
メモリは机にたとえられますが今いち理解できません
CPUがコア2やらicore7とかになってきて、机が16GBとどんどん大きくなっていき、8GB12とか16スレッドとか難しい言葉がでてきて、認識が間違っていたらすいません。
脳がどんどんでかくなっていってしかも分割されていくということですか?机で作業といっても机でどんな作業をしているんでしょうか?
机の上でパソコンの作業をしているだけなら机がでかくなっても関係ないですし、用紙を広げているならあまり机がでかすぎると今度遠くの資料を読んだりするのに届かなかったり不便ですし。
もう少しわかりやすいたとえはありますか?
メモリチップセットが最大なんGBによってもこの能力の発揮がかわりますし、
DDR2の4200、5400、6400などでもまた違ってきますよね?
この辺全体のたとえをよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 1つのコアがなぜ複数作業ができるようになったんですか?
それを完全に理解するにはCPUの中身に踏み込まなければなりませんが、大雑把にいうと今のCPUの作りでは1コア1スレッドでは「空き」が出る部分が多く、その「空き」の部分を使ってもう1スレッド動かしている、というものです。
> 昔のパソコン2005年くらいまでのXP時代でも複数のスレッドという考え方はあったんですか?
NorthwoodコアのPentium4から搭載されていますが、これが発売されたのが2002年ですからもっと古いですね。
PC以外の分野にも目を向けると更に古い歴史があります。
> xpはおそらく、1コア、1スレッド、ですよね?
この「コア単位のスレッド数」はCPUによるものでOSは関係ありません(※)。
ですからHyperThreading搭載のPentium4をXPで動作させた場合、1コア2スレッドで動作します。
※ただし見た目はマルチプロセッサ(マルチコア)として動作するので、マルチプロセッサ対応OSでなければならない
> なんか7つのコアのタスクマネージャはみたことあるけど、さらにそこに複数のスレッドがどうのこうのときいたことがあるなと思い
タスクマネージャ、というかOSからはHTで動作するスレッド1つ辺りをコアとして認識します。
ですからi7なら4コア8スレッドもしくは6コア12スレッドなので8または12コア相当のタスクマネージャ表示になります。
No.10
- 回答日時:
じゃ、こういうのはどうですか?
・CPUは電卓
・メモリはメモ用紙
CPUのコア数は電卓の数。電卓がたくさんあれば同時に複数の計算を実行できます。
電卓は表示できる桁数に違いがあります。その扱える桁数の違いがCPUの能力の違い。
家計簿をつけるには8桁あれば十分ですが、企業や役所の経理なんかでは12桁以上必要になったりします。
メモ用紙はたくさんあればたくさんのことをメモすることができます。
電卓で計算した結果をメモ用紙に書き込み、次の計算に使用したりしますよね。
No.9
- 回答日時:
CPU:料理人
コア数:料理人の数
メモリ:まな板(料理人が共通で使用する)
HDD:冷蔵庫(料理人が共通で使用する)
でどうでしょうか?
参考:http://www.iodata.jp/promo/memory/base/memory.htm
料理人の数が多くなれば一度に多くの料理ができます。
しかしまな板が小さければ料理人がいくら多くても仕事のスピードが落ちます。
No.7
- 回答日時:
> コア2DUOだと、1つのCPUにコア2つ、1つの脳が2つに分かれていて、
いいえ。正確には「分かれている」のではなく「2つを1つの入れ物に入れた」です。
CPUは入れ物(IC)と中身(回路)がありますよね。
本来は2つのCPUになるのですが、その中身(脳)を小さくして、一つの入れ物に入れています。
見た目は1つ。中の脳は2つ。
> DUOは何にあたるんですか?スレッドですかね?
えっと(^^; DUO・・・日本語に訳して下さい。「2人組」です。
「脳が2つだよ」と現している、単にCPUの名前です。機能と名前は別ですので(^^;
スレッドは処理を細かくした「単位」です。
例えば「○○をやって」とパソコンに命令したとします。
この「○○」は、実際には「××をやって」「△△をやって」「その間に□□をして」・・・と複数の処理に分ける事が出来ます。この分けたものが「スレッド」です。
1CPU(=1コア)なら、これらを一人で順番にこなしていかなければなりませんが。
複数CPU(=複数コア)で「マルチスレッド(同時に複数の処理をこなせる)」に対応していれば、「コア1が××している間にコア2が△△をやる」様な事が可能になり、処理が早く終わります。
No.4
- 回答日時:
私が例えるとしたら工場かな、
工場は原材料【入力】を仕入れて、設備で加工【処理】して、製品を出荷【出力】します。
それで、工場の設備はCPU【中央処理装置】に例える事ができます、1台より台数が多い方【コア数】が効率がよくなります。個々の設備の処理能力は【クロック:動作周波数】で表示されますね。
材料や製品などは加工や出荷を待つ為の資材置き場【主記憶装置:メモリ】が必要です。
置き場所には中央のメインの資材置き場の他に、設備の前後や出荷、倉庫への出入れを効率的にする為の小さな待機場所【キャッシュメモリ】も使われます。
更に材料や製品を大量に長期間備蓄する倉庫【補助記憶装置:ハードディスクなど】も必要ですね。
倉庫への出し入れはかなり遅いので、できるだけ資材置き場が大きい方が効率が良くなるのです。
こんな感じかな。
No.3
- 回答日時:
>机の上でパソコンの作業をしているだけなら机がでかくなっても関係ないですし、用紙を広げているならあまり机がでかすぎると今度遠くの資料を読んだりするのに届かなかったり不便ですし。
机に例えている場合、メモリも処理という言い方をするのでわかりにくいです、
メモリは一切の処理を行いません、単に命令を命令された順番通りに記憶しているだけです。
そして、CPUの処理の順番は決まっているので(命令が実行されたらその実行順の通りに処理していきます)、届かないという現実のような出来事は起きません(読み間違いはありますけど)。
ですので、処理するものが順番づつ沢山広げられている作業台であれば、CPUは基本的に待ち時間というものが無くスムーズに処理ができます。
そして処理されたスペースにはまた別の命令が入れこまれます(当然順番が分かるようにです、大雑把な説明ですが)。
そして、CPUがマルチコアの場合、作業する人が増えると考えてください。
作業する人が増えれば、処理する速度は作業者の人数によって増えていきます。
ただし、分散処理しないほうがいい場合もあるので、その場合にはマルチコアでは処理速度が遅くなったりします。
ありがとうございます
CPUの待ち時間というのは短いフリーズみたいなやつですかね?
コアとスレッドの関係がちょっとわからないですね。
今はxpを使っているんですが、スレッドという考え方をあまり聞いたことがありませんでした。
xpはおそらく、1コア、1スレッド、ですよね?
私のイメージだと、エンジンの単機筒です。
1つのコアがなぜ複数作業ができるようになったんですか?それとも昔のパソコン2005年くらいまでのXP時代でも複数のスレッドという考え方はあったんですか?
なので次のパソコンを選ぶときに、
corei7とあって、メモリが4GB、64bit対応とあると
なんか7つのコアのタスクマネージャはみたことあるけど、さらにそこに複数のスレッドがどうのこうのときいたことがあるなと思い
説明書にスレッドというのを探したんですが、どれだかよくわかりませんでした。
No.2
- 回答日時:
一般的に、CPUは脳。
メモリはノート(メモ帳)に例えられます。コア2など、1つのCPUに複数のコアがある場合。これは単に「複数のCPUを一つの入れ物に入れた」事になるだけです。で、複数の脳があると何が出来るのか。「役割分担」が出来るわけですね。
1つめの脳(コア=CPU)が考え事をしている間に、2つめの脳がディスクの読み書きをする....など。
で、メモリはノートです。
容量がドンドン増える事は、ページがドンドン増えていく事ですね。
そうすると....どのページに何が書いてあるか、沢山あってわからなくなります。そのために「インデックス」つまり「目次」が備えられています。これで、欲しい情報をすぐに持ってこれるわけです。
このノート、電源を切ると書いた文字が奇麗さっぱり消えてしまいます。便利なノートですね(笑)
ありがとうございます
コア2DUOだと、1つのCPUにコア2つ、1つの脳が2つに分かれていて、DUOは何にあたるんですか?スレッドですかね?
No.1
- 回答日時:
某電器量販店では、料理人とまな板に例えていました。
一人の料理人=1コア
一人の料理人が同時に出来る作業=スレッド数
まな板=メモリ
机の上で木工工作などをするとき机は狭いよりも広い方が効率が良いですよね?
机が狭いと、はみ出す材料は一々机の下に置いて、
必要になったらまた持ち上げてを繰り返すんですから。
机が広いと遠くの資料に手が届かない…というのは、誤解です。
実際のメモリの場合は、距離の概念はありません。
机での作業は、格子状のノートに書き込まれた'0'と'1'を頻繁に書き換えているというのが
実際のイメージに近くなると思います。
>DDR2の4200、5400、6400などでもまた違ってきますよね?
メモリの速度ですね。
先ほどあげた、'0'と'1'の書き換えのスピードが変わると言うことです。
書き換えのスピードが早いほど、処理は早く終わりますが、
スピードが早いほど、高価格になる関係にあります。
ありがとうございます
では32ビットと64ビットだとメモリの使える量がかわってきますよね?
そのノートを使うたとえだとどの変が変わるんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 私達は、過去を、今、現在と呼んで居るので有る。理解出来ますか? 8 2023/02/16 21:46
- クラフト・工作 ミシンを置く机のサイズ 3 2022/06/18 13:05
- その他(悩み相談・人生相談) 30代公務員ですがブルーカラーでありホワイトカラーでもある仕事をしております。 ブルーカラーの間はひ 5 2022/04/03 22:55
- モニター・ディスプレイ 自室のモニターのみ目が疲れる原因が知りたい。 3 2022/12/17 19:59
- 哲学 日常生活と形相理論 1 2023/04/16 14:35
- 日本語 面白い質問を見かけました 6 2022/10/14 20:34
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン設置 16年になるエアコンの買い替えを考えています。 エアコンの真下に主人が使っている机(8 9 2023/04/27 09:32
- 電気工事士 第2種電気工事士技能試験について 2 2022/12/21 20:35
- インテリアコーディネーター 勉強机について 大学生のお子様がいる方、もしくはいらっしゃった方に質問です。 小学校入学の時に購入し 1 2022/07/02 07:46
- 家具・インテリア 机と椅子 3 2023/05/14 06:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1996年春モデルのパソコンのスペック
デスクトップパソコン
-
ワープロ代わりになるノートパソコン
ノートパソコン
-
SATAポートができるだけ多いマザーを探しています
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
Pentium4 3.00GHzってすごいんでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
CPUを載せ替えた時にOS等はどうなりますか
BTOパソコン
-
6
フルHD再生に必要な性能
デスクトップパソコン
-
7
ATOM の遅さ
ノートパソコン
-
8
PCI(ハーフ)?ってなんですか???
ビデオカード・サウンドカード
-
9
CPU交換したいと考えています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
以下のスペックのPC、メモリ増設で早くなりますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
電源ユニット交換後、正常に起動しない
デスクトップパソコン
-
13
パソコンの12V系の電圧が、7Vなのですが。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
省エネPCを考えているのですがmicroATXとATXの違いで電力消費量は変わるのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
CPUとメモリのバランス?
中古パソコン
-
16
CPUをオーバークロックしたいのですが…
中古パソコン
-
17
FSBの違うCPUの換装
ノートパソコン
-
18
どうしてメモリやSSDをM/Bに半田付けして売らないの
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
DiXiM Digital TV カクカク再生の改善
BTOパソコン
-
20
認識しない音楽CDがあります
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲームをやっているとcpuもgpu...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
フォートナイトをやってる時にd...
-
サーバ仮想化におけるCPUコ...
-
CPUは脳メモリは机のもっといい...
-
自分のパソコンのCPUが確認でき...
-
PコアとEコアの使い分け
-
ボーリングコアの観察について
-
CPUのコア数を変更することにつ...
-
PS2とPS3はパソコンに例...
-
[Processor Core Ratio] [Proce...
-
CPU交換時にOSの再インストール...
-
ノートPCのCPU交換(i7 740QM→i...
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
intel coreCPUとAMD radeon組み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
ゲームをやっているとcpuもgpu...
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
フォートナイトをやってる時にd...
-
CPUの古いcore i5とかi7よりも...
-
射出成形機のコア引き抜きを分...
-
PコアとEコアの使い分け
-
サーバ仮想化におけるCPUコ...
-
ノートPCのCPU交換(i7 740QM→i...
-
[Processor Core Ratio] [Proce...
-
PS2とPS3はパソコンに例...
-
CPU交換時にOSの再インストール...
-
CPUは脳メモリは机のもっといい...
-
プレステ4のCPUとi7 7500Uはど...
-
CPUの2コアと4コアってどちらが...
-
自作パソコンについての質問で...
-
CPU交換について
-
CPUのコア数が4なら4つのソフト...
-
Windows 2000でもCore2Duoが動く?
おすすめ情報