dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スズキエフリイバン(DA64)のアーシング(アーシング)のしかたについて教えてください。
この車、バッテリが後部についていて結構取り回しがきついのですが
どのようにアーシングしたらよいでしょうか
出来れば写真付で教えて頂ければ嬉しいです。
(アーシングは意味無いよ的なご回答はご遠慮ください。)

A 回答 (3件)

やはり22SQRくらいの太い電線1本をバッテリーマイナス端子からエンジンまで引くしか無いでしょう。


エンジン側に接続した端子から分岐すれば良い。

リフトアップしないと作業は無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、重ねがさねお礼を申し上げます。
リフトアップとなると、ちょっと素人では無理ですネ。
コストと考えながら、検討してみます。

的を射た回答で本当に助かります。
アース論議ではなく、やりかたの質問なのに
わけ、わかんない理屈をひねくりまわす
まったく意味わかんない回答もあり困っていたところでした。

(電気はマイナスから流れていることをしらない人もいるみたい)

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/28 06:35

ここらあたりが参考になるでしょう。



参考URL:http://minkara.carview.co.jp/userid/333539/car/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分でも、かなり探したのですが
こういうページは見つかりませんでした。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/11/27 05:24

>アーシングは意味無いよ的なご回答はご遠慮ください


確かに、意味がないですね。
アーシングは電気が負荷からバッテリーのマイナスへの帰還に車体等の金属部分を利用しているが、銅線より抵抗値が高いため、理屈の上では若干なりとも効率が落ちるので、銅線を引き回します。
従って、バッテリのマイナスがアースされたところと、とくに必要と判断する電装品がアースされたところをつなぐ、つまりプラスから負荷さらにマイナスの間をすべて銅線で繋ぐようにするだけのこと。
ただし、電子機器、音響機器等の雑音防止には効果は疑問、逆効果もありうる、電気回路のループは雑音の原因の一つ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問の主旨をご理解してください。
アースの論議をしたいのでなく
やりかたを問いてます。

理屈では説明できない事ありますし
こういう論議は他でやってくださいね。

何度もいいますがアースの是非ではなく
あくまでも、「やり方」の質問ですむ。

お礼日時:2011/11/27 05:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!