
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コイルやコンデンサを含む回路では、周波数によって回路のインピーダンス(抵抗)が変化します。
そして、共振周波数においてその回路のインピーダンスは最小となります。つまり、流れる電流は最大となります。身の回りにはさまざまな周波数の電波が飛び交っています。その中から目的の周波数の信号を取り出すためには、回路の共振周波数をその周波数に合わせます。すると、目的の周波数の信号にとっては回路のインピーダンスが小さく流れる電流は大きくなりますが、他の周波数の信号にとっては回路のインピーダンスが大きいために電流があまり流れません。
ラジオにはいろいろな放送局がありますが、音声が混ざることなく、選局したもののみを聴くことができるのは以上の仕組みがあるからです。
No.3
- 回答日時:
振動はエネルギーが2つの形態を交互にとるものと理解してください。
たとえば、振り子は位置エネルギーと運動エネルギー、LC回路は電圧と電流。
そして、振動には最も振動しやすい周期があって、これを固有振動といいます。
(周波数は周期の逆数)
共振とは外部から振動を与えるとき、固有振動に等しい周期のとき、大きな振動になる現象です。
たとえば、ブランコを漕ぐときに固有振動に等しい周期で漕げば小さな力で大きく漕ぐことができます。 従って、共振周波数と固有周波数は等しくなります。
共鳴は音響における共振のことで、本質的には同じことです。
No.2
- 回答日時:
LC共振回路(直列)の場合、
直流だと、コンデンサが邪魔して通れない(電気が)
高周波(交流)だと、コイルが邪魔する(逆電圧)
適当な周波数(LCの値に依存)だと、回路ができあがる。
(電流が通る)
この時の抵抗値の値がインピーダンス。
・・・だと思った。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 工学 共振形超音波厚み計 板厚tと超音波の板内の波長λが t=n・(λ/2) = n・(c/2f) の関係 2 2023/04/28 22:14
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 高校1年の物理です!周期の意味がよく分かっておらず、同じやり方でやると問9の(1)の波の速さと問10 1 2022/11/29 17:38
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイアスって何ですか?
-
コンデンサの並列の疑問 (高周...
-
トロイダルトランスの作り方
-
[トランジスタ遅延回路]ベース...
-
V結線と逆V結線
-
CLのチョークコイル入力L形とコ...
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
下の回路の等価回路がコンデン...
-
AC100Vの半波?を検知したいの...
-
フライバックトランスの1次側と...
-
トランスでトランスを駆動したい
-
電子レンジの高電圧回路(マグネ...
-
整流回路について
-
スナバ回路
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
電源回路のスナバ回路の設計方...
-
コンセントからジーという小さ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報