
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1です。
ご無沙汰はご容赦ください。申し訳ありませんが、いただいたコメントが理解できません。
送信が差動出力100オーム、受信が差動入力100オーム、その間を送受両者にトランスを使って同軸50オームで伝送する。アースは共通でいいのか? と言うことですか?
2巻線ならばアースは切り離せますよね。なぜ、「接続してしまう事になり」となるのでしょうか?
ところで「シングルエンド」って何?
No.2
- 回答日時:
インピーダンスはそのまま100オーム:50オームです。
この中からインピーダンス比が2のものを適当に選べばいいでしょう。
http://www.minicircuits.com/products/transformer …
2次側がバランス側です。
センタータップをどこにつなぐかは回路によります。
購入はこのあたりから出来ます。
http://www.mcl-yokohama.co.jp/
No.1
- 回答日時:
単なる2巻線のトランス(巻き線間絶縁)で充分です。
インピーダンスは巻き数比の2乗で決まります。
なので、100ohm:50ohm は n√2:n
巻き数nは、2πfL>インピーダンスの5倍程度。fは作動出力の基本周波数。
回路は、作動出力(低インピーダンスの時)に100ohmの抵抗とトランス100ohm側を直列に、50ohm側には同軸ケーブルをつなぎ、その先は50ohmの回路につなぐこと。
なお、作動出力に直流成分が含まれる場合はコンデンサー(無極、又は有極の向い合せ)で直流カットが必要です。
コンデンサーの容量はトランスのインダクタンスと共振しないよう充分大きな値が必要です。
平衡不平衡は両線が均等であるか片線がアースであるかの違いだけで、インピーダンス変換が特別と言うことはありません。
よくダイポールアンテナ(平衡)と同軸ケーブル(不平衡)を接続するのに3巻線バラントランスが紹介されますが、その結線を見れば「実は一巻線のタップ付きトランス」であることが分るでしょう。これは直流的には一次側-二次側が接続されています。アンテナの素子側には電源は無く、総巻数が少なくて済むので使われているのでしょう。
回路間の接続であれば、冒頭の単なるトランス(巻き線間絶縁)のほうが安全です。
蛇足ですが、ビットエラーが起こる場合はインピーダンス不整合による反射が原因と思われます。アイパターンを観測するなり、作動出力のインピーダンス調査、配線を簡潔に、などが必要です。
回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみませんです。
教えていただいた方法で考えてみました。
[送信]
差動100オーム出力(ICからの出力)
→2巻き線トランス(n√2:n)でインピーダンス変換
差動100オーム側をセンタータップ、シングルエンド50オーム側を片側GNDにする。
→同軸コネクタ(50オーム)に接続
[受信]
同軸コネクタにてシングルエンド50オーム入力
→2巻き線トランス(n:n√2)でインピーダンス変換
シングルエンド50オーム側を片側GND、差動100オーム側をセンタータップにする。
→差動100オーム受信(ICへ入力)
ここで1つ分からないことが出てきました。
この場合、トランスのあとに片側GNDに接続してしまう事になり、出力先のGNDと接続されてしまい、
トランス結合の意味(絶縁)がなくなるなぁと思いました。
差動⇒シングルエンド変換をトランスにて行う場合、これはしょうがないことなのですかね?
もしアドバイス等ありましたら、教えていただけたら嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 平衡でないブリッジ回路について質問です。 3 2023/06/04 18:26
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 N2O4⇄2NO2の平衡定数が0.2である。 1molのN2O4を1Lの容器に入れ、平衡に達したとき 1 2022/07/31 15:53
- 化学 N2O4⇄2NO2の平衡定数が0.2である。 1molのN2O4を1Lの容器に入れ、平衡に達したとき 1 2022/07/31 15:16
- その他(悩み相談・人生相談) 酸塩基平衡にはなにが関与しているか教えてください。 選択問題で、 ・鉄は酸塩基平衡にかかわる。 この 1 2022/10/10 12:08
- 物理学 統計力学における平衡状態の定義について 4 2022/12/27 01:47
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 地球科学 温度風(鉛直風向シアー)の解釈について 2 2022/11/25 12:53
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急お願いします(>_<)
-
CLのチョークコイル入力L形とコ...
-
ピアスCB、BE回路の語源について
-
バイアスって何ですか?
-
下の回路の等価回路がコンデン...
-
GB積って何ですか?
-
フライバック用小型トランスの...
-
秋月電気の安定化電源キットと1...
-
力率改善でコンデンサーを負荷...
-
負帰還と増幅率と遮断周波数の...
-
1H以上の高インダクタンスの作成
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
[トランジスタ遅延回路]ベース...
-
CH3-CH=CH-COOHがシス・トラン...
-
バリキャップダイオードの電圧...
-
ハイパスフィルタの周波数特性
-
位相余裕 利得余裕
-
アンプのノイズ
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
コンセントからジーという小さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報