないでいます(心情的に)。

イライラは子供に伝わりますね。夫が帰って来ないと私は泣いてしまうので、子供は変なテンションになっています。そして夜はさらに寝ません;;

お礼日時:2011/11/25 16:14

>夫にどうやったらこのしんどさが分かって貰えますか。

どうやったら私は気持ち良く夜泣きに付き合えるでしょうか。

 今までのやり方でどうやっても、これは無理ですね。しんどいのは読んでわかりましたが、あなたとしては「一人でしんどい思いをしている。夫が悪い」という思考になってますから、その考えをぶつければ、怒られるから遠ざけられるかしかないですよ。

 まず、休日等お互いに時間のある時を見計らって、あなたの身体的・精神的負担を丁寧に説明して下さい。その上で協力を仰ぐのが先です。「私がこんなにつらい思いをしてるのに、何も気付いてくれない、何もしてくれない」じゃダメだってことですよ。

 あとね、ひとつ言わせていただきますが、一日5時間睡眠で足りる人には一生わからないことですけど、一日8時間睡眠をしてる人は、それだけ必要なんですよ。仮に私が6時間睡眠が続くと、仕事中に寝ますし、移動中に寝て電車の乗り過ごししますよ。必要だから寝ている、それだけのことです。そこに目くじらを立てたり、嫌みを言うと協力してくれるどころか、そのうちシングルマザーになりますよ?
 むしろ逆にご主人が心配になりました。8時間寝る人ってやはりどこか睡眠が足りていないんだと思うんですよ。例えばですが、無呼吸症とかの可能性ありませんか?寝ている間に呼吸止まっていたりしませんか?

 夫婦は鏡です。自分が怖い顔をすれば、像が怖い顔するのは当たり前です。像に笑って欲しければ、まず自分が笑うことです。悪いのを鏡のせいにしたら、結婚自体成り立ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

声を大にして言いたいのは、私もできれば10時間ぐらい寝ていたい人だということです。独身の頃もやはり残業や持ち帰りの仕事などで寝不足でしたので、休日は死んだように10数時間寝ていました。

夫にして欲しいことをメモにして見せています。少しラクになりました。

お礼日時:2011/11/25 16:10

率直な意見を言うと子供とご主人様が可愛そうです。


というのはありましたが、質問者さんに対してかわいそうだなというのは一切ありませんでした。


28歳女性です。

私の旦那も肉体労働ですが、肉体労働って本当に大変ですよ。子育ても大変なのは分かりますが。
どれくらい大変なのかというのを何で私が理解できたかというと、旦那は半年前に今の職に転職しましたが、それまでは寝付くまでに2時間とかかかっていたし、睡眠時間も4時間とかだったみたいですが、今の仕事位なってからご飯食べて早い時はやはり21時位には寝ています。食べたその席で、、、
で、夜中一回も起きないです。6時半まで寝ていますね。

私は大体2時か3時に寝て5時か5時半に起きるという生活です。
違うのは仕事がツアコンなので月の半分は家に居られるという事ですが。


「ゆっくり寝ていい身分ね。11時に寝て、7時半起き。8時間以上も寝て、小学生じゃないの。私は昨日も1時から4時まで夜泣きに付き合っていたのよ」
「あなた、育児をいっぱいしていると思ってるでしょ。いいパパだと思ってるでしょ。でもあなたのしてるのなんていいとこどりばかり。してるうちに入らないわよ。夜付き合うのが一番大変なの。それをしてこそ親なのよ。だからあなたは今まで一度もしんどいことはしてない。まだ親になってない。それをよくわかっておいて」
「私の2倍、3倍ぐらい寝て頭スッキリなクセに、私がシンドイって言ってんだから話しぐらい聞けば?」

⇒妻として最悪だと思いました。
逆にご主人様がそこに毎日帰ってきていることに感謝したほうがいいのでは?とさせ感じさせる言葉です。
“夫は職場でダラダラ残って過ごしています”
朝から↑のようなこと言われれ帰るのが苦痛だからではないですか?
貴方と顔合わせるのが苦痛だからではないですか?

仕事前に↑のようなことを言われて家でご飯を食べて行こうとか思うと思いますか?
早くこんな家から出たいと思うのが普通ですよ。


自分を可愛そうな人みたいに書いていますが、フルで共働きしているなら『自分の出勤の支度、子供の世話、通園をひとりで全てしなければいけなくなります』というのは珍しくないみたいですよ。。。


お子さんが寝ない理由の一つに質問者さんが思っていないつもりでも苛々している部分がお子さんに伝わっているからというのもあるような気がします。そういうのに敏感ですから。

取りあえず質問者さんがフルからパートなり契約なりに変えて、もっとお子さんの事をよく見て、一緒にいる時間を増やすことが先決かと思います。

大学まで行かせられないと書いてありましたが、幼稚園まではお子さんの面倒をしっかりと見て、幼稚園、小学校、中学校、高校と行っている間にフルで働いたらいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あまり夫の悪いところを書きたくなかったので・・・私にかなり厳しめの意見もくるだろうと思っていました。

肉体労働・・・と言っても午前中に終わる配達の仕事で・・・給料は10万円なしです。会社に残ってるのは、コーヒー飲み放題で、タバコを吸えるからです。
給料はほとんどタバコ代に。これはもう夫も認める事実なので・・・。

周りはいろいろ知ってますから、私に夫を育てろと言います。でも、結局は甘やかしてしまうのですね。夫の態度にキレても私の方から許してしまうので。

お礼日時:2011/11/25 16:07

再回答ですが・・・



公務員の仕組みがよく分かりませんが、休職と言う手もあるのではないかと思いますが・・・
一年程度の休職は出来ると思いますが。
育児休業と言うものですね。
確か、どこかの市長さんが率先して育休を取ったと聞いたことがありますが。

今一番怖いのが子育て欝なんだと思います。
今その入口に入っているような気がするんですね。
本格的な欝になると離婚以外の選択が無くなると思うんですね。

真面目で全てを完璧にしたいと思っている特に女性がかかりやすい病気なんですね。

子育てから逃げる事は出来ませんが、仕事から逃げる事は制度として出来るとは思うんですね。

男性も育休を取れますが、あまり意味がないんですね。

今何が一番大切か考えた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

4月まで産休、育休をとっていました。

夫の給料が10万円ないので、私が働かないととても食べていけないです。

お礼日時:2011/11/25 15:47

解決策ではありませんが…


とてもお気持ちわかります。
我が家も似てます。
うちの主人も肉体労働で、夜寝たら起きない人です。
仕事中に怪我をしても大変なので、私は諦めました。
居てないと思うようにしてます。
そうは思えませんか?

お子さんと同じ時間に就寝し、残り仕事は起こされた夜中にしてみる等
ダメですか?

眠れないのは本当に大変だと思います。
イイ旦那さんだとわかっていても無性に腹が立ちますよね。
今だけですし、もう少し頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その後夫にしてほしいことをわかりやすく紙に書いて壁に貼っておくことで、かなり楽になりました。

自分も朝に弱く、学生の頃から朝方まで勉強することはあっても(テスト前の一夜漬け)、早く寝て朝やったことはないです。起きれないので。

朝は頭がガンガンしてます・・・。

お礼日時:2011/11/25 15:44

はじめまして 二児の母です。



男に育児の大変さを知れ
は無理な事ですよ。

家事の一つでも旦那様に頼んだら良いのでは?
洗濯をする、今は全自動、タイマーもありですから スイッチは貴方が入れる。
洗濯物を干す事は旦那様の役目。

言い方次第かと思います。
貴方が尖って言えば 尖って返ってきますよ。

<ごめん、昨日も夜泣き五月蝿かったでしょ? 疲れているのにごめんね~最近全然寝れなくてね、、、洗濯止まったら干してくれる? 今のうちに私はお風呂入りながらお風呂掃除しちゃうから>
とか。。。

分かる訳が無いんです、、、男には。
それは 男の世界が女に理解出来ない事と同じですからね。

お子さんですが 寝室の環境は そこまでしなくても良いと思います。
それが逆効果って事もありますよ。
神経質なお子さんは 小さな音でも気になるでしょうし。

要は旦那様が早く寝たとしても ちょっとした声掛けがあれば頑張れるんですよね?
ならば 優しく先きに接するしか方法は無いと思います。

ごめん、私○○するから これお願い!
って言っちゃいましょう。
言ったもん勝ちですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その後夫にしてほしいことをわかりやすく紙に書いて壁に貼っておくことで、かなり楽になりました。

子育ては神経質かもしれません。けど、最初からよく寝る子だと、神経質にならずに済んだわけで・・・。周りのママ友に比べて、私はこれほどまでやってるのに我が子だけ寝ない・・・と思ってしまうのです・・・。

お礼日時:2011/11/25 15:43

一部だけに意見を。



睡眠時間は個人差がありますので、一概に長いとか短いとは言えません。
もしかすると、あなたの2倍寝ていても睡眠不足ということだってあり得ます。

もっと根本的な問題でしょうね。
あなたも睡眠が足りてないとは思いますが…。
そのイライラ故、人の楽そうなところを妬んでつついてしまうのでしょう。
で、その因果はあなたの仰る通り自分に…。
不平不満や毒では無く「自分が無理をしてる所」は何処か冷静に判断出来てますか?

あなたの場合、全てに疲れて全てに当たり散らしているだけのように思います。

相手の職場に居もしないのに楽してるなんて言っちゃダメですよ?
「しんどい」なんて所詮「主観」に過ぎませんから…
自分より大変な思いしてるひとでも「これくらい」って言う人もいれば、「その程度で!?」て人もいますから。
あなたは「自分が無理してる所」を分析して「どうすれば解消出来るか」を客観かつ冷静に判断する事ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その後夫にしてほしいことをわかりやすく紙に書いて壁に貼っておくことで、かなり楽になりました。

お礼日時:2011/11/25 15:40

共働きのご家庭のご様子ですね。


最大の原因はなんでしょう?

夜泣きです。
でもそれは赤ちゃんが原因ではないと思います。
個人差はあっても赤ちゃんの環境に何か問題があると考える方がいいと思います。

文章を拝見していると赤ちゃんの体内リズムが狂っている・・というよりリズムがとれていないと思われます。
詳細はご研究なさったらいいと思いますが、昼間はどうされていますか?
もし夜眠れるようにと無理に起こしておくようなことであればそれが原因かも知れません。

「体内時計」「体内リズム」などをキーワードに研究されることをお勧めします。
研究中は「私はちゃんとやってる」というような言い訳をせずに真摯に受け止めてください。

実は一番つらいのはあなたではなく赤ちゃんなんです。
寝たいのに眠れないのですから・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 最もなご指摘です。
睡眠については保健所、小児科(10件)、発達相談などあらゆるところに相談し、環境や生活リズムなどを考えています。例えば寝室に加湿器やプラズマクラスターやデロンギなどを設置して環境を整えたり。部屋は窓に黒画用紙を張り巡らし真っ暗です。
発達障がいも視野に入れ発達診断を受けましたが二歳で二歳半の知能がある、情緒が安定している、多動傾向なし、発達は極めて順調、という結果でした。
脳波もとって貰いましたがてんかん持ちでもないと言われました。
ペリアクチンという眠くなる薬も処方されましたが全く聞かずです。
お医者さんは、体質です、日中機嫌がいいのだから、こういう睡眠時間でいいのですと言われました。 

お礼日時:2011/11/19 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!