
ニュートンは、
「正確に言えば光には色はない。ただ色を与えるような力や性質があるだけだ」
と言ったと聞きます。それを前提として・・・
人間が見ている視覚像においてまったく同じ色を見ていると言えますか?
光に色がついていない以上、その色を決定するのは人間の知覚器官、もしくは脳により決まるということでしょうか。
もしそうであるなら人間が見ている色には個人差があるということになるんじゃないでしょうか。
たとえば、AさんとBさんに同じ波長の光線をあて、Aさんの脳に描かれる視覚像においてそれは「赤」として映るとします。Bさんの知覚像でも一応「赤」として認識されるとして、しかしそれはAさんと全く同じ「赤」として映っているのでしょうか。(つまりBさんが見ている赤がAさんから見れば少し黒ずんだ赤だとか。)
それより第一に、AさんとBさんが全く同じ色を見ているということを調べるすべはあるのですか?
ほとんどの人が
「赤」-> 暖かい・興奮する
というイメージをもつことから大体同じ色を見ているということは想像出来るかも知れませんが、細かい色調まではどうかなとおもいます。
でも考えてみれば『「赤」-> 暖かい・興奮する』 ということでさえ人間が生まれてからその人個人の視覚によって得られた「周りの人間とは閉じた経験」によるものではないでしょうか?
感覚知覚に関して詳しい方よろしくおねがいします。
うまく言葉では説明ができなくてもうしわけないのですが、わかりにくい箇所があれば言ってください。
No.3
- 回答日時:
素人なので大間違い、勘違いをしているかもしれませんが、、、
色や光を感じる構造は同じだが性能にばらつきがあって
同じ神経信号が脳に伝わっていないこと。
神経信号を認識し判断する心理が個人差が大きいこと。
その他、外的要因(教育や文化、風習の差など)
このような原因で同じ感覚知覚を体験するのは
難しい、と考えています。
SF小説では昔から取り上げられてきた話題で、
未だに決定的な説が出ていないようです。
学会などでも仮説が星の数ほど出ているようですね。
現在、知覚は心理学で扱われているようです。
大昔は哲学で扱われ、生理学に移って、
心理学と電子工学(笑)に派生しています。
電子工学では人間の感覚、知覚、認識と
コンピューターのそれとを比較分析して
脳の謎に迫ろうという試みのようです。
視覚や色についてまとめたサイトがありますので、
参考にしてみてください。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/~watawata/psycho/s3.htm

No.2
- 回答日時:
私も全く同じ疑問を常々持っていました。
私が赤だと思っている色はみんなと同じなのか。
みんながそれぞれてんでばらばらの色を赤と思って見ているのかもしれないって。
私が赤と思っているのは隣の人が青と思っている色かもしれないって。
中国の方と照明の話をしたときに
朝日を表すのは、自分が夕日だと思っていたかなり赤味の強いオレンジだと言っていました。
大陸だと赤っぽく見えるのかな。
でも感覚だけでなく本当に見え方が違うかもしれないって思ってしまいます。
専門家の説明を是非聞きたいところです。
No.1
- 回答日時:
外国人と接することが多かったですが、彼らの一部と話していて、あきらかに見え方が違うと感じたことはあります。
色を感じるとき、というか光を感じるとき、明度(明るさ)、彩度(あざやかさ)、色相(赤系・黄系・青系などの色合い)を感じていますが、明度と色相が違うとお互い話したことがあります。
たとえば秋晴れの昼間に歩いていて、私にとってはとても明るいけれどもまぶしくて目を開けていられないほどではなかったですが、アメリカ人の友人はまぶしいサングラスがほしいと手で目の上にひさしをつくって歩いていました。
また一緒にテレビを見ていたとき、紫系の色が映ったので、これはバイオレットかパープルかという話になり、初め単語の色合いの違いを話していたのですが、その色は赤よりか青よりかを聞いたとき、私と友人では答えが別れました。
あとコンピュータのモニターの明るさも極端に暗くする人がいたりします。
経験談のみですが、私はあきらかに人によって見ている色は違うと感じています。
色覚検査などで、ある文字が読めない人がいますが、昔は色○なんていう言葉もありましたが、今では人によって色覚は異なるという考え方になっているのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 赤ちゃん 赤ちゃんに語りかけるときは赤ちゃん言葉の方がいいのでしょうか? 4 2022/08/19 01:39
- その他(自然科学) この世界ができたのは必然ですか? 偶然ですか? 6 2023/04/01 04:53
- その他(占い・超常現象) 信じれない方はそれでいいのですし、 私も異常なのかなとも思いますが 私は幼い頃が霊感があり、オーラが 3 2022/06/14 00:11
- 文学 小説の利点を漫画に取り入れるには具体的にどのような注意が必要ですか 1 2023/01/05 01:42
- 哲学 《ア・プリオリ――先験的? 超自然・超経験的?――》とは つくづくややこしい。 3 2022/06/10 21:21
- その他(悩み相談・人生相談) 今まで出会った性格良い方、どんな人でしたか? ↓↓スルーで大丈夫ですm(_ _)m 私は、例えば研究 3 2023/04/15 18:40
- 洋楽 洋楽についてです。MVだけ覚えていて、メロディーも何も覚えてないのですが、母と聞いた曲で思い出したい 1 2023/02/23 21:40
- その他(社会・学校・職場) 頭は悪くないはずなのに、勉強の成績は悪い人、ってなぜ?? 私も学生時代に周りの人や先生等からよく言わ 4 2023/07/14 19:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
思考が現実になる これはもう二...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
工場での付箋の製造過程
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報