dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

要介護2の母を担当しているケアーマネージャーが、介護老人保健施設の入所をすごく勧めてきます。

母は以前、脳梗塞になり、現在週一回のデイサービスと、月7日程ののショートステイを利用しております。

それ以外は自宅に居て、近くに住んでいる子供達(兄弟が多いので)が順番に身の回りの世話をしております。

母を施設に入れるのはかわいそうなので、たいへんですがみんなで分担してやっています。

なのに、最近になって、担当しているケアマネージャーが、介護老人保健施設への入所を勧めてくるのです。

母は住み慣れた自宅が好きなのに・・・

こちらからは何も言っていないのに、ケアーマネージャーとの会話の中にたびたび介護老人保健施設の話が出てきて、不思議なのです。

話がでるたびに断っておりますし、断れば問題ないのですが、なぜひつこく勧めるのかわからないのです。

担当している要介護者がそういうところに入所すると、ケアマネージャーに何かメリットがあるのでしょうか・・・?

それともケアマネージャーの仕事が減って楽なのでしょうか???

思い当たることがあれば教えて下さい~

A 回答 (3件)

脳梗塞の後遺症についてはよくわからないので、あくまでも想像なんですが・・。



リハビリのためではないでしょうか?
介護老人保健施設は、リハビリの設備も人も整っていて、かなり便利ではあります。

良くとれば、ケアーマネージャーの方が、リハビリには最良の方法と考えられているからではないかと。
たまたま施設に空きがあって、短期間になりますが、いい機会と考えられているのかも。
悪く考えれば、働いているところから勧められているか、個人的に何らかのつながりがあるか・・。
それ以外に、メリットはあまり無いと思うのですが。

お断りになる前に、勧める理由を詳しく確認されてみては?
その上で、在宅介護を最優先に考えたいと言って見られては?
本当にリハビリが必要でも、方法は他にもありますから。
まずは、信頼です。
どうしても不信感を無くせないなら、他所へ相談されても。

私個人の経験では、ご本人にとっては、在宅の介護が一番安心だろうと思います。
たとえ、在宅では足りない点があってもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がたいへん遅くなり申し訳ありません。色々考えてしまってわたしも体調をくずしそうな日々が続いておりました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2012/01/13 21:50

おはようございます。


高齢者福祉施設で働く者です。

まず、担当のケアマネージャーに対して不満や不信感がある場合は、担当を変更することができます。

質問文だけでは、状況はわかりませんが、思い当たることをお伝えします。

介護老人保健施設に空きがある可能性があります。
良い方に理解します。
3ヶ月単位ではありますが、施設に入所することは、なかなかできませんので、家族のリフレッシュと、お母様の運動機能アップのために、リハビリができる老健をお知らせしたのかと思います。

悪い方に理解します。
老健が担当のケアマネージャーと同じ法人で、空きがでたため、ベッドを埋めるためにハッパをかけられいるのでしょうか。

介護保険制度は、質問者さんのご家庭のように、在宅で生活したいと希望されている方を応援する制度だと思います。
現在利用されている在宅サービスをうまく活用しながら、ご家族での介護を楽しんでください。
ただし、無理をして共倒れになる方も増えていますので、その時は、一時的でもサービスを増やすなどをして、「頑張りすぎない」介護大切です。

もしかすると、今質問者さんの環境は、そのステージにあるのかもしれません。それを見分けて、サービスを提案するのもケアマネージャーの仕事だと思います。
ですので、すすめているのが終身介護の特別養護老人ホームではなく、短期間の老人保健施設なのかもしれませんよ。

結論としては、お母様が自宅を好きなことを大前提として、なぜケアマネージャーが老健をすすめているのかをきちんと確認してみるのがいいと思います。

あと、入所させることで、ケアマネージャーにメリットはありません。お金が入ってくるわけでもありません。
逆にいえば、空いた分新規利用者の調整が必要になってきますし、老健への申請書類を作成する手間もでてきます。

分かりにくい文章で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅れまして申し訳ありません。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/13 21:51

おはようございます。


今、大変そうですね。お察しいたします。
考えられる事として、まず質問者様含め近くに住んでいらっしゃる方達の負担。
これを考えて、話を勧めようとしているというのもあると思います。

今のそういう状況をつぶさに説明をしたり、
またその状況をケアマネが感じ取り、また見て、「家族や周辺の方が大変になる」という考えなのでは。
いずれにしても、今、質問者様が体力的・精神的に、負担を感じていらっしゃらないのでしょうか ?
これは質問者様が、今は感じていなくても、将来が大変になることを想定して勧めている可能性も。

だけど、それだけ断っているのに、しつこく勧めるのはどうなの ? って感じます。
ケアマネとして何かあるかと言えば、何も無いと思います。
職務を忠実にこなしているということなのですが、話を強固に勧めるのはおかしな話です。

また、一番大事なのは、現在のお母様ご自身が、入所したいという気持ちを持たれてあるのか。
これは日頃家族だから身の周りの世話をして貰いつつ、家族に申し訳ないというお母様の切実な気持ちも
お母様自身が感じているようなことを、ケアマネとの会話がもしかしたらあったいう事も考えられます。
私も経験したことなので、私なりに感じたことを答えさせていただきました。
大変かと存じますが、気持ちを落ち着けていい方向に進む事を願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅れまして申し訳ありません。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/13 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!