
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1の者です。
> 「前置き」として扱うにしても、どのようなケースで使えばただの前置きと受け取ってもらえるかが不安です。
他の方の挙げていらっしゃる方程式の例は、数学の苦手な私には入っていきづらいものですから、今ちょうど思いついた例を挙げさせてもらいますね。
例えばワインの効果について説明する場面で、まず、導入として
「ご存じのとおり、ワインには赤、白(、ロゼ)があります。」
ここでは、誰もが知っているような、一般常識的(どこまでが、常識かこれも主観によって多少違うと思いますが・・、ごくごく一般的なこと)な事柄を出します。
そして、次に、(本題)
「赤ワインにはポリフェノールによる抗酸化効果が、白ワインには殺菌効果があります。・・・」
というような流れになっていくと思います。
あまりいい例ではないかもしれませんが・・・。
回答ありがとうございます。
ワインの例、とてもわかりやすいです。確かにこれなら気を悪くすることなく読める気がします。
あとはこの例のような使い方を自分でできるように訓練しなければ。
No.8
- 回答日時:
Sephyさん、こんにちは。
「ご存じのとおり」は
「(有名なので)あなたもきっと知っていらっしゃるでしょうが・・」
という意味の前置きなので、悪い意味ではないと思います。
テレビなどでも、
「今日のゲストは、ご存じの、この方!○○さんです!!」
の様な紹介を見かけたりします。
「ご存じの」「ご存じのとおり」と形容することで
その後に続くものの価値を高めている、というか注目させるようにしている効果もあると思います。
>相手を中傷する表現のようにも受け取れる使い方がされている気がします。
嫌味的に使おうと思えば、使えると思います。
それは、相手が明らかに知らない内容なのに、
「ご存じのとおり、~~ですから・・・」と続けることで
「~~ってことはご存じですよね?え?知らない?そんな馬鹿な」
みたいな悪い意味合いで使おうと思えば使えるでしょう。
しかし、そういう場合はあまりないと思います。
また、それとは反対に、
「この人なら、きっとこれくらい知っているだろうな」と思って
「ご存じのとおり・・」と言う場合もあるでしょう。
そのときは、話し手は、聞き手がその知識があるだろうと思っているのですから
嫌味ではなく、むしろ相手に一目置いた言い方だと思います。
(しかし、このとき聞き手が知らなければ、
「ご存じとか言われたけど、知らないよ、おいおい・・」
ってことにはなると思いますが・・)
日本語って難しいですね。
言葉自体には悪い意味はないので、誰かが使っていても、そう構えないでいいと思います。
何か講義したり、誰かに説明するとき以外はあまり使わないのでは、とも思います。
回答ありがとうございます。
>その後に続くものの価値を高めている、というか注目
>させるようにしている効果もあると思います。
なるほど、こういう使い方もありますね。人に対して「ご存知の」なら、知らないの?、という皮肉的な感じをあまり受けなさそうです。あの有名な、という表現に皮肉な感じを受けないのと同じような気がします。
>言葉自体には悪い意味はないので、誰かが使っていて
>も、そう構えないでいいと思います。
これが困りものなんです。言葉自体に皮肉の意味があってくれていれば、出てきたときにどちらの意味で読んだらいいか迷わずに済むのに、と思ってしまうのです。
No.7
- 回答日時:
基本的には
「ご存知でしょうが」は中傷ではなく、どちらかといえば相手のことを気遣う言葉だと思います。
先のワインの例がすんなり納得、ということでおわかりになると思いますが「一般常識」である場合には全く気にならない言葉なのですね。ただその一般常識が個々人で違うので、同じ文章を読んでも嫌みだと思う人もいれば、そう思わない人もいるということです。
実際使うときには、疑いなく一般常識であることを述べる場合であれば嫌みには取られないでしょう。
わたしは「ご存知でしょうが」と言われた方が好きです。素直に「はいはい、ご存知よ」と思いますし。……思わない場合はその部分を読み返し「これを”ご存知”(=一般常識)だとする人はどういう背景を持つ人だろう?」と考えたりもします。これはこれで面白いです。
大事なのは文脈であり、読む場合は読解力です。
私自身も嫌みで使うこともありますが(^_^;)、そのあたりを読み取ることが、文章を読む楽しみでもあるのではありませんか。
出来れば「ご存知でしょうが」という言葉を使ってコメントをいただければと思います(^。^)。
回答ありがとうございます。
>大事なのは文脈であり、読む場合は読解力です。
例えばそれが、相手に高度な読解力を求めるのであればあまり好きにはなれないです。楽しむための文章で使うというなら構わないのかもしれません。
ご存知のとおり、OKWebに質問してくる人は回答を求めています。その回答に「ご存知のとおり」を使えば、そんな質問をしてくるなんて、という意味になりかねないのではないでしょうか。
私は文章で他人を楽しませたいというより、意図したとおりに読んでもらいたいと思っています。そのために読みやすい文章を書きたいと思っています。
みなさんからいただいた多くの回答から、こういった目的で書く文章には「知ってのとおり」は必要ないのかもしれないと思うようになりました。
>出来れば「ご存知でしょうが」という言葉を使って
>コメントをいただければと思います(^。^)。
無理やり使おうと試みたので、違和感を覚えたらすみません。。。
No.6
- 回答日時:
Sephyさんはじめまして。
「知ってのとおり」それ自体には、皮肉な意味合いはないでしょう。が、前後の文脈を通して読んだときに、「嫌味かよ」、もしくは「くどい。そんなこと念押しされんでも知っとるわい」と、たしかに感じますね。
そういうふうに自分が感じたときは、自分ではその表現を使わない、というのもひとつの方法ではないでしょうか。そういえばわたしは、「知ってのとおり」は使いません。
自分の知らないことについて「知ってのとおり」と書かれてしまうと、自分に常識がないように感じてしまいます。
逆に知ってることについて「知ってのとおり」と書かれてしまうと、「なんでそんなことわざわざ書く?」と感じるだけです。
つまりどう使っても、ことば自体には他意がなくとも、よい感じは与えないわけで。(しかし、使う側がこのような効果を狙って書いているかどうかまではわかりません)
一方通行の文章では、相手も知ってるだろうけどちゃんと説明しとこう、という書き方のほうが、無難でしょう。(でも「知ってるだろうけど念のため書いとくよ」ってなよけいなことは、におわせるのもよくないでしょうね)
回答ありがとうございます。
>つまりどう使っても、ことば自体には他意がなくと
>も、よい感じは与えないわけで。
どう使ってもよい感じを与えないのに「それ自体には、皮肉な意味合いはない」というのは、私には理解できません。矛盾しているように感じます。
#5のワインの例に私は違和感を覚えませんでした。なので「それ自体には、皮肉な意味合いはない」というのは理解できます。
No.4
- 回答日時:
確かにこの言葉自体に、けなしたりおとしめたりする意味はないでしょう。
やはり本来の意味は、聞き手や読み手に周知のことまで、くどくど説明するのをはばかった表現です。「そんなことまで言われなくても分かっているよ」
と思わせない効果はあるでしょう。
講習会などでこの言葉を聞くとき、「ご存じのとおり」の前提となることを、本当に知っている場合は、確かに何とも思いません。本来の意味のとおり聞き流しています。しかし、その前提を知らない時には、
「そんなことまで知らないのか」
のように聞こえます。中傷しているとまでは言いませんが、
「知らないから聞きに来ているのに、イロハから説明しろよ」
と言い返してやりたくはなります。
OK-Web/gooでも同じことだと思います。相手が、その前提条件を理解していることが明らかな場合を除いて、使わないにこしたことはありません。回答は丁寧すぎて害になることはありません。
ただ、丁寧に説明した回答に、「そんなことわかっているよ」と読みとれる「お礼」や「補足」をもらうことがしばしばあるのも事実です。しかしそれは、十人十色として、気にしないことにしましょう。
回答ありがとうございます。
>相手が、その前提条件を理解していることが明らかな
>場合を除いて、使わないにこしたことはありません。
この判断が難しいです。相手がどの程度の知識があるのかと、そのことがどの程度の知識があれば常識なのかが正しく把握できていないといけないので。
質問と関係ありませんが…
>回答は丁寧すぎて害になることはありません。
丁寧過ぎると相手にとって読みづらくなる気がします。
>十人十色として、気にしないことにしましょう。
これが一番なのかもしれません。どんな人も気分を悪くすることなく読める文章を書きたい、というのはわがままなのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
私の場合は、既出の事項をもう一度出す時に使います。
または、既出の事項の前提条件になることを言う時に使います。
後者の場合は捕らえ方にもよるでしょうが皮肉にきこえるかもしれませんね。。。
例えば、3次方程式の解の公式を論議していて
二次方程式の解と係数の関係の話をだすとき
「ご存知でしょうが、二次方程式……」としたりします
回答ありがとうございます。
なるほど、既出の事項になら「知ってのとおり」と始めてもみんな知ってるでしょうし、知らないのはその人が忘れてるだけなので気軽に使えそうです。
No.2
- 回答日時:
けなし言葉ではありません。
中には、皮肉に使う人もいるでしょうが…。説明するときの前提として、簡単な事実を言わなければならないときがあります。
しかしことさら言うと、
「なんだあいつ。あの程度のことを得意気に言いやがって。そんなことぐらい知ってるぞ」
と思われそうな気がします。それを避けるために
「もちろんあなたもご存じでしょうが…」という意味で
「知っての通り」「ご存じの通り」をつける場合があります。
たとえば数学の話の中で、相手がある程度詳しい人(数学の学生など)である場合、
「群には単位元と逆元が存在しますが…」と書くより、
「ご存じの通り、群には単位元と逆元が存在しますが…」
と書くことで、
「素人扱いはしていませんよ」という意味を込めます。
回答ありがとうございます。
>「なんだあいつ。あの程度のことを得意気に言いやが
>って。そんなことぐらい知ってるぞ」
「知ってのとおり」を書かないとこのように受け取られてしまうのでしょうか。
私の感覚では
>「群には単位元と逆元が存在しますが…」
>「ご存じの通り、群には単位元と逆元が存在しますが…」
の場合、前者の方がすっきりと読めるので好んでしまいます。
今回の場合、例が数学なので、私が文学的な表現を嫌っているだけなのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
私自身、このような言葉を使う場面はほとんどないので、自分なりに考えたことなのですが。
相手を試したり、けなしたりする意図ではなく(実際にはそういう人もいるかと思いますが)、あることを話すときに、その前提として「ご存じのとおり」などと言ったりするのではないでしょうか。つまり前置きですよね。本題がそこにないこと、話に抑揚というか、テンポをもたせるために用いるのでは、と思います。
回答ありがとうございます。
私は、自分には相手を貶す意図が無いのに、相手が貶す表現として受け取ってしまうのではないか、という心配があってこの言葉を使うことができずにいます。
「前置き」として扱うにしても、どのようなケースで使えばただの前置きと受け取ってもらえるかが不安です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LINE 相手の携帯が壊れてLINEのアカウントが使えなくなったと言われました。 2 2022/04/28 13:52
- au(KDDI) iPhoneSEを使用しています。ショートメールを使用していて入力中に70と表示されるのは70文字ま 1 2022/11/28 23:36
- その他(悩み相談・人生相談) 前回、何故苦手な人にわざわざ絡んで意地悪なことするのかという質問に回答して下さった中に、「何もしなけ 2 2022/12/04 07:23
- 日本語 「~られる」の使い方についてです。 11 2023/02/02 13:58
- 日本語 「w」って見てると不快になりませんか? いちいち初対面の相手にも語尾にwつける人いますよね。 句読点 9 2023/05/09 00:15
- 子育て ゲームの付き合い方 2 2022/12/12 16:27
- 小学校 こそあど言葉 2 2022/12/29 12:18
- 格安スマホ・SIMフリースマホ UQモバイルを使っています。知り合いとの電話ではラインを使うと無料で済みますが、ラインを使ってない人 2 2022/07/24 19:21
- 友達・仲間 ミラーリングする男性心理ってなんですか? 1 2022/12/04 22:21
- その他(悩み相談・人生相談) 困った時に使ってねと10万受け取った場合、所有権はどちら? この10万円の所有権はどちらになりますか 4 2022/09/18 22:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報