dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リハビリ病院退院後に特別養護老人ホームか老人保健施設
を考えていますか、先生やPT等の方は逆に体が
悪くなるような言い方をされ、おすすめできないといいます。

悪くなると言うことは、どのような事を
言っているのでしょうか?

A 回答 (3件)

特養でケアマネをしています。

>先生やPT等の方は逆に体が悪くなるような言い方をされ・・

とありますが、ざっくりとした発言ですね。悪くなる根拠はそれを言ったDrとPTしかわかりませんので確認するのが最善かと思います。2つの老人施設のどの部分を悪くなる理由として勧めなかったのか・・どこなら最善なのか。
脳梗塞後のリハビリで入院中ですか?老健は基本的には在宅復帰を目的とした施設ですので、状況に応じたプログラムで進めます。DrやPTが、リハビリをすれば現状より良くなる、機能が回復・向上する、リハ継続の必要性が高いのに生活がメインの施設での生活は現時点では適当ではない・・という理由であれば理解できるのですが、施設=悪くなるというのは単純過ぎて?です。正直、老健や特養の機能が理解できていない発言だと思いました。特養は待機待ちが多いので直ぐに入れないかもですし。

在宅介護の場合、主な介護者の介護力など様々な要因を考慮する必要がありますよ。老健は在宅復帰を目的とした施設なので、いずれは他の生活拠点を探さないといけない事になります。施設は団体生活なのでマンツーマンという訳にはいきませんが、余暇活動や行事など生活のメリハリやリズムがつく事や他者との交流というか、引き籠らないメリットもあります。特養はPTのような専門的なリハは出来なくても、生活の中でできる事をしています。
参考までに、私の働いている特養を選択されるご家族は、「老健から退去を求められている」「在宅での介護が困難(介護者が高齢)(就労している)」「グループホームや有料、病院では経済的に続かない」などが主な理由です。

在宅介護も施設介護もメリットとデメリットはあります。ケアマネとしてはご家族様の希望や思いを情報として得ることで必要なケアを提供できるように考えます。担当ケアマネさんにご自分たちの希望や不安に思う事など遠慮なく相談してみて下さいね、必要な環境が整うように進むと良いですね。
    • good
    • 0

家で見るのが最良であり、特養とかは、リハビリはできません、基本的に。

食事、排泄、風呂、それだけ出ていっぱい、あとは、一日中椅子に座らせておくか、寝せておくか、という現状です。
    • good
    • 0

身体を動かせる時間が減る、ということだと思います。



施設にはそれぞれ役割があって、それぞれでみな一日のうちでのカリキュラムが違います。
特養などの場合は、重度の方が多いでしょうから、カリキュラムもそれに沿ったものになっています。
ですので、身体を動かせる人の場合や、軽度の認知症などの方の場合は、運動が出来る場所とか、マッサージや関節の可動域拡張のための訓練などが出来る場所のほうが良いと考えます。
他にも、手指を使うことでのリハビリとか、音楽を使ってのものとか、そういった指導、訓練が出来る場所は限られていますからね。

ケアマネの方とかにも良く相談されて、施設を決めていくと良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!