重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

南向きのマンションのベランダでミニバラを育てています

小さなプラスチック鉢ですが、3株?(茎が3本)から何度も花が咲き、現在も蕾が5つほどあります

が、白い粉をふいたような葉が目立ちはじめ、今日には葉のうちの大半が白い粉がふいたような感じです

枯れていたりとかはないようで、気になりだしてから霧吹きでお水をかけて粉のようなものを軽く落としています

ウドンコ病なのでしょうか

白い粉をふいたような葉は取った方がいいのでしょうか

なるべく薬剤は使いたくなく、これから鉢のサイズを大きく植え替えを考えているため、ご指導をお願いいたします

A 回答 (3件)

白い粉の正体は「うどん粉病」と言う病気が発生した物です。


これは糸状菌(しじょうきん)と言うカビの一種が病原体ですから、手で軽く
払った程度ではイタチゴッコになって枯れるのを待つだけです。

原因は小さなプラ鉢に3株も寄せ植えされている事です。現在のように密集し
て植えると風通しが悪くなり、全ての葉に光線が当たりにくくなります。
また肥料を多く与えると元気に生育して、花数も多くなるだろうと考えて肥料
を多めに施す方も居られます。肥料を与える時期や量は決められているので、
与え過ぎや木時期外の施肥は植物を弱らせて、病害虫の被害が多くなります。
とりあえず早急にベニカXファインスプレーやベニカXスプレーを、1週間置
きに2~3回使用して下さい。もし効き目が出ないようなら、他のうどん粉病
に有効な薬剤を使用して下さい。

うどん粉病になった葉は取らないで下さい。葉が自然に落ちるまでは何があっ
ても切手は駄目です。もし翌年の開花を望まれないなら切られて構いません。
場合によっては根の生育に影響する事もあるので、見た目を重視せずに生育を
重視するようにして下さい。うどん粉病は駆除しない限りは増え続けます。
薬剤は使いたくないと言われますが、あなたも病気になったら薬を飲むはずで
す。薬を飲むのは早く治して元気になりたいからですよね。植物が病気になっ
ても自分では治す事が出来ませんから、やはり人間が出来る事で治療をしてや
らないと、最後には病魔に侵されて枯れてしまう事になります。
薬剤を使用する以外に方法はありません。嫌でしょうがミニバラを助けるため
ですから、我慢をして散布して助けて頂けないでしょうか。

霧吹きで葉に水を噴霧する事を葉水(はみず)と言います。葉水は葉に水分を
与えて湿度を高めるために行う作業です。主に夏場や冬場で室内で管理をする
時に行い、屋外では葉水をする事はありません。葉水は水遣りとは違いますか
ら、葉水をしたからと水遣りをした事にはなりませんので、葉水と水遣りは区
別して考えるようにして下さい。
葉が乾燥気味になると病害虫の発生が多くなりますが、確かに予防する事は出
来ますが、発生してから葉水をしても全く効果はありません。逆にうどん粉病
の生育を促進させるだけになります。

植替えですが時期的には可能ですから、植替えはされた方が良いと思います。
ただ現在は病気が発生しているので、まずはうどん粉病を治療されて、病気が
完治した時点で植替えをされたらと思います。病気を治療せずに植えかえても
元気にはなりませんから、まずは病気を治療して下さい。
時期的には11月下旬から2月中旬までの、厳寒期(1月)を除いた時期なら
植替えが可能です。

現在の鉢のサイズは分かりませんが、一株でも7~8号鉢に植えますから、3
株を今のように寄せ植えにするなら最低でも10号鉢は必要ですね。
鉢は0。5号は1.5cmと計算します。これは鉢の直径を表した事です。
5.0号なら直径は15cmになります。
駄温鉢のような焼物鉢は底面に5と刻印されていれば5号罰を表し、プラ鉢や
プランターは5号と書いてあります。
排水性を良くするため、出来るならプラ鉢は使わず駄温鉢の深型を使用された
方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく分かりやすいご説明をありがとうございました

色々な意味で勘違いしていたことが多く、大変に参考になっております

粉をふいたような葉は全て取ってあげた方がよいし、葉水を毎日して粉を落とせば完治などと誤っておりまたした

明日にでも薬剤を購入し、1日でも早く元気になるよう大切に育て、来年も綺麗な花を咲かせてくれますように手入れしていきたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2011/12/07 21:58

>ミニバラの葉が


白い粉をふいたような葉は取った方がいいのでしょうか
なるべく薬剤は使いたくなく、これから鉢のサイズを大きく植え替えを考えているため

             ↓
文面からは「うどん粉病」「斑点病」が疑われます。
対策としては、被害葉・茎の切除での感染拡大の防止と徹底した洗浄だと思います。
ジェット水流のような勢いで葉の裏表や重なり部をキレイにして日光消毒で乾燥をする事です。

また、どうしても改善されないケースにはトップジンMやベンレートを散布するして駆除。
後は、風通しの良いように、摘葉や摘枝を行い、鉢が小さい事で根詰まり・根焼け・根腐れをしていないかにチェックする。
その上で、鉢を大きめに変える等、丈夫な生育で病害虫に強くする事が最大の予防策であ最良の対策です。
時期的には、地域や気候にもよるが、冬本番を迎える時期は厳しいので、来春3月頃に土作り、土壌改良をした用土と大きな鉢または地植えで大切なバラを元気良く育てて上げてください。

rosianbb様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、ミニバラが元気を取り戻し成長し美しく花を咲かしてくれますよう、心より祈念申し上げております。




http://engeisoudan.com/lng.cgi?print+201107/1107 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご丁寧にご説明いただきありがとうございます

やはり病気なんですね

大切な方からいただき大事にしておりましたので、葉が白くなってしまい慌ててアドバイスをいただきたく質問しました

分かりやすく大変参考になりました

今後早く元気になるよう大事に育てていきます

ありがとうございました

お礼日時:2011/12/07 21:41

こんにちは(*^^*)


うどん粉病ですね~。気温が低い時期は発生しやすくなります。
又、ミニバラは最強といわれる部類でも晩秋と早春はうどん粉病にかかりやすいです。

霧吹きで水をやると逆効果なので、洗い流すなら葉の表も裏もびしょぬれになるぐらい思いっきりかけちゃってください。そしてその後、素早く乾燥させるのもポイントです。水分がいつまでも残っているとすぐに再発します。
薬を使わないのであれば薄めたイソジンをまんべんなくかけてやると多少効果があります。
でも・・・バラはもうすぐ休眠期、そして植え替えの時期ですので、来春キレイな花をたくさん咲かせるためにもそろそろ休ませてあげてくださいね。
つぼみがついているということでもったいないなぁ~と思われるでしょうが、12月中に咲かなければあきらめて蕾はとってください。
植え替え時は通常のバラと同じように葉っぱをすべて取って、今年の病原菌を持ちこさないようにします。今の時期は根を崩して植えかえても大丈夫なので、単に鉢増しするだけでなく、できれば上部だけでも土を変えた方が来春のためによいと思います。

ではでは^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に分かりやすくいご説明をありがとうございました

初めてのミニバラで大切な方からいただいたもので、大事に育てていたのに(;_;)とショックを受けていましたが、ポピュラーなかかりやすい病気と分かり安心しました

アドバイスを参考に、少しでも元気になるよう大事に育てていきたいと思います

来年も綺麗な花を咲かせてくれますように(^-^ゞ

ありがとうございました

お礼日時:2011/12/07 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!