dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母(73歳)の従兄(91歳)が、先々月から入院しており、認知症その他の病気があるため、要介護3に認定されました。従兄は一人暮らしで、病気もあるので、先月末に一度、一人暮らしは無理とのことでグループホームへの入所を勧められましたが、従兄は入所に頷かず、母が「本人の意志を尊重して欲しい」と施設に伝えたため、一旦保留になりまだ入院中です。
今日、母の所に連絡があり、一旦退院させて一人暮らしのアパートに帰し、ヘルパーに来て貰うようにするとのことでした。
たとえヘルパーに来て貰ったとしても、認知症もあるので一人暮らしもそう長くは続かずに、いずれ施設に入所させることになると思っています。

従兄には長年別居中の妻子と、血がつながっているけれど籍が違う(従兄は私の祖母の姉のところへ養子に来ています)兄弟がいますが、事情があって身元引受人には、母(もしくは私)がなる以外ない状況になってきています。
身元引受人は、本人が亡くなった場合等に連絡があり、お世話をすることになると思うのですが、身元引受人が他にしなければならないこと、注意点などあるでしょうか?

お葬式費用の件で「法律」カテゴリーで質問をさせていただいています。説明がかぶる部分があるかすが、ここでは、介護施設に入所させるにあたり、身元引受人がしなければならないことをお聞きしたく存じます。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

詳しくは、入所・入居される施設へ確認が必要ですが、ヘルパーステーションと契約する上でも身元保証人として家族の同意が必要です。


・経済的な保証
・病院対応の援助(入院や手術は本人及び家族の同意、身元保証が必要です)
・日常生活の援助(買い物や必要な支援)
・介護保険認定など行政対応
・大切な金銭管理
・その他、必要な事項

思ったよりも色々な事を援助していただく必要があります。
施設によっては、病院受診は家族の協力を得るケースもあります。
決して家族に負担を求める為ではありません。
施設・GHで生活することは寂しいことです。
ご家族も手放しで放置されても困ります。
一定の間隔で関って頂く為です。

よく、ご相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
わかりやすく書いて頂いてありがたいです。
もちろん、身元保証人になるにあたって、放置することはないのですが、私が遠方にいるため、母と協力してということになると思うのですが、金銭管理などの面は、やはり家族の同意が必要だなと思い始めてきました。
よく相談して決めたいと思います。

お礼日時:2006/08/05 14:44

身元引受人がしなければならないことについては、


♯1の方が返答されておりますので、
私の方では付け加えをさせていただきます。
もし、身元引受人となるのが難しい場合、
身元引受人となると親戚の中で問題が起こってしまいかねない場合などは、成年後見制度をご利用されることをお勧めします。
法廷代理人として、後見人を第三者に依頼することができます。
詳細は下記のサイトをご覧下さい。
http://www.legal-support.or.jp/

また、グループホームの入居についてですが、
一時、グループホームが乱立し、
玉砕混合であることがあります。
しっかり中身を比較検討した上で、
入居するホームを選んでいただきたいと思います。
グループホームは、身体的介護が重度化してしまうと、
退去を求められるケースが多いようです。
事前に、どんな状態になったら退去となるのか、しっかり聞き込んでおくことが重要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
成年後見制度は、実は検討していて、今本を探して読んでいるところです。
ただし、認知症とはいえ、割としっかりと話をするもので、本人の同意が得られるかどうかがわからない現状です。第三者を後見人にすると、費用もそれなりにかかりますし。
グループホームは、一時期空きがあって入所を勧められているところがあったのですが、帰ると言って聞かなかったようで、退院の運びとなりました…。
参考URL、拝見させて頂きました。非常に参考になりました。
本人に合うところを探してみたいと思います。

お礼日時:2006/08/10 02:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!