
小4の娘の事です。主人の仕事の都合で転校して4月から新しい小学校に通っています。
娘の友達関係の事でとても悩んでいます。4月から隣の席の女の子A子ちゃんととても仲良くなりずっと行動を共にしていたのですが
5月の席替えを期に、A子ちゃんに仲良しのコB子ができたみたいで。娘はそこに急に入れなくなったみたいです。
三人でいると二人が仲良しすぎて入れなくなったみたいです。休み時間も二人でどこかに行ってしまうみたいです。
「A子ちゃんは気を使ってくれないの?」と聞くと「全く」という返事でした。移動も二人で行ってしまうみたいです。今まであれだけA子ちゃんと仲良くしていたし娘は転校してきたばかりでA子ちゃんしか友達がいなかったため、今一人ポツンみたいです。
休み時間もずっと一人で本を読んでいるみたいです。そしてA子ちゃんはB子が休みの時だけうちの娘のところに来るみたいです。
寂しそうに「A子ちゃんとB子ちゃんがいると入れないし、私がいる意味もないの」という娘をみて心を痛めています。4年生にもなると輪もできていて、他に皆友達もいるみたいです。この状況、どうしたらいいのでしょうか?
娘が学校でポツンとなってるのがつらいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
女の子は小学生高学年くらいから非常に少人数のグループに依存しがちですよね。
私はクラブ活動や委員会なんかで学年やクラスの枠を超えた付き合いを探すことをお勧めします。
クラスの中が自分の人間関係のすべてちょっとしたことですべてが崩壊してしまいます。
No.3
- 回答日時:
私も小中高で3回ほど転校を経験しました。
年齢があがるにつれて、周りも転入生に対して気を使ってくれるのですが、やっぱり小学生のころは自分の世界がそれぞれ出来上がってしまってるので、そこに入るのが難しかったです。
特定の子と仲良くなったこともありましたが、その子はその子で別に友人を持っていたのでなんとも…
ですから、結局できるだけたくさんの子に話しかけるようになりました。
特定の仲のいい友人を作らずに、たくさんの人と顔見知りになりました。
お子さんの趣味とか、好きなことはなんですか?クラスメイトでお子さんと共通の趣味の子がいないか探してみるように促してみてはどうでしょうか。
それから、委員会やクラブで途中からでも入れるところはないのでしょうか?
本を読むそうで、それなら図書委員の子とかに話しかけたりするのも良いと思います。
私はしょっちゅう図書室に通っていて、司書の先生と仲良くなったり、カウンター当番の生徒とおしゃべりしたりしていました。
学校というのはグループがよくできる場所なので、一人でいるということは辛いことです(女子はそれが顕著なので特に)
でも、一人でも大丈夫で、いろんな人とうまくやっていける人が将来得をするのではないかなと思います。
もう一つの手段として、塾に行かせるというのもいいと思います。
同じクラスの子でもし同じ塾に行ってる子がいれば、その子と友達になれるのではないかと思います。(そこらへんはお母様同士のネットワークで調べることになると思いますが)
中学受験をしなくても、公文式などで基礎学力をつけられれば一石二鳥ではないでしょうか。
5年生でクラス替えがあればまた友達を作るチャンスもありますし、中学生になればもっと環境は変わると思いますし、それまでにはきっと解決策が見つかるでしょうから、お母様も娘さんを応援してあげてください。
お力になれれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
貴方の娘さんの方が実は気を遣っている。
確かに席替えを機に、
交流欲のブームが一時的に娘さんからB子ちゃんに移り掛けた。
その際、
貴方の娘さんは凄く動揺してしまったんだと思う。
実は、
三人でいると二人が仲良し過ぎて入れない。
そんな事は無かったんだよ。
排他性を強めて娘さんに背を向けた二人もいなかった。
娘さんの方が、
あぁ入れないや(私の場所が無いな・・・)、
そう決め付けてしまうのが少し早かった。
変な言い方になるけれど、
転校してきたばかりでA子ちゃんしか親しい相手がいない。
だからこそ、
娘さんはもう少しA子ちゃんにこだわって良かった。
Bちゃんと楽しそうに話しているAちゃんを感じると、
そこに私(娘さん)が割って入るのはし難いな・・・
そう感じたのは無理も無い。
そして、
既にその学校に4年間馴染んでいる二人と、
4月から馴染もうと「している」娘さんとの心の忙しなさの違い。
まだ足元が覚束ない分、
二人の親しさの急変化に娘さんは「遠慮」してしまった。
結果的に娘さんの遠慮(AちゃんBちゃん二人きりを許す)は、
貴方の娘さん自身「が」、
そこまでして二人(AとB)と仲良くしたくない。
そう思っているという誤解さえ与えてしまっている。
今の状態はね?
確かに今の時点では、
娘さんはクラスの中で「無所属」なのかもしれない。
でも、
そのメリットもある。
それは、
4月以前の娘さんを周りが「知らない」という部分。
娘さんが何もせず、自分から動かずに、
周りから声を掛けて貰える事を期待しているなら厳しいかもしれない。
でも、
自分から入っていくなら、
実は今あるグループのどこにでも居場所が生まれやすい。
娘さん自体の印象がまだ良くも悪くも少ないから。
知らない事が多い相手は、
当然知りたい(知ってみたい)という気持ちが生まれやすい。
10歳でも人間関係ってあるんだと思う。
でも、
良くも悪くも単純なのが10代前半。
実は来るものは拒まなかったりするんだよ。
小さな一歩を踏み出してみたら、
実は簡単に扉が開いてしまう事って良くある。
ただ・・・
開けるまでに勇気が要るんだよね?
ドアノブを握って、
それを廻して中の世界に踏み出す一歩に勇気が要るんだよね?
開ける前には色々考えてしまうから。
娘さんは転校している。
人一倍顔色を窺いやすいんだよ。
即ウェルカムのような分かりやすい人ばかりじゃない。
それこそ、
馴染むまでは少し時間が掛かる事もある。
その時間(プロセス)に対して、
いかに娘さんが決め付けずに、早合点せずに向き合っていけるか?
あ、私の居場所無いや(⇔あった!)
それって劇的に見つかる事も無かったりするんだよ。
相手から見た娘さんも直ぐには分かり難い。
仲良くしたいなら、
そう思っている事を伝え「続けて」こそ変化が生まれていく。
A子ちゃんとは、
隣の席という手が伸ばしやすい位置にいたが故に仲良くなれた。
だったら、
今の席の隣(近場)の関係も大事にしてみる。
どこに共通項があるかなんてまだ分からない。
同じ趣味、同じアイドルが好きな友達だっている。
何かが見つかると、
人間関係って急速にその潤滑を得る事が出来る。
それは、
大人である、
親である貴方が一番力説してあげる部分なんじゃないの?
まだ決め付けてしまうのは早い。
A子ちゃんとは友達に「なれた」んだよ。
他の友達だって、
仲良くなれるノリシロは皆持っている。
それを最後まで気付かずに、活かせずに過ごしてしまう人もいるけれど。
見つかる人は見つかるんだよ。
それは娘さんも信じていけるように。
1人で本を読んでしまうと、
私は1人で大丈夫宣言をみんなにしているのと同じ事。
むしろ周りが気を遣って声を掛けない(1人のままにする)。
そんな嬉しくない気遣いを貰ってしまう事もある。
娘さんが転校生である事は、
クラスメイトの誰もが知っている事。
居場所が無い(これから見つけていく)状況だって理解出来るんだよ。
10歳でも出来る。
出来るからこそ、
娘さんも自分「から」開拓していく勇気を無くさない事。
実は想像している以上に、
一歩を踏み出してみた「後」の周りは優しかったりする。
それを、
動く前から決めつけたり(どうせ皆かたまってしまっているし)しない。
固まっているように「見える」だけなんだよ、実は。
もっと言えば、
敢えて更に広げようとしていないだけなんだよ。
娘さんの心はまだ柔らかい筈。
貴方はほぐしてあげるんだよ。
一緒に心配し過ぎても、
彼女自身が自分を可哀そうな存在だと感じて、
今の自分の状況を背負いやすくなってしまうからね?
心配は分かるけれど、
娘さん以上に貴方自身が「辛さ」を背負わない事。
そうしないと、
家に帰ってきても娘さんは心のガス抜きが出来なくなる。
それは不登校への道を加速させてしまう。
明日は明日。
心の新陳代謝が出来る場所として「家庭」がある。
貴方はその役割をこれからも大切にしていく事。
娘さんの不安や寂しさにも寄り添いながら、
それでも明日へのエネルギーを充電して送り出してあげる事。
大切にね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2年生の娘 転校してからお友達がいないみたい
友達・仲間
-
小6のとき転校先で全然馴染めませんでした。誰も話しかけてこないのです。転校する前の学校では友達もたく
その他(悩み相談・人生相談)
-
転校して1か月ちょっと経ちましたが、子供がまだ学校で馴染めていないようで、そのことで家で泣いていたの
子育て
-
-
4
子供の転校。。低学年で転校された方。又、
子育て
-
5
小学生の転校の時期を選ぶとしたら
小学校
-
6
転校前の学校へ戻してあげるべきか迷っています
小学校
-
7
転校するとき先生へのお礼は・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
私は1度転校していて、来月元の学校(転校前の学校)に戻ることになりました 1度転校した時に、その学校
学校
-
9
現在の学校への転校の挨拶を教えてください。
小学校
-
10
転校初日 親は同伴するのですか
小学校
-
11
娘の友達が転校することになりました。娘が落ち込んでいます
出会い・合コン
-
12
自分の家の南側に隣の家が隣接している方に質問です。
一戸建て
-
13
小学校の転校の報告の仕方
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
転校生 仲間はずれを助けたい 小学三年生男
小学校
-
15
息子を転校させたい
小学校
-
16
三月いっぱいで息子がいま通っている小学校を転校するのですが、お世話になった先生方になにかお礼がしたく
小学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お祭り誘ってもらえない
-
特に親しい友達ができない娘 中...
-
クラスメイトが亡くなった方っ...
-
至急 高校生 悩んでいます 遊ぶ...
-
母校にアポなしで訪問すること…。
-
中3娘の事です。小学生の頃から...
-
仲の良かった友達が他の子の所...
-
食べ物の好き嫌いが多いことを...
-
娘が嫌われます。
-
高校2年生です。来月の後半に修...
-
可愛いと無視や仲間はずれがある?
-
過去、後悔していることはあり...
-
中学生です。 彼氏と別れた事と...
-
私はいつもお弁当の時間だけ、...
-
看護学生1年です。 現在ぼっち...
-
24歳 大学院生 寂しくて死にそ...
-
教師と保護者。リスクのある恋...
-
仲良しグループから避けられて...
-
夏休み、誰とも遊ばない
-
高2の長女がハブられて悩んで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男子中学生っていつも何考えて...
-
中2女です。今日掃除中に友達と...
-
学校に行くのがしんどいです。 ...
-
女性の方に質問です。 スウェッ...
-
クラスの人に悪口いわれた、、
-
24歳 大学院生 寂しくて死にそ...
-
小学校の娘、離れていく友達
-
特に親しい友達ができない娘 中...
-
お祭り誘ってもらえない
-
中3娘の事です。小学生の頃から...
-
娘が嫌われます。
-
娘の友人関係で悩んでます。中1...
-
可愛いと無視や仲間はずれがある?
-
母校にアポなしで訪問すること…。
-
クラスでぼっちなのが本当に辛...
-
食べ物の好き嫌いが多いことを...
-
クラスメイトが亡くなった方っ...
-
至急 高校生 悩んでいます 遊ぶ...
-
実際、1年間で学校に行く日数っ...
-
学校に友達がいません。修学旅...
おすすめ情報