dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校時代に家庭環境が複雑で小学校に通学していた時期が飛び飛びで
小学校2年生程度、漢字検定8級程度から書くことが出来ないのですが(読むことは常用漢字程度なら問題なく出来ます)
今(28歳)から再度覚えたいと思い本屋で常用漢字集やドリルを購入したのですが
ひたすら書いて頭に叩きこもうと思って学習ノートに書いても数日以内に思い出せなくなって困ってます。
実際仕事で使う漢字を2年ほど毎日書いてたのですが仕事中は書けるのですが、休日は思い出せないなど通常では考えられないような情況です。。。
漢字自体も連続で書いてるとすぐに文字のゲシュタルトを起こして何を書いてるか分からなくなります。

又、ペンを持った経験よりもキーボードを触っていた事が長いからか模写しても全然違う文字に見えてしまいます。

中々珍しいケースだと思いますが、何か良い漢字学習方法は無いのでしょうか?

A 回答 (2件)

NO1の方の漢字学習ステップは私もお勧めします。



そして、時間の少ない大人になってからの漢字の覚え方は、
漢字そのものを覚えるのではなく、
文章の流れの中で、意味や概念ごと覚えてしまう方が
記憶付けが明確になり、忘れにくくなると思います。

天声人語(新聞の社説とか)を書き写す。なんてのは、
洗練された文章の書き方と同時に
漢字の勉強もでき有効だと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

新聞の書き写しは盲点でした。
実践してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/22 08:03

漢字学習ステップ(日本漢字能力検定協会監修)をひたすらやりましょう。

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!