dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

79歳の伯母が、アルツハイマーの診断を受けました。CTのほか、長谷川式の物忘れ検査で9点という結果です。伯母は現在一人暮らしで、物忘れや徘徊の初期らしき症状がありますが、身の回りのことはほとんど自分でこなします。長谷川式の検査で9点というのは一人暮らしが不可能な状態とお医者様はおっしゃるのですが、ほんとうでしょうか。今の独居が可能な時期は今後どのくらいつづくのでしょうか。それともお医者様のおっしゃるとおり、もうすでに無理になってしまっているのでしょうか。親戚一同、誰も近くに住んでいません。施設入所を考えると親戚の者たちが言うのですが、なんだかあまりに「いきなり」という感じがしています。

A 回答 (5件)

仕事で長谷川式を施行していました。


「長谷川式が9点」ということだけを考えると、痴呆レベルは「やや高度」、つまり、最低の「非常に高度」よりワンランクましなところに位置します。介護者が近くにいないなら施設入所も仕方ないでしょう。
ただ、検査を受けたときの状況や、検査者が熟練した人(高齢者に対し長谷川式を取り慣れた人)であるかどうかによって、点数が大きく異なります。たとえば怖そうなドクターが診察室で実施したなら、高齢者が緊張してしまって能力が充分出ないことが考えられます。逆に、高齢者をリラックスさせるのがうまい職員が生活空間の中で実施したなら、点数が上がることもあります。でも9点なら、そういうことを考慮に入れてよく見積もったとしても、痴呆は中等度くらいだと思います。

その痴呆度で一人暮らしを続けるなら、なにがあるかわからない、と思っておかれる必要はあります。
徘徊があるなら、夜中に外を徘徊して自宅に帰れないことも起こりうるでしょうし、料理中に火を点けたままにしていることを忘れて火事になってしまうこともないとはいえないでしょう。

でも、できれば住環境を変えることなく(高齢者にとって環境の変化は強い悪影響を及ぼす)、周りの人間が定期的に自宅を訪れてこまめに様子を見に行くとか、デイサービスを利用するとか、在宅ヘルパーを頼むとかした方がいいとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもよくわかりました。ありがとうございます。デイサービス+在宅ヘルパー+周囲の者が時間を都合し合って自宅を訪ねる→それでも24時間態勢はかなわないんですよね。ならば施設へという話の流れになってしまったのですが、「なにがあるかわからない状況」であることと「住環境を変える悪影響」を両方考え合わせて、周囲の者たちとまた相談を重ねます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/15 15:59

痴呆の症状は人により千差万別ですし、検査の仕方などによっても結果はずいぶん違うので、判断は難しいと思います。

ただ、独居は危ないように思われます。

身の回りのことはほとんど出来るとのことですが、細かく見ていくとまずい点はないですか。伯母様とのことなので、家の中を細かく点検するのは難しいと思いますが、冷蔵庫に古いものがいつまでもあったり同じものがダブって買ってあったりしないでしょうか。お風呂に全然入っていなかったり、着替えをしていなかったりということもあります。何よりも火の元が心配です。また、徘徊がある場合は、事故に巻き込まれたり行方不明になってしまうこともあります。

うちは長谷川式では21点くらいなのですが、いろいろな理由をつけて入浴を嫌がり着替えもしません。デイサービスで入浴させていただかなかったら、多分一月でもそのままです。友人の口車にホイホイと乗って何百万円も散財していましたが、まったく覚えていません。おしゃべりは達者なので、小一時間話すくらいではアルツハイマーとはわかりませんが、しゃべり終わると何も覚えていません。

独居で何よりも心配なのは、とにかく記憶力と理解力が落ちていますので、ちょっとしたことがわからなくなって、不安感を強めたりパニックになったりすることです。
なるべくご本人の状態を大事にしてくれる、グループホームや施設が安心かと思います。幸いにも独居の場合には、優先的に入所できるはずですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度伯母の家に泊まりに行って冷蔵庫の中や入浴のことなどそれとなく見てこようと思います。

>独居で何よりも心配なのは、とにかく記憶力と理解力が落ちていますので、ちょっとしたことがわからなくなって、不安感を強めたりパニックになったりすることです。

現状がまさにその通りです。昨日も泣きながら電話がかかってきました。
独居の場合優先的に施設に入所できるということを教えていただいて、なんだかとても気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 10:33

2年前の5月に75歳になる父がアルツハイマーと診断されました。

長谷川式の質問内容に野菜の名前を問うものがありますが、ほとんど家事をしたことがなく、料理も作ったことのない父はあまり答えられなかったようです。また、担当の医師も冷たい感じの方で、少々強迫観念にとらわれていたようだ、と付添った母から聞きました。その後、アリセプトを飲むようになってから症状はひどくはなっておらず、老人性の物忘れは多少ありますが、月に1~2度会う限りではアルツハイマーとは思えません。家内は本当にアルツハイマーなの、と聞くぐらいです。それまでと同じ生活を送り、息子や孫に会うのを楽しみにし、たまのゴルフと近所付き合いで人と接する時間を持つ、といった生活を続けています。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。お父上のような方がいらっしゃるとうかがっただけで前向きになれそうです。アリセプトはまだ飲み始めたばかりですが、副作用がひどいため医師の指示通り服用量を抑えて徐々に慣らしていくようにしています。お父上のように効果をあらわしてくれるといいのですが……。

お礼日時:2004/03/16 10:37

#2ですが、、、


あまり安易にアドバイスするのも恐縮ですが、独居が保てていらっしゃるなら、グループホームはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グループホーム、ケアハウス、特養、老人保健施設……。まだそれぞれの違いもよくわかっていないのですが、これから勉強します。グループホームはアット・ホームな感じがしてよさそうですね。

お礼日時:2004/03/16 10:39

回答になってませんが、、、


伯母様は独り暮らしだからこそ現状を保てているように思えます。物忘れがあろうとなかろうと、独りで生活しなくてはなりませんから、良い意味での緊張が保ててるのかと思います。
介護者と同居されると、やることが無くなり一気に症状が悪化することもありえますね。
何れにせよ、悪化する可能性の方が高いので、ご本人がある程度判断できるうちに施設を探した方が良いと思います。それと預金等の管理についても、ご本人の判断力が保ててる間に役所と相談しておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人に病識がないのでなぜ施設を探さなければならないのか理解できないようです。役所との相談、大切ですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!