dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク用のMFバッテリーをMF対応充電器で充電したのですが、充電直後に12Vしかありませんでした。
このバッテリーは寿命でしょうか?

セルは普通に動くのですが、始動しませんでした。
別の新品バッテリーに接続したら始動したので、バイク側には問題ないと思います。

A 回答 (5件)

充電直後の電圧が12Vであればアウトですね。

ただし正しい充電方法で充電した場合の話です。鉛蓄電池は6個の電池を直列に接続した状態になっていますが、鉛蓄電池の個別電池(セルといいます)の基準起電力は2.105Vです。従って充電後無負荷であれば最低でも12.63V以上あるはずです。充電後数分とかで計ればもっと高い電圧をしめすはずです。

もちろん電解液の量(MFといっても液がまったく減らないわけではない)や充電電流や時間は正しいものとします。

正確にバッテリーの状態を知るには電圧のみでなく、バッテリー容量に見合った負荷をかけた(規定の電流を流す)時の電圧を計測し、数秒持続た時の電圧の低下を調べる必要があります。
    • good
    • 0

寿命と言えば、寿命でしょう。


鉛バッテリーは内部抵抗が小さく、大電流が取り出せるのが特徴です。
ただし、使用している間に、電極の化学変化で、充電しても元に戻らない部分が除〃に増えます、そうなると内部抵抗も少しづつ大きくなり、大電流が流れにくくなります。
セルはかなりの電流を食います、バッテリーの能力以上の電流を流そうとすると、電圧が下がります、そのため他の電装品が満足に作動しないことは十分考えられます。
今原発事故の影響で節電・・・が言われていますね、能力以上の消費があると、電圧が下がり一斉停電になるからです(多分電圧低下で安全装置等が働いて?)。
    • good
    • 0

セルが普通に動くのに起動しないと言うなら バッテリーが新品よりも弱いのは確かと思いますけど


プラグケーブルも劣化して漏電してるのでは無いでしょうか
    • good
    • 0

バッテリーの仕組みはメッキと似ています。


長く使用すると電極にメッキと同じ原理でサルフレーションと言う膜で覆われてしまいます。
そうすると排水溝が詰まるのと同様 電気の流れが悪くなり一気に電気が出てこなくなります。
これはじょじょに進行するものですからセルの回りが悪いなと思った時が寿命としていいでしょう。
    • good
    • 0

生きていると思います。


ちょっと長めにセルを回してみては?

わたしは、9.7Vで使ってますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!