
38歳女性です。
現在教習所にてAT限定の普通自動二輪免許取得のため日々頑張っています。
「一本橋」について教えて頂きたいのですが、停止線で一旦止まってから「一本橋」に向かって走っていくのですがスタートする際
(1)後輪ブレーキ(左ブレーキ)を軽く握りながらアクセルを廻してある程度のスピードで一本橋の上に乗る方が良いのか
(2)スタートの際ブレーキを使わずアクセルだけを廻しながら(徐行)一本橋の上に乗る方が良いのか?
(1)と(2)のどちらの方が安定感が皆様は取りやすいのでしょうか?現状の私の状態はどちらも同じ位安定感が無く一本橋の入り口付近でバランスを崩してしまいます。
そんな私でも下を見たらいけないと言われたのでまっすぐ先を凝視して肩の力を抜き足を少し内股状態にして一本橋に取り組んでいます。
御力を貸して下さい。宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
教習所に勤めています。
一本橋は、みなさん苦労するポイントみたいですね。
>(1)後輪ブレーキ(左ブレーキ)を軽く握りながらアクセルを廻してある程度のスピードで
>一本橋の上に乗.る方が良いのか
たしか、上記のような技術はありますが
普通二輪AT限定の一本橋のタイムは、7秒以上ですので
そのような技術は必要ないでしょう。
(2)にのように
まずは、アクセルのみを使い、前後輪の両方を一本橋に乗せることを重視してください。
ベテラン指導員でも、一番気を使うのが、一本橋に乗る傾斜の衝撃です。
ある程度、速度が出てもかまいません。
アクセルを緩め、惰力走行にならないようにしてください。
動力がタイヤに伝わっている方が車体が安定します。
まずは、前後輪の両方を一本橋に安定した状態で載せてください。
速度は二の次です。
前後輪が一本橋に乗ったら、後輪ブレーキのみを使用して、速度を落としてください。
アクセルとブレーキを調和させながら、ふらつかない程度の低速にしてください。
両足は、ステップにしっかりと踏ん張ってください。
膝は、内股気味に絞ってください。
お尻は、シートを挟み込む気分です。
腰は、曲げて重心を下に持ってきてください。
肩と腕の力は抜いて、ハンドルがいつでも左右に操作できるように準備してください。
ハンドルは、五指で握り込むイメージより、
親指と人差し指で、ダイヤルを回すイメージです。
細かい操作ができます。
もし、ふらついたら
体でバランスを取るのではなく、
ハンドルを左右に操作してバランスを取ってください。
ハンドルを右に切れば、車体は左に傾きます。
ハンドルを左に切れば、車体は右に傾きます。
体でバランスをとると、大きく車体が傾き、どんどんバランスが崩れがちです。
ハンドルは、常に左右に、小さく振っているつもりでバランスをとり続けてください。
視線は、車体の傾きを感知するために、
一本橋の5~10m先に目標物を自分で決めて、そこを見るようにしてください。
具体的な目標物を決めた方が楽です。
凝視の必要はありません。
目標物を中心に、まわりの風景の傾きを感知できるようにしてください。
7秒であれば、
後輪ブレーキを掛けながら、アクセルで低速で維持すれば、かなり簡単なはずです。
一本橋から落ちれば、絶対に不合格ですが
時間オーバーであれば、減点で済みます。
まずは、絶対に落ちないことです。
蛇足ですが、一本橋から落ちてしまったら
絶対に、一本橋の上に復帰しないようにしてください。
段差に引っかかり、転倒や暴走の危険があります。
落ちたら、すぐに一本橋から離脱して離れてください。
バイクは、絶対に楽しいですから
がんばってください!
OK-toshikun様 御回答を頂き有難うございました。大変懇切丁寧な御回答に感謝申し上げます。お礼の返事が遅くなりました事をお許し下さい。
今、1段階が終わり2段階です。
あれから自分なりに教習中にやり易い方法を探し発進に難(ふらつく)が有りましたので、後輪ブレーキをかけながらアクセルを廻すと発進が安定しましたのでその方法で取り組むことにしました。最初は10回渡れば1回完走出来れば良いという程度でしたが今は10回走れば8回位は完走出来るレベルになりました。タイムは6秒が精一杯です。場合によれば5秒の時もあります。
教習所の指導員は一本橋、クランク、スラローム、S字は自分のやり易い方法で良いですよ。と言ってくれているのでこのまま卒業検定に望みたいと思っています。
有難うございました。
失礼します。
No.2
- 回答日時:
練習なんですから、何回失敗しても構いませんよ。
大型自動二輪取りましたが、エンスト、踏み外し、足つきはしょっちゅうでした。
時間で。より、どうやってアプローチするのが楽なのか。の方が重要でした。
MTですので、クラッチを繋いで一吹かし。
リアまで一気に乗せてしまったら後輪ブレーキ
あとは、リアブレーキとアクセルを同時に使いながら走らせます。
不安定になるのは2回有ります。
フロントが乗るときとリアが乗るとき。
時間をかけても、リアが乗ってからです。計測は。
ならば、一気にリアまで載せた方が良いんじゃない?
そこから悩めば良いんだもの。
リアが乗って、減速。 そこから持って行きやすい方法を自分で編み出してください。
教習の間に一杯失敗して、楽に行けるコツを掴んでください。
何でもそうですけど、失敗せずに教習を終えても、本番で苦労します。その時は、別名「事故」と言います。
早速の御回答を下さり誠にありがとうございます。
スタートに難がありますので、発進は後輪ブレーキをかけながら同時にアクセルも使って明日からしようと思います。Cat-shit様の言われる通り、まっすぐに前輪と後輪を一本橋上に乗せる事を最優先に考えてみて乗った後のことは今は考えないようにします。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
二輪車を安定させるには肩の力を抜いて姿勢をよくし、重心を低くセンターに保ちます。
グリップを握る手は小指の力を抜いて親指と人差し指で握る感覚で、重心はおへその下あたりに意識を持っていきます。アクセルは静かに開けていきある程度スピードが出たらアクセルを一定に保つ。視線はただまっすぐ凝視するのではなく2・30メートル先に視線をおいて下さい。もしスタートでバランスが悪くふらつくようなら軽く後輪ブレーキを握りながらスタートするのも良いと思います。早速の御返事を頂き誠にありがとうございます。
私はスタートに難がありますのでakira-inugami様の言われるように後輪ブレーキを握りながらアクセルと同時にして併用してスタートさせてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
関東に交通公園(二輪の練習場...
-
二輪車の技能試験
-
一本橋で右に落ちる傾向があり...
-
教習所の教官の態度
-
普通自動二輪AT限定 一本橋...
-
大型二輪(スラローム、クランク)
-
125のバイクで卒検を受けました...
-
普通二輪ATの一本橋でつまづ...
-
一本橋のコツを教えてください!
-
自動二輪免許 一本橋克服したい...
-
一本橋に乗れません!!
-
一本橋(スクーター)
-
普通二輪AT車のふらつき
-
大型自動二輪 一本橋 攻略
-
オートマの左ブレーキってそん...
-
教習所以外の場所で仮免の紙を...
-
教習所の自主経路について。 次...
-
教習中、全然ダメダメだった話...
-
自動車教習所の技能教習は連続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
一本橋で右に落ちる傾向があり...
-
関東に交通公園(二輪の練習場...
-
大型二輪の卒検に合格できない
-
卒業検定に合格出来ない。
-
50歳親父が一本橋で落ち込んで...
-
普通自動二輪免許取得 一本橋...
-
一本橋が怖い
-
バイクの免許について
-
スラロームが恐怖になりました...
-
普通自動二輪AT限定 一本橋...
-
スラローム・S字について。
-
自動2輪の卒検でやらかしました泣
-
125のバイクで卒検を受けました...
-
普通二輪ATの一本橋でつまづ...
-
一本橋に乗れません!!
-
教習所の教官の態度
-
一本橋で脇の締め、断続クラッ...
-
一本橋のタイム
-
大型二輪教習 一本橋について...
おすすめ情報