
マシンAの VC++6.0 から マシンBの VC++2010 へ移行し、Releaseモード でビルドした結果、正常動作しませんでした。
Releaseモード、Debugモード ではエラー、警告ともにありません。
■ 6.0 と 2010 パラメータ ■
・共有 DLL で MFC を使う
・マルチスレッド DLL
・警告レベル 3
■マシンA環境■
・Windows XP Professional 2002 Service Pack 2
・.NET Framework 1.1
・Visual Studio 6.0 Enterprise Edition
■マシンB環境■
・Windows XP Professional 2002 Service Pack 3
・.NET Framework 1.1 、2.0 、3.0 、3.5 、4.0
・Visual Studio 2005 Professional Edition
・Visual Studio 2010 Professional Edition
・Visual C++ 2008 Redistributable
作業の経緯と致しましては、6.0 のプロジェクトを VS2008 でビルドし、 sln ファイルを生成しました。
その後、生成された sln ファイルをもとにVS2010でエラーと警告の解除作業をしました。
Debugモード で エラー、警告 がないことを確認し、Releaseモード でビルドした結果、現状に至っております。 マシンB環境で問題なく 6.0 プログラムが動作している(Debug、Releaseともに)ことから環境面に原因があると考えております。
どのような問題が考えられるのか、また、どのような調査を行うべきか、ご教示頂きたいです。
よろしくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> マシンB環境で問題なく 6.0 プログラムが動作している(Debug、Releaseともに)ことから環境面に原因があると考えております。
まず、ここがダウトです。
もちろん、VisualStudio のバージョンアップに伴う原因かもしれませんが、そもそも”元々のプログラムのバグ”が今回表面化しただけかもしれません。
(マシンBでは、バグがあってもたまたま動いていただけとかね。本当によくあることです。)
いずれにしても、プログラム上、正常動作していないソース上の箇所を突き止めるのが先決でしょう。これは、普通のデバッグ作業と同じことです。
アドバイスありがとうございました。
他の方も言っておられるように、
内包していたバグが表面化した、という観点で
調査していきます。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
> Releaseモード、Debugモード ではエラー、警告ともにありません
コンパイルエラーがないということが正しく動くということではありません。
> エラーと警告の解除作業
ロジック(アルゴリズム)が正しく働くように改修していない可能性が高いと思います。
> 正常動作しませんでした
どのように正常でないかを考えて、ロジックの怪しい場所にブレークポイントを設定して、ロジックを追いかけた方が解決への近道だと思います。
アドバイスありがとうございました。
他の方も言っておられるように、
内包していたバグが表面化した、という観点で
調査していきます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
今まで正常に動いて見えたがコンパイラが変わった結果生成される機械語プログラムが変わったためバグが表面化したって可能性が一番高いと思います。
つまりもともと内包していたバグの可能性を調べるべきです。環境が変わるとバグが表面化するのよく有ることなので、そちらも疑ってみてください。
アドバイスありがとうございました。
他の方も言っておられるように、
内包していたバグが表面化した、という観点で
調査していきます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) フレームワーク「4.8.1」で、[Sub Main]が動かない。助けて下さい 3 2022/11/14 15:40
- Windows 10 Visual StudioとVisual C++ Build Toolsについて 1 2023/04/16 03:42
- ソフトウェア VisualStudio のデータブレークポイントを有効にする方法 1 2023/05/01 09:42
- C言語・C++・C# PC画面を録画するプログラムでdllの読み込みエラー 1 2023/04/22 08:31
- Visual Basic(VBA) VSコードでバックスペースキーが効かない(パイソン) 1 2022/11/09 04:00
- C言語・C++・C# Switch向けにpcでc言語でゲームを作っているのですが、開発環境はWindows10のvisua 1 2022/04/02 07:04
- その他(コンピューター・テクノロジー) .NET Frameworkがコントロールパネル>プログラムと機能に表示されない。 3 2022/12/31 15:33
- その他(ゲーム) Windowsアスカ見参プレイするのに下の通りのが必要みたいですがメモリー、ビデオメモリーHDD別々 3 2022/09/19 23:24
- その他(プログラミング・Web制作) Visual StudioでDjangoのプロジェクト配下のappを作成する方法 1 2022/05/01 03:47
- C言語・C++・C# visual studio 2019において、宣言していない変数があるのにエラーなくビルド出来ました 6 2023/03/08 16:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
python エラー
-
VBAでファイルを開くプログラム...
-
コンパイラによってエラーが出...
-
Access2002のコマンドボタンに...
-
VC++ includeファイルについて
-
subまたはfunctionが定義されて...
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
VC++2010 expressでファイル操作
-
sys/time.hのインクルードがで...
-
不正なメモリ領域へのアクセス...
-
RightとLeft関数のライブ...
-
cssvalidatorの結果が意味不明
-
台形公式
-
ROOTのインストール
-
c#のプログラムについて。
-
DLL関数を使ったプログラム
-
VBAコンパイルエラーについて
-
VB2008 サービス「PrintSpooler...
-
VB.NET バージョン互換性?
-
Windowsプログラミングのひな形...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
Excelのエラーで困ってます。
-
ビルド失敗 指定されたファイ...
-
fortranでプログラムを実行する...
-
visual C++ でビルドの中止がで...
-
適切な変換関数が存在しない???
-
VB2008で定数に色の設定をした...
-
HEWを使用しているのですが、こ...
-
コンパイルできません。
-
バッチからsqlplusの接続エラー...
-
Visual Studioのstrcpy_sについて
-
DLL関数を使ったプログラム
-
キーの自動入力
-
RightとLeft関数のライブ...
-
BC30002: 型 'ListItem' が定義...
-
LPCWSTRとchar
-
error C3867 関数呼び出しには...
-
デバッグ中のエラーのことで教...
-
sys/time.hのインクルードがで...
おすすめ情報