
レストランで働いて14年くらいになる女性です。
子連れのお客様にもいろいろあり、中でも目に付くのがちっちゃな子供の靴を脱がさずに
そのまま椅子やソファーに登らせている事です。(子供いすではなく一般の椅子)
普通考えて、土足の靴で座るところに登るのは汚いですよね?
土足で自分の家にあがらせるわけないのに。
電車とかの乗り物でもたまに見かけますが、その職業に就かなければ
分からないものなのでしょうか?
それとも自分の家じゃないからいいのでしょうか?
ちなみに、母と義理姉が姪を連れて職場に食べに来た時、そのような事をしたので
周りのお客様に聞こえないように注意しました^^;(母と義理姉を)
今、私は妊娠5カ月ですので、産まれたらやはり常識的なところはちゃんとしつけたいと思っています。

No.12ベストアンサー
- 回答日時:
良い回答が並んでいてホッとしています。
完全に同意です。以前こういった感じで、迷惑だし危ないのに子供の手を繋がずに幼児を好き勝手歩かせるのはなぜか、なぜ躾けられないのかという質問があった時に、そうは言っても魔の2歳児は大変なんだとか、育てたことがない人間にはわからないとか、挙句の果てには行間を読むことができない発達障害児を持つ親の回答がでてきたりして(もちろん普通の育児が通用しない発達障害児はまったく別の話なんですが)グズグズになって締め切られた質問がありました。
同じような課題で、言う事を聞く育てやすい子を持つ人にはわからないとか、難しい子は躾けるのが大変だとか、もって生まれた性格がうんぬんという反論もどこかにありましたがまず、性格はほとんどが環境で決められるというのは精神科医の間では常識ですし、親の育て方一つで子供は良くも悪くも変わるのは確かです。それにしては兄弟で同じように育てているのに性格がずいぶん違うなんて言う人もいますが、育て方が同じでも環境が違えば性格が違ってくるのは当然であり、兄弟で同じように育てようとしても弟がいる人間と、兄がいる人間という時点で同じ環境であり得るはずがない、まったく同じ生活スタイルで生活させることなど不可能なのに、すべてを性格のせいにして自分の不躾の責任から逃れようとする親は、ハッキリ言って理解力が極端に低いかもしくは自分の子をしっかり観察していないかどちらかなのでしょう。(もしくは両方。)与えられた課題、状況に対してどう「行動を起こさなければならないか」というそのアクションに性格なんか関係ないですから。平たく言うと、性格が良かろうと悪かろうと、どんな性格のどんな人間も社会のマナーやルールにそって生活しなければならないんです。毎日、コンスタントな方針を子供に示していれば、子供は条件反射で必ずそのとおりの行動がとれるようになります。しっかりした躾(条件づけ)をしていれば、必ず脳内の反射神経により相応しい行動を取るようになるよう、人間の体はできていますし、そこに性格や遺伝子なんかまったく関係ない。
躾ができない親に、言い訳なんかひとつもありません。(・・・発達障害児を除く、と一応付け加えて)
妊娠中からしっかりそういう事を考えている質問者さんはきっといいママになりますよ。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A% …
わざわざ参考URLまで添付していただき…なんてお礼を言ってよいのやら。
有難うございます!しっかりお気に入りに追加しました★
過去のスレッドでいろいろ意見があったのですね…。
確かに、発達障害者は例外かもしれませんが、それでも発達障害者の中でも違うと思います。
小学校の時に同じ登校班の中に2人いましたが(もちろん、障害の難度は違いましたが)
全然違いました。でも、私達にできる事は仲間としてみんなで今日協力し合いました。
そうです!持って生まれたものはもちろんあるけれど
それと一般常識は違うと思います。
それはしつけができてない、あるいはできてない事に気づいてない親のいいわけにしか聞こえませんよね。
そういう私も、色々と全ての親御さんたちに勉強になってます。
それこそ、できている人を見るよりできてない人を見る方が最近はよっぽどお手本になったりしますよね^^;
でも、自分なりに考え、「お気に入り」を研究しながら子育て頑張ります!
本当にありがとうございました!
No.16
- 回答日時:
本当に見ていてびっくりする親は多くなりましたね~
私もスーパーのカートに子どもを土足でというのは
よく見かけます。
カートに土足禁止って書くようにしたら
良いのにと思いますが。
でも一番衝撃だったのは、座敷のレストランで
若い母親と赤ちゃん、じじばばの4人の横で
食事していた時のことです。
ジジババは、よっぽどかわいいのか赤ちゃんに構いっきりで
食事にも手を付けず、泣いてもいない赤ちゃんを交代で抱っこしていました。
若い母親はまったく無関心でもくもくと食事。
そのうち、ババがなんと赤ちゃんのオムツをその場で換え始めたんです!!
しかも大を!!
周りの席で食事中の人が大勢いるにも関わらず!
周りの鋭い視線を気にも留めず、馬鹿ジジババはニコニコあやして
オムツの交換を終えました・・・
その間も食事を止めない若い母。
まだ若かった私はあまりの衝撃に何も言えませんでした・・・
今だったら、がっつり文句言えるんですけど~
あれからそんな衝撃現場には遭遇しませんね。
ええ~~~~!
それは…でも、私も経験あります。
学生この頃、ファミレスでバイトしてて…もう匂いがぷんぷん。
確かに、赤ちゃんに親切なお手洗いの飲食店は少ないかもしれませんが。
お店側も何とも言えなかったでしょうね~。
No.15
- 回答日時:
5歳の女の子の母です。
うちでは家で立って食べることもだめだとしつけましたので、飲食店で子ども連れであまり困ったことがありません。
座ってもどうしても足が地面に着きませんから、子どもが私なり夫なりに聞いて靴を脱ぎます。テーブルが高ければ正座して食べますので足がソファ部分に乗りますが、土足であがったことはありません。
電車でも靴底が座席に着かないように気を配るのは当然のことだと思っています。
でも、靴で立っても気にしない方は結構いますね。マンション内にラウンジやカフェスペースがあるのですが、そこでは小学生でも土足であがる子がいます。
私は顔見知りであれば注意します。ただ親の顔を知らない子は基本的に注意しません。
今は何が気に障ってしまうのかがわからないご時世ですから。
幸運なことに、私の周りのママさんは私が注意してもそれを逆恨みしたり、避けたりするようなことはしない方ばかりなので、気になる時は注意します。
もちろんうちの娘も注意されることがあります。
それはそれでありがたいことだと受け取っています。他人に注意される経験って貴重ですからね。
子育てしていて思うのはやはり常識って人によって違うということです。周りのママさんの中にも私が注意して初めてそのことについて気をつけるようになった方もいます。
ちゃんとわかる人はわかりますし、お互い助け合って子育てできる環境にもなりうると思います。
私も自分では気付かなかったことに気付かせてもらうことがたびたびあります。
ただ、普段街に出で非常識なマナーは目につきます。これは子ども大人関係なく、大人でも特に中高年の方のマナーの悪さに驚かされることもよくあります。
マナーや常識って悪い事例の方が目に入りやすく、とても礼儀正しくマナーを守っている人は当たり前のように見過ごされてしまうと思います。
意外ときちんとしている方ってたくさんいますよね。
少数(?)のマナーの悪い方に目がいって、そのような人ばかりだと思うのも自分の子育てに良くないように思うのです。
いいマナーをまねするように教えることの方が前向きなしつけになるのではと日々考えています。
No.14
- 回答日時:
1歳6ヶ月の男の子と妊娠8ヶ月の者です。
いますよね、そういう子。
家の息子も靴のまま椅子の上に立とうとしたりします。
けど絶対怒るし、「座らない」と思ったら強引に抱えて
嫌がろうが泣こうがそのまま食べさせます。
(これはこれで迷惑ですかね・・・^^;)
小さい子ではないですが高校生ぐらいの子が
靴を脱いで椅子の上に足を乗せて携帯いじってたり
30歳くらいの人が上の子と同じ事をしていたり、
女の子が足を広げて座っていたり・・・
見ていて「おいおい」と思う光景をよく目にします。
そういう人達を見る度に子ども達には
そういう事をしてほしくないと強く思います。
旦那と一緒の時だと「最低限のマナーだけは
分かる子に育てたい。」と話しています。
そうですね~。いますね、大人でもそういう人。
いつの店でもおじさんが靴こそ脱いでるものの、座っているソファに立膝してくつろぐ姿…。
「絶対汚い!」て思ったりしてます(笑)
大股の女性も、トイレ以外で化粧直しする女性も、その心理は分かりません。
しっかり育てていきましょうね!
No.13
- 回答日時:
同感です。
質問者様は殊に食事をする場所で有る事から、尚更に気になったのでしょう。
残念ながら、現在はこうしたマナーを個人対個人で注意する事も難しくなりましたよね。
そもそも、好き勝手にさせている親は、自分も好き勝手にしている事が多くて、何とも思っていない事が殆どです。
残念な事です。
先日、病院での事。
お子さんが靴のままで椅子に上がる事もしょっちゅう見かけますが……
検査室の前の待合ベンチが、3人掛けが1台。
親御さんを待っているらしきお子さんが、ゲームに夢中になっています。
足を大きく投げ出し、前傾姿勢で両肘を広げて、ベンチの真ん中で……
他に誰も座れません。
他の”患者”さんが、困り果てながらも近くの壁に凭れていたり、やむなくしゃがみ込んで待っているのですが、全く気にするわけもなく。
出てきた親御さんも、一言「帰るよ」だけで、立ち去っていきました。
気付いてもいないかもしれません。
スーパーの人混みの中で走り回る小さな子供さん。
ぶつかりそうになって、こちらが慌てて避けても、親御さんは知らん顔。
小さなお子さんなので、ぶつかられたって、私はどうもないでしょうが、お子さんは確実に転ぶでしょうね。
お子さんを座らせられるカートとはいえ、そこに立ち上がっていたり、一人は座っていてもう一人が持ち手の所にぶらさがっていたり……
ひっくり返って怪我をする事故が起きていると、数年前からニュースにもなってましたね。
自分のお子さんが、怪我をするかもしれないのに、親御さんはよくぞ平気だな、と、見ていてこちらが恐怖感を覚えます。
お子さんが同乗している車の窓から火が点いたままのたばこを投げ捨てたり、信じられない事に、お子さんにゴミを投げ捨てさせたり……
幼稚園児くらいのお子さんが赤信号で立ち止まったのに、手を引っ張って強引に渡ってしまった親御さんとか……
私も絶対にそんな親にはならない様に気を付けようと、思っています。
まだ、子供は居ませんけど。
最後になりますが、元気な赤ちゃんが生まれます様、お祈りします。
お幸せに。
お子様いらっしゃらないのにわざわざ親身になってくださりありがとうございます。
病院の出来事。
許せませんね…。全てが万事、そういう毎日を送っているとしか考えられませんよね。
その子が大人になったときに可愛そうです。
ちゃんと言って聞かせてあげられるのは親御さんなのに…。
そして、赤信号事件など、命にかかわる事ばかり。
人ごとではなくなります。
私は絶対自然妊娠は無理だと2人の医師に言われて、体外受精をしようと
スケジュール組んでたタイミングで、奇跡的に自然妊娠したので、本当に本当に
厳しくも大切に育てたいと思ってます。
人一人、社会に送り出し一生見守っていく(実際は一生まではできませんが)かけがえのない存在ですから。
余談になってすみません。
最後に優しいお言葉有難うございます。

No.11
- 回答日時:
今の世の中は、ダメなことを「ダメ!」
悪いことを「悪い!」と指摘してはいけない風潮があります。
子どもを育てている親は、徹底的に甘やかせ、
親は子どもに“甘えさせなさい”という風潮です。
社会の倫理とかルールとか無視しても許されるのです。
ショッピングモールの中の店舗で一日中観察しているときもありますが、
走り回る、大きな声で叫ぶ、物を勝手に触る、
触ったものを放置する・・・
日常茶飯事です。
注意しようものなら、間違いなく逆ギレです。
「子どもなんだからしょうがないでしょ」と言わんばかりに・・・
誰だって好き勝手に行動するほうが楽です。
あれはダメ、これはダメと言われるより、なんでもOKのほうが楽しいのでしょう。
でもね、そういう楽な子育ては、子どもの未来を削り取ります。
バカ親が育てた子どもが、堕落し不幸になっていくのをたくさん見続けています。
私も以前はおせっかい親父のように声をかけたりしていましたが、
今はやめました。
私を頼ってきたり、お願いされたときだけ育成のアドバイスをします。
今の育児が生み出している子ども達の多くは、社会に適応できず、
就職試験で躓いたり、社会に出ても安易にドロップアウトしてしまいます。
こんな時代の育児ですから、物事の原理原則を守り接した子どもたちは、
社会から重宝されます。
私はそのような育成のアドバイザーをしています。
三つ子の魂百まで
我が身をつねって人の痛さを知れ
人の振り見て我が振りなおせ
先人達はすばらしいことわざをたくさん残してくれていますよ。
あなたとお子様の未来が輝くことを祈っております。
ショッピングモールで、私達夫婦も先日ベンチに座って観察してました(笑)
趣旨はそういった感じではないのですが(妊婦さん探ししてました^^;)
そんな中でも、躾がなってないなあ…と感じる・感じないははっきり分かれますね。
子供の行動で一目瞭然です…。
好き勝手したい、という心理はみんな変わらないと思うのですが行動に差が出ますよね。
三つ子の魂百まで
我が身をつねって人の痛さを知れ
人の振り見て我が振りなおせ
本当、共感です!!!
胸にしっかり刻みます!
No.10
- 回答日時:
私もなんでそんな行動が出来るのか分かりません。
ただ大人が靴を脱がしたらすむことなのになぁって思います。
あとスーパーに行った際よく見るのが、
カート?の子どもが座るところに靴のまま立たせたり、
カゴを置くところに小さい子を靴のまま座らせたり、
なんでそんなことが出来るのかなー(>_<)
イスは座るところであって土足で立つところではないのに。
汚いですよね(;_;)
カートの件、この回答者さんの中でも多いですね!
私はまだ見かけたことないんです…(買いものに集中しすぎてるのかな?笑)
今日からよく注意してみます。
カートは、特に食品などを主に入れるところ。
そんな土足で上がるなんて最低です。
というか、常識的に同伴の大人は分かると思うのですが。。。
本当に困ったものです^^;
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
私もずっと気になっていたことだったのでお邪魔しました。
私も旦那とファミレスや某回転寿司などボックス席のある店に行くと、
毎回子供連れの家族が、
子供が椅子の上に立ってこっちの(隣というのか前後というのか…)席を覗きこんできたり、手に食べ物持って椅子の上でうろうろしたりしているのを見ます。
で、その親は注意することもなく、やりたい放題させてほったらかし。
こっちは、その手に持ってるものをこっちの席に落としてくるんじゃないかとか、
回転寿司では、レーンのものを掴もうとしたりしているので、自分の注文皿が近づいてきてる時に触られるんじゃないか…
とかハラハラしています。
とにかく立っているので、いつこちらの席に被害がくるか不安でたまりません。
親がほったらかしにしているのが何より信じられなくて、
その状況で、何故放置出来る?
と、きちんと育てられない親に呆れます。
飲食店ですから、やはり下足を椅子にあげられると、複雑です。
(靴を脱がせる脱がせないよりも、食事中に席についてきちんと食事をし終わるまで立たないなどの躾を出来ないのか?と思う。その場で注意するだけでも違ってくるとも思うし。)
で、つい最近。
その時も、旦那の後ろの席で子供が椅子の上に立って手に食べ物持って(しかも寿司)うろちょろしていたのですが、
帰る時に旦那の背中見たらご飯粒が…。
朝クリーニングしたばかりのをあけて、仕事終わってすぐ向かったので、その時は付いてなかったし、
あの子供じゃないかと…。
子供が手に寿司持って立ってうろちょろしていても、何も言わずに注意も出来ない親って、
正直その子供にきちんと一般的な常識が身に付くか不安です。
子供は食事中でも大人しくしていることは出来ないっていう人もいるけど、
親の普段からの躾次第で何とでもなると思う。
実際、私の友達の子供は食べ終わるまでちゃんと座っておくことが出来ますし。
そうそう、回転すし多いです。
食べる時もそうですが、待っている長椅子のところでも…。
結局、その旦那様のご飯粒も、(きっとその子のしわざでないとそんなことろにつきませんよね?)
親が見てないから、気付かないので謝罪の一言も言えない。
きっと、お家でもそんなんでしょうね~。
そんな親に限って何年後かに「塾にいけ」とか言い出すのでしょうか?^^;
大事なのは、それ以前の問題ですよね。

No.8
- 回答日時:
はじめまして
いますね。『常識は自分が決める』方…。
そもそも、椅子の上に立つなよ!と、私は思います。バスや電車内の座席で、靴さえ脱いでいれば立っても騒いでもOKと思ってる。
飲食店の椅子やテーブルを汚しても、こっちは客で金払うんだから何してもOKとか。
大っ嫌いです。そういった行為が。
でもね、疲れちゃいました。馬鹿に何言っても通じないんですよ…。
私もしばらくは良かれと思って注意しました。でもね、言ってわかる人はそもそもやらない。うっかりその時だけ気づかずに、ちょっと言われただけですぐに是正するような人は、子供も躾が行き届いているらしくすぐ理解しやめるんです。
でもね、子供は親に習いますから…普段から自分さえ良ければOKな親を見ていれば、子供は注意されてもなんのことかわかる訳無い。
だから、私はやめました。うんざりです。
ただ、我が子とその友達など近所の子供達が、注意しなければ命に危険がある場合や事故を誘発しそうな場合などは、(自転車で道路を並んで走る、自転車をどこにでも留める、高い塀によじ登り飛び降りて遊ぶ、車にイタズラなど)をその場で怒鳴り付けます。
そういった場合はうちの子供、よその子供、などの線引きはしません。一律にみんな叱ります。返事をしなければ、我が子と同じように、しつこく怒ります。
それでクレームが来たことはいまのところないので、多分私は間違ってないと思います。
でも飲食店でのマナー云々は、キリがないですから…。
せめてもの善意として、何の役にも立たないけど…我が子が散らかしたテーブルは自分で極力片付けて帰る、必ず配膳のときにありがとう、会計のときごちそうさまでした、美味しかった!、などお店の方に一言添えて帰ります。
これくらいしか、私にはできないです。
非常識は見ていてイライラムカムカしますが、それでも『ああいうことを自分はしていないか?しないよう気をつけよう!』という悪い見本として、自分を戒め我が子達に教えられるきっかけとしています。
妊娠中はストレスも良くないですから、質問者様もあまり気になさらず、健やかにお過ごし下さいね!
共感します!
あまりイライラしても仕方ないし、自分もできてないかもしれない。
だけど、aquamelonさんは素晴しいですね!
本当に大事なことは分け隔てなくしかる。本当の愛ですよね。
そう、飲食した時汚すぎる…でもそれって仕方ないと思うんです。
そんなとき、おっしゃるように一言・あるいは態度で何か分かればいいのですが…。
確かにお客様ですから、大事ですが
よその店に行って、その方がどこに行っても店員さんから良いように思われないのは
悲しいです。
はい、妊娠中なのでストレスためません(笑)有難うございました~★
No.7
- 回答日時:
NO4です
お礼ありがとうございます。
1歳くらいだったら歩けない子も靴を履いてて
外履きにしていないからそのまま立つことがありますよ。
私も寒い時期に生まれた双子なので靴を履かせていました。
それでも人から見たらそんな見分けは尽きませんし
靴事態で椅子に登ると言うこと自体がまず間違いだと思いますね?
皮張りだって痛むし><
まぁ自分に厳しく人にやさしく^^かな?
本当に常識がないのは若い子だけかなっと思ったら
おばあさん世代の人もそういう人が多くて
電車でも靴で登ってて、私が見てると前のおばちゃんが怖いから
下りなさいと言われた時は必要以上にむかつきましたけど(^_^;)
私はにらんでもなくて ただ あぁ孫に甘いなぁという目で見てただけなんですけどね。
わかってるなら最初から注意しろと思いましたね。
あら世間話になってすみません^^
ということで何足が持ち歩く人はまぁ少ないでしょうけれど
歩かない子に関しては室内履きかもしれませんから汚れはないけど
それでも靴で登るのはよくないかなとは思います
御店側からしたら注意しても良い行動だと思いますね。
他のお客様が座られますので土足で立つことはご遠慮願いますかと。
はっきり言って気づかせることも大切だとは思います。
店側なら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) なぜマナーの悪い子連れって多いんでしょうか? 私は2006年から今もマナーの悪い子連れに遭遇します 5 2022/07/25 00:24
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- その他(家族・家庭) どのようにするのが良いでしょうか? 来月、車で片道1時間半ほどのアウトレットモールに行く計画をしてい 6 2023/07/24 20:16
- その他(家族・家庭) 義両親と縁を切られた方はいますか? また何がきっかけになりますか? 自分の中で葛藤しています。 これ 3 2023/06/05 16:45
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- その他(家族・家庭) 愚痴も失礼します 正直、私は義母とは表面上しか仲良くなれません 原因として色々ありますが、妊娠中や授 4 2023/07/06 00:13
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 親戚 義理姉家族が遊びにくる(急に泊まる事もある)について悩んでいます 義理姉家族は小学3年、1年、年少と 5 2022/08/30 23:33
- 父親・母親 脱いだ靴を揃えるのは? 6 2023/06/03 09:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月半になり、寝返りする...
-
生後3ヶ月の娘がいます。 完ミ(...
-
息子に保澄登(ほすと)と名前を...
-
娘に永久恋愛(エクレア)と名前...
-
娘に天愛星(てぃあら)と名前を...
-
0歳児の指しゃぶりに関して
-
赤ちゃんのお風呂で注意するこ...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんなのですが...
-
息子に博士(ひろし)と名前をつ...
-
生後7ヶ月なのですが、これから...
-
孫に物を買ってあげないおじい...
-
お風呂上がりに泣き叫ぶ息子(4...
-
女の子で茉那(まな)って名前は...
-
赤ちゃんが目を閉じておしゃぶ...
-
息子に桜島(おーどりー)と名前...
-
名前の発音ついて。 『れお』 ...
-
ツムラ麦門冬湯エキス顆粒は授...
-
8か月の息子がお風呂の度に暴...
-
離乳食を手作りしています。 1...
-
発達が遅い もうすぐ9ヶ月の息...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘に天愛星(てぃあら)と名前を...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんなのですが...
-
息子にのび助と名前をつけても...
-
息子に博士(ひろし)と名前をつ...
-
息子に桜島(おーどりー)と名前...
-
生後21日の息子が大型犬に顔を...
-
息子に保澄登(ほすと)と名前を...
-
孫に物を買ってあげないおじい...
-
生後7ヶ月なのですが、これから...
-
娘に永久恋愛(エクレア)と名前...
-
0歳児の指しゃぶりに関して
-
1ヶ月赤ちゃんのおへそ 赤い塊...
-
ツムラ麦門冬湯エキス顆粒は授...
-
24歳です。妊娠後期になって子...
-
息子にのび太と名前を付けても...
-
いわゆる托卵
-
息子に伊之助(いのすけ)と名前...
-
名前の発音ついて。 『れお』 ...
-
8ヶ月の赤ちゃんが、小銭を数枚...
-
赤ちゃんが目を閉じておしゃぶ...
おすすめ情報