
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
PLCの内蔵時計で、定刻になったら出力を出す命令があれば、それを使うのが最強に簡単で精度も高くなります。
そうした命令がない場合には、FX1Sには最長でも3276.7秒のタイマしかないので、24時間単位での動作を行わせるには工夫が必要になります。一番単純な方法は、タイマを動作させてアップした回数をカウンタで数え、所定の回数になったら出力をOnする方法でしょう。1分単位で数えるのがわかりやすいですが、おそらくそうすると時間の精度が落ちるでしょうから、60秒(1分)600秒(10分)・1200秒(20分)・・・3000秒(50分)でアップするタイマを用意して、アップする回数が最小になるよう、これらの組み合わせで所定の時間を作るような回路にした方が、精度低下が抑えられると思います。一度、1分単位で問題ないかも試した方がいいでしょうね。それでいければ、そうした方が確実に回路は簡単ですから。
ところで、なんらかの設定器(タッチパネルやスイッチなど)を用意しておかないと、運転パターンを変えたくなった時に回路変更するしかなく、非常に不便になりますが、その辺は何か考えていますか?
ご回答どうもありがとうございます。
今回の案件についてはシンプルかつ省コストがコンセプトのためタッチパネル等の装備はなしで考えております。
また、タイマ&カウンタだとおそらく電源再投入の際にタイムアップの時刻が狂ってしまうのではないかと思います。
あれから、メーカーのHPよりマニュアルをダウンロードし、すごく時間を掛けて探してみたところ、良い方法を思いつきました。
今の所の私のベスト回路は次のとおりです
I
I-[= K12 D8015]---(タイマB接点)------(出力コイル)
I I
I ------------(タイマコイル 1分)
これで試してみたいと思います。(うまくいけばいいですけど。。。)
アドバイスどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
FX1Sが24時間タイマーを備えているかどうか調べる必要がありますね~
もし無ければ汎用の出力付き24時間タイマーを入手してしまえば
ほぼ完成したようなものです
ソフトは普通に上記タイマーの入力で自己保持する回路を作る
60秒でタイムアップする内部タイマーのB接点を自己保持回路にに挿入しキャンセルさせれば良し
ハードウェアとメカは好きなように作ってください
重要な点は停電時でも動作し続けるタイマーが見つけられるかどうかじゃないでしょうか?
ご回答どうもありがとうございます。
今回の案件についてはシンプルかつ省コストがコンセプトのため極力購入品はなしで出来ればと思っております。
あれから、メーカーのHPよりマニュアルをダウンロードし、すごく時間を掛けて探してみたところ、良い方法を思いつきました。
今の所の私のベスト回路は次のとおりです
I
I-[= K12 D8015]---(タイマB接点)------(出力コイル)
I I
I ------------(タイマコイル 1分)
これで試してみたいと思います。(うまくいけばいいですけど。。。)
アドバイスどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- その他(趣味・アウトドア・車) ドラレコ用のUPSを自作する 5 2023/05/22 13:03
- インターネット広告・アフィリエイト アフェリエイトサイト 作成について 5 2022/05/13 21:31
- その他(プログラミング・Web制作) Windows上のプログラム。「予め決められた時刻に自分で起動して処理して自分で終了する」って可能? 3 2023/01/04 14:29
- その他(応用科学) 人工知能で電気回路作製。 人工知能で電気回路を作成することはできますか。 1 「おおまかな構成はこの 3 2023/04/12 20:35
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Google Earth Pro 高速道路上空を一定の速度で飛ぶツアー動画の作り方は?? 1 2022/06/01 15:10
- その他(プログラミング・Web制作) 三菱製PLC Qシリーズで技術的なことをご教示いただければ幸いです。使ってるソフトはGXWorks2 1 2023/02/28 12:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
VC++で位相進み補償を行うには?
-
Visual BasicでGP-IBの通信を制...
-
C++でLEDを点灯させるプログラム
-
AVRマイコンの未使用ピンの処理...
-
PIC16F1827でPCとシリアル接続
-
arduinoでミスト機を自作したい
-
H8マイコンの端子の数字の端子...
-
VBでUSBポートからの入力を制御...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
DVI-Dの所が硬くて取れないの...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
IIS環境にてJAVAを使用したいの...
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
勝手に切断されてしまうアウト...
-
車とLEDを繋ぐ
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
Picマイコンについて質問します...
-
マイコンボード上のポートと端...
-
VBでUSBポートからの入力を制御...
-
シーケンスのプログラムについ...
-
AVRマイコンの未使用ピンの処理...
-
EnumとType
-
PCのUSBバスパワーの制御
-
RS422通信について
-
H8マイコンの端子の数字の端子...
-
組み込み マイコン 部品をミス...
-
H8マイコンでルーレットゲーム
-
情報処理システムについてです
-
汎用入出力ポートの制御方法
-
RTCの通信方法について
-
VBでGP-IB
-
<単安定マルチバイブレータ> 単...
-
PICマイコン16F84Aに...
-
Visual BasicでGP-IBの通信を制...
おすすめ情報