dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バリオスI(1991年式)に乗っていて
エンジンがかからない状態で困っています。


・走行距離35000Kmぐらい
・一年前には動いていて、常にカバーで保存、その間にキャブO/H3、4回ほど
・キャブO/Hしてジェット類の詰まりは無し
・プラグから火花チェックOK
・キャブにはガソリンは来ている


問題はいくらセルを回してもプラグが濡れないので、キャブからエンジンにガソリンが
来ていないことが原因だと思います。
その為負圧確認してエンジン、キャブ各段階でチェックしたところ負圧は問題なかったのですが
エアクリーナーBOX取り付けて吸い込み口に手を当ててみても負圧が感じられませんでした。

ちなみにインマニには亀裂等無しです。

キャブ付けて手のひらで塞いで負圧チェックした時吸い付く感じでガソリン出てきますが
比較したこと無いですがそこまで負圧が強くないような感じがしました。
もともと年式が古いのでエンジンの劣化もあるかもしれないのでなかなか原因がわかりません。

もし何か気づいた点あればお願いします。

A 回答 (5件)

>いくらセルを回してもプラグが濡れないので、キャブからエンジンにガソリンが


来ていないことが原因だと思います。

だとすれば分解と清掃、消耗品の交換、高圧エアーによる
貫通確認が不十分か圧縮が足りないのでは?
あとは、エンジン壊す前に負圧キャブ、ダウンドラフトの
特性を知っておいてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4884571.html

コンプレッションゲージあるなら計測してください。
正常なエンジンなら計測器によるが9~13気圧あるはずです。
最悪1気筒3~4気圧でも他が正常なら動きます。
(整備、乗り方で大体2番、3番シリンダーが弱めになることが多い)

プラグも、大気圧では点火できても10気圧下で
点火できるかどうかは別の話。テスターあるなら
IGコイルの1次、2次側の抵抗値は計測すべきです。

できればサービスマニュアルを購入してください。
パーツリストはメーカーサイトである程度見れます。
Kawasaki車はどうか知りませんが、HONDAだと故障診断
YAMAHA、SUZUKIだとトラブルシューティングのページがあり
(一部ないものもある)それぞれの点検・確認方法、
フローチャートもあり、基本は同じなので他社のでも
いいので一度是非読んでいただきたいです。

3~4回やってみて結果が出ない場合は、潔くプロに
任せるのも、無駄な出費と労力を軽減するよい方法ですが
何としてもやり遂げたい、経験積みたいのであれば
足回り、キャブが似ているバンディット250前期整備経験から
専用工具なくてもある程度判断できる方法あるので
お礼や補足あれば微力ながらもう少しお付き合いしますが・・・。
    • good
    • 0

参考URLの


「始動不良な超高回転バイクのナゾ」
が参考になりますでしょうか。。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax04.html#0 …

参考URL:http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax04.html#0 …
    • good
    • 2

フロートは正常ですか。

油面ってこともあるし。
    • good
    • 0

なんとなく気になったのは負圧ホースですね。


キャブのOHをやってるなら交換していると思いますが。
    • good
    • 0

排気してますか?


たまに、ねずみやドロ蜂が巣を作って詰まっていたり・・・・
原付に多いですけど・・・・

キャブのOHは確実に全部やりましたか?
ジェットの穴だけとかではないですよね?

圧縮を測ってみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!