
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
自分が行きたい学校に行くべきです。
友達と同じ学校という理由で進路を選択し、
その友人が受験に失敗したらどうします?^^;
同じ学校に決まったのにクラスが違ったら?
友人が他の友人と仲良くなったら?
環境が変われば色々な事が変わります。
新しい場所で、新しい友人はできます。
学校の選択でまた今後の人生が大きく変わります。
自分の行きたい進路、行きたい学校を選んでほしいです^^
No.3
- 回答日時:
比較的クラスみんなが仲のいいクラスで、
同じ高校に行った人も何人かいましたが、
高校に入った途端疎遠になりました(笑)
お互い部活が忙しかったり、クラスが変わると新しい友達との付き合いもできたり、
まあ、色々ですね。あ、でも中学が別のクラスで高校も部活が一緒だった男友達は20年たっても
未だに付き合いあります。
同じ高校になったのも同じ部活に入ったのもたまたま偶然でしたが。。。
示し合わせて一緒に行くよりもそういうパターンの方が意外と長続きするかも。
元から期待してない関係だし。
No.2
- 回答日時:
40過ぎのオバチャンです。
私の感覚で言えば、止めた方がいいですね。
理由は大きく分けて3つです。
まず一つ目は、質問者さまも考えておられる通り、環境が変わり、違う人と出会います。
ということは、当然ながら質問者様もお友達も変わりますから、他の人と仲良くなったり、他の事に興味を持つ可能性があります。
中学生だと自覚がないかもしれませんが、中学・高校くらいというのは、ものすごく育つ人は育つし、停まる人は停まるものなんです。良くも悪くもバケることができる世代です。
そんな時に、「友達が一緒だから」という理由だけで、選ぶのはもったいないですよ。
ふたつめは、「別れ」というものを経験しておく方がいいと思うからです。
もちろん、これまでも友達や先生、場合によっては家族や親類と遠く離れてしまうという経験はあったかもしれません。
でも、ほとんどの人と離れて未知の世界に挑戦する、誰かが面倒をみてくれて従っていればいい、ではなくなる最初が、多数の人にとって、進学の時だと思います。
質問者さまは、これから長い人生を自分で歩いて行くのです。誰かに連れて行ってもらうのではなく、誰かと手を繋いででもなく、一人で立ってみることを経験した方がいいと思います。
一生、「お友達と一緒」はできないのです。
最後に、ふたつめと矛盾するようですが、離れてこそ分かる友達の素晴らしさもあるからです。
私には、小学校から、高校から、就職したて、趣味の世界で、と付き合い続けている友人が数名います。
どの友人とも、そんなに頻繁にやり取りをするわけではありません。
でも、まるで違う仕事をして、違う社会を見ているからこそ、お互いを助けあえる部分があります。その友人たちがいるからこそ、視野が広がっている部分があります。
本当に大事な友達とは、学校が違っても、連絡を取り合おうとするものですよ。中学が同じなら、家も行き来できるレベルの距離ですよね。今はメールという手段もあります。メールでやり取りしながら、年に何回か遊ぶ、学校が違うからこそ話せること、相談できることも、この先出てきますよ。
離れたら連絡もしなくなったというのは、互いに、それほど大事な友人ではなかったということです。そう割り切って問題ありませんよ。
高校進学というのは、後になって取り返しがつかないほどの大事ではありません。
けれど、これからの選択肢を決めていく最初のステップではあります。友情をキーにするのも、どうしてもと仰るならアリでしょうけれど、もう少し、自分を大事にしていいと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
そんなことないと思いますよ。
私のところは田舎だったので、地元の高校に行って就職するか、隣町の高校の普通科に入って進学するかのどちらかでした。
他に私立も選べますが、行く人はわずかでしたね。
割合では 地元6割 隣町3割 私立1割 でしょうか。
そんな田舎ですが、「中学のときは仲が良かったけど高校ではあんまり」はありましたよ。
仲悪くわけではないですけど、その子と文理が分かれたのとか、それぞれ部活で新しい友人ができたりで、自然と距離がでた感じですかね。
その友人ががやたらオシャレやメイクに目覚めて方向が変わったのもあるかもしれません(笑)
高校を卒業したらどうしたい、って希望はあるんですか??
もしあれば、それに即したところに行くのが良いと思います。
いずれは就職してバリバリ働きたいなら、勉学に力を入れているところにするとか。
何かスポーツなどされているなら、それで有名なところにいくとか。
友達って大切ですが、必ずしもその子と一生近いわけではないですよね。
中学の友情関係がずっと続くこともあれば、高校でかけがえのない友人に出会うことだってあります。(もちろんその後の大学でも)
そんな「将来変わるかもしれない」関係より、自分がどうしたいって思いを大切になさってはどうでしょうか。
もちろん、「友人と一緒にいる」が大切だと思われるなら、一緒の高校に行くのも全然ありですよ。
「絶対間違ってる選択」なんてないので、ゆっくり考えてください^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 友達と呼べる存在がいつまで経っても出来ない自分が本当に嫌になります。 中学一年の頃も2年の頃も3年の 3 2022/06/27 18:05
- 友達・仲間 高校生です。 高校でできた友達が私の中学の友達の悪口を言っていました。中学と高校の友達は小学が一緒で 4 2022/09/12 16:32
- 友達・仲間 高校1年生です。 私には中学でできたなんでも話せる親友みたいな存在の友達がいます。高校から離れてしま 3 2022/09/11 22:31
- 友達・仲間 高校の頃喧嘩別れしたお友達と仲直りしたいです。今は19歳の社会人です。 その子は女の子で、小学5年生 5 2022/12/14 17:29
- 高校受験 自分のレベルより偏差値20下の高校 5 2023/02/17 02:12
- 高校 高校について 私は現在中三です。 次は高校生になります。 保育児の頃はいつの間にか友達が出来ますね 3 2022/08/20 22:52
- 友達・仲間 現在高校1年で来月から高校2年になります。 私はコミュ障があり幼稚園の時から人と話すことが苦手で友達 1 2023/03/03 19:21
- 高校 A高校B高校で迷っています。 偏差値は変わりません。 【A高校】に入るとすればオーケストラ部に入りた 3 2023/02/27 12:19
- 友達・仲間 高校2年女子です。 中学の時の友達と関わりずらくなりました。 友達をsちゃんとします。 私は中学の時 2 2022/09/06 21:14
- 友達・仲間 学校やバイト先での友達の作り方 2 2022/10/25 10:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私はいつもお弁当の時間だけ、...
-
娘の友人関係で悩んでます。中1...
-
中3娘の事です。小学生の頃から...
-
母校にアポなしで訪問すること…。
-
学校に友達がいません。修学旅...
-
クラスでぼっちなのが本当に辛...
-
娘が嫌われます。
-
特に親しい友達ができない娘 中...
-
可愛いと無視や仲間はずれがある?
-
小学校の娘、離れていく友達
-
食べ物の好き嫌いが多いことを...
-
高校2年生になり、クラス替えが...
-
先生に学校のパンフレットに載...
-
ぼっち飯辛いです。周りはグル...
-
女子高生です。 私はいつも仲の...
-
明日学校行きたくないです。 友...
-
中1娘の仲良しグループから外さ...
-
仲の良かった友達が他の子の所...
-
小4 転校先で友達がいない
-
高2の長女がハブられて悩んで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母校にアポなしで訪問すること…。
-
食べ物の好き嫌いが多いことを...
-
中3娘の事です。小学生の頃から...
-
娘が嫌われます。
-
特に親しい友達ができない娘 中...
-
先生に学校のパンフレットに載...
-
娘の友人関係で悩んでます。中1...
-
可愛いと無視や仲間はずれがある?
-
実際、1年間で学校に行く日数っ...
-
高校2年生になり、クラス替えが...
-
クラスでぼっちなのが本当に辛...
-
学生時代を楽しめなかったです...
-
中学3年生の頃の担任の先生に会...
-
小学校の娘、離れていく友達
-
学校に友達がいません。修学旅...
-
高校1年生です。 高校に同じ中...
-
小学5年の娘が友達の輪に入れず...
-
謝恩会に行くか迷ってます。 専...
-
高校の時同じ高校で、卒業して...
-
クラスメイトが亡くなった方っ...
おすすめ情報