dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護のことがよくわからなくて、質問します。
うちのおばあちゃんが老健施設に入所中、夜一人でトイレに行って、
便器でおしりを打って腰の骨を折りました。
翌日、総合病院へ運ばれたのですが、1週間で老健へ返されました。
(腰骨で固定もできず自然治癒しかないとのことでした)
戻ってからも4人部屋に入っていたのですが、腰が痛むらしく夜も頻繁に当直の方を呼んだりしているみたいです。
このような状況の中で同部屋の方から夜うるさくて眠れないと苦情が出ている、個室が開いているのでそこへ移ってくれないかと施設の方から言われました。

ところが、その差額ベッド代が1日8000円かかるらしく、1ヶ月24万はあまりにも高すぎます。ましてばあちゃんは世帯分離して低所得IIになっています。

そこで質問なのですが、
(1)入所中の骨折に対して施設側に何らかの責任は生じないのか?
(2)周りの方に迷惑という理由で個室に入れさせられ、差額ベッド代を支払わないといけないのか?
(3)低所得IIということを施設側は把握しておきながら、1日8000円する個室へ入れようとするのはなぜなのか?

以上長文になりましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

当方、経験者というより経験中です。


確認ですが、老健ですから医療機関の付属ですね。
また、ばあちゃんのお歳はおいくつでしょうかね。
世帯分離して低所得IIとの事。制度を理解されているのですね。

介護のことがよくわからなくて、回答します。
 夜一人でトイレに行ける人がどうして老健にいるのか?
 理由はとにかく、普通に考えて本人の不注意でしょう。
 痴呆ですか?

病院併設の老健なのに総合病院に搬送されたのは診療科目外?
自然治癒しかないとしても、その間の入院加療と入院治癒までの
リハビリがあると思いますが?

 当方では、父母ともに八ヶ月ほど前に相次いで突然要介護認定を
受けお世話になっています。健康保険、介護保険、老人保健、特定難病、特定障害者などなどさらに後期高齢者医療制度などと知り父母のために勉強の毎日です。
 しかし、仰られる様な施設・病院での取り扱いを受けられたという事は、施設・病院の基本的な違いかと思います。
小生は、いずれの機関でも父母のため個室を希望しお世話になっていますが、必ずしも個室にはなりません。それなりの対応をしていただいてますが。
世帯分離して低所得IIになった目的とその方法をどうにして入手した
のかそのメリットとともに手法を是非ご指導いただきたい。

施設や病院といえど、基本的には営利企業ですから経営を考えた時、金をたくさん使ってくれる方が良いのは当然でしょう。法律上の扱いでは同じでも、患者や入居者が高付加価値である事を望むでしょう。

そこで回答なのですが、
(1)入所中の骨折に対して施設側の責任は、契約書に書いてあると思います。

(2)周りの方に迷惑という理由で個室に入れさせられるのは、仕方ないとして、希望していないのであれば差額ベッド代を支払わなければ良いでしょう。その後は訴訟になるか、扱いが粗雑になるか家族としては不満足になると思っています。支払い能力とサービス対応度合も心配です。我侭な父母に我侭に出来るようにと考えていますが、相部屋の方の事も考えざるを得ません。

(3)『低所得IIということを施設側は把握して』とは何を仰りたいのですか?良く良くお考え下さいとしかここではいえない。
当方は、先に1日8000円する個室へ入れようとするような施設・病院には幸いにも遭遇していないです。ちなみに父は7350円を入院時希望したときに宣言されました。

当然ながら、当方では、父母共に毎日を兄弟姉妹で昼と夜とで分担し父の施設と母の施設で介護しています。仕事や家事を調整して頑張っています。

解決方法としては老健と良く話し合われた上で納得できなければ移動する事の一言です。
以上長文になりましたが失礼します。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
補足ですが、まずここの老健施設は老健デイケアとなっていました。
いろいろな病棟に転床されているので正直どこのサービスを受けている時の骨折かはっきりとわかりません。
また、医療機関は併設ですが、そこではレントゲンを撮っただけで、その後、救急車で市外の総合病院へ搬送されました。
(3)についてですが、低所得IIの判定を受けている被保険者に1ヶ月の差額ベッド代が24万にもなるものを施設が薦めることが腑におちないのです。これが介護の現状なのでしょうか?

最後に、世帯分離の件ですが、祖母は私の父の扶養に入っていましたが、そうすると当然父の収入も合算したもので課税判定を受けると課税区分が一般になります。高齢の祖母(84歳)にとって、入院は頻繁で医療費も当然家計に重くのしかかります。入院44400円が24600円に下がり食事の負担も下がること、後期高齢になれば保険料も発生してくることを考えれば、世帯分離し、低IIの証を持つメリットは十分あると思えました。市の窓口に相談すれば、簡単に了承してもらえました。ちなみに父も退職してまして、このケースは国民健康保険の場合です。

補足日時:2008/04/08 23:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!