dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、独居で生活している義父が、どうやら、仕事も手につかないでボーっとしている事が多いらしく、また、ボケ初めているのでは?という風に、会社の方から電話がありました。しかし、現在は、他県の為、別々に生活しており、明日、夫と様子を見に行く事にしていますが、、、
義父は年齢が62歳です。
しかし、今後の事を考えると、実際、同居することが難しく、そして、夫と最終的には面倒を見る為に帰る事も考えますが、
子供の小学校、幼稚園等のこと、そして、私、夫も仕事を持っているし、、施設入所?と考えてしまいます。
義父は自分では、しっかりしているから、と言ってるみたいですが、周りから見たら、言動もおかしいらしいのです。
このような、場合まず、どちらに相談すべきでしょうか?
市役所に相談する所があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

やはり一度状況を確認すること、精神科などの病院に診察を受けてみることがまず第一であると考えます。



その結果として何か病名がついたりすると、
例えばアルツハイマーなどの場合は、この文章からするとまだまだ初期の状態であると考えられます。良い薬も色々ありますので、現状の維持やあるいは快方に向かうことも考えられます。
(私は医師ではないので確信はもてませんが。。)

老人施設入所については、現在の法令上65歳が対象となります。しかし、特定疾患などの診断を受ければそれ以下の年齢でも入所は可能です。
そういった意味でも一度診察を受けることをお勧めします。

介護保険もこの文章からだと、要介護認定を受けるのは困難かと思います。しかし、二号被保険者として上記のとおり特定疾患の診察があれば適用可能です。

介護保険を利用しないで入所できる施設となると、有料老人ホームや、一部グループホーム、老人用の管理者常駐の
アパート、他のお年寄りとの共同生活を目的としたアパート等があります。しかし、どれも結構費用がかかるものですので、経済的負担が大きいことを念頭において検討してください。

痴呆は刺激のない生活、変化のない生活が大きな要因となります。独居ということは、職場以外話し相手も居らず、
ボーっとすごしていることが多いと予想されます。
義父様はご趣味などはないのでしょうか?
そういった活動への参加や、他者とのコミュニケーションが一番の薬であると思います。

大変かもしれませんが、可能であれば月に一度でも足を運び、お話しをしたりお出かけをしたりといったことが出来ると良いかもしれません。
    • good
    • 0

 不明な点が多く、それゆえにご不安な点も多いと思います。



 順番としては、まずはお父様の状態を確認されることが先決でしょう。周囲の方からも情報を収集して、必要ならば一度医師の診察も受けてみるべきでしょう。

 もし何かを相談するのだとすれば、全てはそれからのことだと思われます。
    • good
    • 0

怪しい状態でも、一人で生活し、会社まで行けるのですね。


介護状態→入所は今の段階では無理なのでは。
その程度で入所できる施設については、市の福祉のほうに聞いてみてください。
将来を考えて、調べておかれたほうがいいと思います。
健康でも入れる施設は、お高いと思います。
精神科へ受信したり、家族が側へ行って働きかけてあげる~今はその程度でありませんか。
    • good
    • 0

市町村の市役所、役場に連絡し、「高齢者について相談したいのですが」


などとと伝えれば、今後の手続き等についての連絡先を教えて
もらえると思います。詳しくは市町村のHPがあれば
そちらを
見ていただいて、「福祉」と言う項目について詳しい
相談窓口
が書いてあるところもあります。私の住んでいる所では市の
福祉会館があるのでそちらに連絡するようです。
    • good
    • 0

sayu_sa_sayu_yu さん、ご心労のほど如何ばかりでしょう!



62歳ですか。。年齢だけの老いだけでなく、孤独がボケには大きく影響するのを想います。

ご近所でやはりお父さんが独居でボケられ、介護を頼んでられましたが、どんどん進み、診察室でもオモラシされるほどになり、いよいよ入所を考えられたとき、お嬢さんが実家で泊り込まれ、食事はテーブルに座らせ、トイレも頃合にトイレに座らせる生活を必死でされたら、2ヶ月ほどで食事をしながら新聞を読み、一人で通院され、ついでにこっそり!喫煙されてお帰りになるまで回復されたのを想います。。

 生活の必然性の中でのことですが、もし、ご自身がお父様のお立場ならどうでしょう。。
一人一人の家庭のお考えで色んなパターンが考えられると想います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!