
12月26日から1月8日まで実家のある博多に帰りたいのです。
主人は帰らず、私と幼稚園6才息子と犬1匹で帰りたいのです。
年末ということで、航空券も値上がりしているので新幹線で帰りたいのですが、
みどりの窓口で購入する以外に安価にチケットを購入する手段はありますか?
普通の指定席で帰りたいです。自由席は激混する可能性ありますよね?
今、えきネットで調べると、普通指定席で大人1人子供1人で33780円でした。犬は荷物料金で数百円で済むようです。
これよりお安い方法ありますか?
それともみどりの窓口ですんなり購入すべきですか?
子供が小さいので高速バスなどは使用せず、新幹線の指定席で帰りたいです。
アドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3・4です。
お返事ありがとうございます。>この金額から1割引ってことですよね?
いいえ、違います。
東京都区内から福岡市内までの普通乗車券(片道)の運賃が、おとな13440円、こども6720円となります。
往復割引は片道あたりの運賃が1割引となるので、13440×0.9=12096円となり、
10円未満を切り捨てて、12090円×2=24180円が往復割引を適用した往復の運賃となります。
(同様に、こども運賃は6720円×0.9=6048円、よって6040円×2=12080円)
前回の回答の(b)でお示しした運賃は、既に往復割引が適用された、往復の運賃になります。
(b)の金額から更に1割引となるわけではありません。
従って、普通乗車券(往復割引)と「のぞみ」指定席特急券を組み合わせる場合だと、
○おとな
・普通乗車券(往復割引)/東京都区内⇔福岡市内:24180円(往復分)
・のぞみ指定席特急券/東京→博多:9080円(往路)
・のぞみ指定席特急券/博多→東京:9080円(復路)
合計:42340円
○こども
・普通乗車券(往復割引)/東京都区内⇔福岡市内:12080円(往復分)
・のぞみ指定席特急券/東京→博多:4540円(往路)
・のぞみ指定席特急券/博多→東京:4540円(復路)
合計:21160円
それぞれトータルの価格は上記の通りとなります。
計算方法はNo.3の回答でお示ししたように、往復で(b)+(cのどれか)+(cのどれか)の通りです。
>購入の仕方なんですけど
>緑の窓口に行ったら、「東京から博多まで、のぞみで大人1子供1で切符ください」と言えば、こちらから説明しなくとも、普通乗車券1割引価格+指定席特急券を請求されるんですか?
乗車券だけ往復で頼むのを忘れないようにして下さい。
片道ずつ乗車券を購入してしまうと往復割引は適用されずに片道あたり(a)の価格で請求されてしまいます。
(c)の新幹線特急券は往路と復路で別々に購入しても良いですし、復路の乗車列車が決まっているようなら同時に購入してもOKですが、往復割引が適用されるのは乗車券のみなので、新幹線特急券については片道ずつ購入しようが、往復分まとめて購入しようが構いません。
ちなみに、東京や品川まで/博多からJR在来線を乗り継ぐ場合には、全区間の乗車券を通しで購入した方が安くなる場合があります。
「東京から博多」の乗車券は勝手に「東京都区内から福岡市内」として発券されるので、東京23区内/福岡市内の各JR駅をご利用であれば、気にする必要はありませんが、例えば大宮や八王子から出発したり、二日市までJR線を乗り継ぐような場合には注意が必要です。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#08
(JR東日本/きっぷに関するご案内/特定の都区市内駅を発着する場合の特例)
参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/11041.html
(JR東日本/きっぷに関するご案内/東京都区内・福岡市内各駅の一覧)
P.S.
ちょっと細かく説明し過ぎて、判りにくくなってしまったでしょうか。
疑問点が残るようであれば、お返事いただけると時間がある時に追加回答しますので、よろしくお願いします。
なるほど、よくわかりました。
計算まで詳しくしてくださって、感謝します。
おかげさまでだんだん新幹線のことがわかってきました。
本当にありがとうございます!!
No.4
- 回答日時:
度々失礼します。
No.3です。No.3の回答文に誤りがありましたので訂正です。
誤:(もし日程が変わる可能性があり、15日間以内の日程になるようなら往復乗車券の使用はお止めになって下さい)
正:(もし日程が変わる可能性があり、15日間"以上"の日程になるようなら往復乗車券の使用はお止めになって下さい)
No.3
- 回答日時:
まずJRの運賃・料金を確認します。
(a)運賃(片道):東京都区内→福岡市内(経由:新幹線・博多)
・普通乗車券(片道):13440円(おとな)/6720円(こども)
※片道7日間有効
(b)運賃(往復):東京都区内⇔福岡市内(経由:新幹線・博多)
・普通乗車券(往復割引):24180円(おとな)/12080円(こども)
※往復14日間有効
(c)新幹線特急料金(片道あたり):東京・品川→博多
・自由席特急券(全列車):7770円(おとな)/3880円(こども)
・指定席特急券(ひかり・さくら・こだま):8480円(おとな)/4240円(こども)
・指定席特急券(のぞみ・みずほ):9080円(おとな)/4540円(こども)
※指定席特急料金は繁忙期(12月25日~1月10日)の料金で算出しています。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1202.html#02
(JR東日本/きっぷに関するご案内/シーズン別の特急料金)
それぞれの運賃・料金は上記の通りとなり、
1人あたり片道だと(a)+(cのどれか)
1人あたり往復(14日以内)だと(b)+(cのどれか)+(cのどれか)を合計した金額がかかります。
>えきネットで調べると、普通指定席で大人1人子供1人で33780円でした。
>これよりお安い方法ありますか?
33780円ということは、東京都区内から福岡市内までの普通乗車券(片道)と、東京から博多までの「のぞみ」指定席特急券の運賃・料金がそれぞれ計算されたのだと思います。
もし14日間以内に往復するのであれば、乗車券だけ往復で購入すれば「往復割引」が適用され、片道あたりの運賃が1割引となります。(上記(b)でお示しした箇所です)
往路12月26日、復路1月8日であれば、ギリギリ14日間の有効期間に収まります。
(もし日程が変わる可能性があり、15日間以内の日程になるようなら往復乗車券の使用はお止めになって下さい)
参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html#01
(JR東日本/きっぷに関するご案内/往復割引乗車券)
また金券ショップで「新幹線回数券」のばら売りを購入する方法もありますが、そもそも東京(都区内)⇔博多(福岡市内)の「新幹線回数券」6枚綴りを駅の窓口で購入した際の価格は124620円(1枚あたり20770円)となります。
金券ショップでばら売りされている場合でも、業者のマージンを考慮すると1枚あたり20770円より低い売値は考えにくいこと。
また往復割引乗車券と「のぞみ」指定席特急券をそれぞれ購入したとしても、おとな往復42340円(片道あたり21170円)となり、金券ショップの売値次第では、駅の窓口でふつうにきっぷを買う方が割安になる可能性もあります。
なお東京~博多での「新幹線回数券」は普通車指定席用のみで、こども用の設定はありません。
もし業者が東京~博多間で「普通車自由席」もしくは「こども」で使用できるモノを売っているとすれば、モノの出所が怪しいと判断した方が無難でしょう。
参考URL:http://railway.jr-central.co.jp/tickets/detail/1 …
(JR東海/新幹線回数券(普通車指定席用))
後は質問者さんに該当するかとうか別として、もしご家族やご友人に「エクスプレス予約」会員が居るようなら、その人に「e特急券」を取ってもらうのが良いと思いますけれども…
なお東京~博多間の東海道・山陽新幹線については「えきねっと」で申し込んでも割引はありません。
また「えきねっと」で申し込んだきっぷは、必ず「JR東日本」の駅で受け取る必要があります。博多駅はJR西日本・九州の駅で「えきねっと」のきっぷは受取できませんが、よく復路のきっぷだけ受け取らずにご出発される方が居られるのでご注意下さい。
>疑問に思ったのですが、自由席だと大人は乗車券13440円だけでいいのですか?
いいえ、自由席のご利用でも「自由席特急券」を購入する必要があります。
この13440円の普通乗車券(片道)だけだと、東京から博多まで在来線の普通・快速列車を利用して移動する事になります。
>乗車券だけ買って自由席に並び、座れなかった場合、指定席に移動してもいいのですか?
まず自由席をご利用でも「自由席特急券」を購入する必要があるのは前述した通りです。
また車内で差額を支払うことで指定席への移動は可能ですが、
・指定席の空席に座われる
・本来の指定券を所持している乗客が来たら座席を譲らなければならない
・従って、一度指定席に移動したからと言って、必ずしも下車駅まで着席できるとは限らない
このような問題もあるので、必ず着席したいのであれば事前に「指定席特急券」を購入するのがベストでしょう。
>自由席だと子供は乗車券もいらないようです。
お調べになった通り自由席のご利用であれば、「おとな」「こども」に随伴する「幼児」「乳児」について、「おとな」「こども」1名につき2名まで運賃・料金が無料となります。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/06.html
(JR東日本/きっぷに関するご案内/おとなとこども)
また指定席をご利用の場合でも、お子さんを抱えるなどして、お子さんの分の指定席を取らない(お子さんが単独で座席を占有しない)のであれば、お子さんの分の運賃・料金は不要となります。
ただし、実際問題として6歳のお子さんを東京から博多まで抱え続けるのは厳しいとは思いますけどね。
まあ勝手な事を言いますが、ここはお子さんの分の運賃・料金を支払う覚悟で指定席をお取りになった方が安心だと思います。
>犬は荷物料金で数百円で済むようです。
参考URL:http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/ …
(JRおでかけネット/きっぷのルール/その他のきっぷ/手回り品)
既にお調べかもしれませんが、ペットの持込には制限があります。
JRおでかけネット(JR西日本提供)のなかで、ペットの持込について写真付きで説明している箇所がありますので、貼りつけたURLの一番下の項目も参考になさって下さい。
大変詳しい内容の回答ありがとうございました。助かります!!
日付は12月26日~1月8日は変わりません。
(b)運賃(往復):東京都区内⇔福岡市内(経由:新幹線・博多)
・普通乗車券(往復割引):24180円(おとな)/12080円(こども)
※往復14日間有効
を利用したいと思います。この金額から1割引ってことですよね?
購入の仕方なんですけど(恥)
緑の窓口に行ったら、「東京から博多まで、のぞみで大人1子供1で切符ください」と言えば、
こちらから説明しなくとも、普通乗車券1割引価格+指定席特急券を請求されるんですか?
はじめて購入するので、不安です。
お暇なとき、教えてください。
No.2
- 回答日時:
大人1人で乗車券13440円、指定券8680円
が正規料金ですね。
のぞみを利用しなければ、指定券が200円安くなります。
片道1174.9kmなので、片道のきっぷの有効期間は7日間
往復きっぷでは倍の14日間になるので、12/26~1/8は範囲内と思います。
往復割引は1割引きなので、片道あたり13440円の1割、1344円引き、の10円未満切り捨てで、12090円
片道あたり1350円安くなります。
チケット屋さんでのぞみ指定券の回数券を買うと、1枚あたり1700円くらい安くなります。
これは年末年始は使えません。年末年始とは、12/28~1/6のコトだそうですので、12/26~1/8ならOKですかね。
チケット屋さんで子供料金の品揃えがどんなもんかわかりませんが・・・
お母さんはチケット屋、お子さんはみどりの窓口、という手も可能ですので、ご検討ください。
幼稚園6歳であれば、こどもではなく幼児なので、自由席でよければ運賃はかからないのでしょうけどね。
あるいは、東京~博多、ずっと膝抱っこで行くなら、指定席でも運賃はかからないのでしょうが、膝は犬スペースですもんね。
ありがとうございます。
疑問に思ったのですが、自由席だと大人は乗車券13440円だけでいいのですか?
まさかそんな安くないですよね?!
乗車券だけ買って自由席に並び、うまく座れなかった場合、指定席に移動してもいいのですか?
自由席だと子供は乗車券もいらないというのが魅力的です。
お暇なときに教えてください。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
日にちが決まっているなら飛行機でもOK。
スカイマークで調べると12/26羽田発福岡行きありますよ。
大人一人片道22,800円です。
http://www.travel.co.jp/prlst/da/searchprice--HN …
飛行機の場合、犬がどうなうのかはわかりかねますが。
新幹線料金とほとんど同じなら時間が短いだけお徳と思います。
新幹線を利用したい場合、12/26日(月)ならまだ帰省ラッシュにはなっていない可能性が高いと思います。28~29日に御用納めという人が多いでしょうから。
そして東京から乗車なら始発ですから、一本程度待てば必ず座れるでしょう。そうすれば指定席券は不要になります。
また、帰京する日も決まっているなら、往復乗車券にすれば、特急券以外の「普通乗車券」は往復とも1割引になりますから、大人1330x2=2660円お徳になります。
http://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html#01
アドバイスありがとうございました。
飛行機は子供も大人も犬(5000えん)もだと高額になるのでやっぱり新幹線にします。
おたずねですが、乗車券だけ買って自由席に並び、座れなかった場合、指定席に移動してもいいのですか?
自由席だと子供は乗車券もいらないようです。
お暇なときに教えてください。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 新幹線乗車時の改札の通り方について 3 2022/11/12 18:36
- 新幹線 新幹線の切符について 3 2023/02/17 19:07
- 新幹線 新幹線についてです。 さくらの新幹線で 博多駅から名古屋駅までで、 指定席をとります。 この場合、1 6 2023/07/02 10:32
- 新幹線 新幹線で熊谷から仙台まで行く方法 4 2023/07/10 14:47
- 新幹線 新幹線と特急の乗り方? 初めて新幹線に乗って由布院に行きます。 ルートは 新大阪→博多 博多→由布院 3 2023/03/26 16:31
- 新幹線 乗継割引の新幹線側の乗車変更 3 2023/07/27 21:25
- 新幹線 JR交通費について 2 2023/01/14 10:53
- その他(国内) JR往復切符について 2 2022/05/04 21:48
- 新幹線 JR9月の3連休は繁忙期料金ですか? 9月16日に自由席、9月19日に指定席で同一ルートの新幹線の切 6 2022/09/20 22:00
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「来+地名」の言い方
-
福岡市は名古屋市より都会、も...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
皿うどんと揚げそば
-
名古屋市と福岡市は街並みなど...
-
福岡(天神バスセンター)から...
-
中学生です。 異性のクラスメイ...
-
赤ちゃん連れで行ける長崎市内...
-
福岡(博多駅)から鹿児島まで...
-
「なんばすっとですか」ってど...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
2泊3日九州旅行の交通手段はレ...
-
大学3回生ですが、今年から授...
-
特急ソニック 小倉駅と大分駅間...
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
結局、福岡市と名古屋市はどち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
コンボボックスにリストが表示...
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
「来+地名」の言い方
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
鮮魚を送る方法
-
「うっかかる」って。
-
〜しよる とはどこの方言ですか...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
-
「~かもわからない」という表現
-
関西人と九州人、どっちが我が...
おすすめ情報