
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
>また、プチプチも窓ガラス用で結露対策のものを検討しましたが、そういったものを窓にはると、室内外の温度差が大きくなり、網入りガラスの場合われることがあるそうで、使用不可と書いてありました
の件でお邪魔しました。
実はその道の仕事をしています。
網入りガラスの複層ガラス(ペアーガラス)は存在していて、当方も何件か使用しています。
(消防法に定められている建物・開口部は複層ガラスでも網入りにしなくてはなりません)
網入りに貼物禁止!というのは熱をため込んでしまうもの・・・
例えば断熱用シート・遮熱用シート・カッティングシートのようなものが熱割れの原因となります。
メーカーは製造者側の責任上の問題(PL法)があるので150~200%の安全率であれこれ禁止事項を設けています。
実際は「プチプチ」のような透明で熱を透過するものを貼ったからといって熱割れすることはまずありません。
網入りの熱割れ原因はいろいろあります。
(1)前述のように熱をため込んでしまうシート等を貼った場合(北向き窓はほとんど熱割れはない)
(2)室内暖房の熱風が直接ガラスに当たっている。
(3)網入りガラスとサッシ部(金属部)が接触していて枠の熱が直接ガラスに伝わっている。
(4)網入りガラスの小口防錆処理が行われていなく、ガラス小口部が錆びている。
(5)ガラス切り口がクリーンカットでない場合
等々熱割れの原因はいろいろ考えられます。
ガラス面全体が熱くなって熱割れすることはまずありません(ガラス製造時は700度前後です)
ガラス面の温度差が大きくなった場合に熱割れを起こします。
そういった意味で寒い日の朝の、東向き・南東向きのガラスの熱割れは気を付けなければなりません。
以上長々と書いてしまいましたが、結論として「プチプチ」程度の貼物で熱割れを起こすことはまずありません。
万一熱割れを起こすのであれば他の原因の方が大です。
どうも失礼しました。m(_ _)m
詳しくご説明頂きありがとうございます。
万が一のことがあってもクレームがつかないように、一律で網入りガラスへの使用を禁止しているだけで、条件が揃わない限り割れることはないのですね。私の部屋は北向きですので、割れる心配はないということですね!プチプチの購入を検討してみようと思います。

No.11
- 回答日時:
こんばんは。
#9です。分かりづらい文章ですみませんでした。へたくそですが、図を書いてみました。
質問者さんのお宅の作りが、図と違うようでしたら、
参考にならずに申し訳ありません。
図の赤い矢印を横からのぞくと、窓とカーテンの間に空間があります。
この空間を断熱層として使うために、密閉しようと考えるわけです。
その時に、カーテンの左右を窓に貼りつけるのではなくて、
左右の壁に貼りつけるのが好ましいです。
図のとおり、カーテンの左右に加えて、カーテンレール部分にも隙間が見られます。
ここもふさいでおかないと、温まった部屋の空気が冷やされて下向きに流れます。
それが窓で冷やされ、カーテンの裾から出てきます。
窓に隙間はないのに、何となく冷たい風を感じる、というときには、
この現象が起きている可能性が高いです。
子供が書いたイラストのようで恥ずかしいですが、
おわかりいただければ幸いです。


No.9
- 回答日時:
こんにちは。
#5です。お返事ありがとうございました。カーテンを窓ガラスにピッチリと密着させることは、してはいけません。
質問者さんがお調べになった内容で、間違いありません。
熱を持ったガラスを保温する状態になって、
窓枠に囲われた部分のガラスとの温度差が大きくなり、
熱割れが起きる原因になるからです。
密着させるべきは、カーテンと「壁」です。
なので、カーテンと窓ガラスの間には空間ができ、
ここが断熱層の役割を果たすのです。
厳密にいえば、湿気はカーテンをも通り抜けますので、
100%結露を防ぐことはできませんが、
空気の流れをなくすことによって、
カーテンがダメになるほどの湿気を防ぐことにはなると思います。
私が以前住んでいた部屋は、西側の窓に強い西日が当たる環境でした。
ふと気付くと、いつ割れたのか、窓ガラスに大きな亀裂が入っていました。
何もぶつけていないのに、不思議ねぇ~、と大家さんと話していたら、
ガラス屋さんは、「西日が原因だね」と言っていました。
亀裂の形を見れば分かるそうです。
太陽光でガラスが割れることを、当時の私と大家さんは知らなかったので、
とても驚きました。
ちなみに、そのガラスは、網入りではなくて普通のガラスでした。
網入りガラスは、良い点と同じくらい、悪い点もある気がして、
普通のガラスなら簡単なのに、と思ってしまいます。
ありがとうございます。
申し訳ございません。大変ご丁寧にご説明頂いたのですが、「カーテンと壁」というのがどの部分のことを指しているのかイメージがわきません。
どちらの部分のことでしょうか?
No.7
- 回答日時:
再回答です。
室内外の温度差が問題であれば、
見た目が悪くなりますが、外側にプチプチを貼るというのはどうでしょう?
両面テープでしっかり貼れば、一冬もちませんかね。
わたしは厚手のカーテン二重にして、スキマないようにしていました。
なので、カーテンとガラスの間の空気は冷たかったです。
最後は、お部屋の除湿ですね。
除湿器の使用や、水とりぞうさんなど。
外側に貼るのですか!考えたこともありませんでした。それで同様の効果が得られるのでしょうか?
やはり一番安全なのは除湿ですよね。今年は寒い中、ほとんど常に窓を細く開けておき、換気をしていますが、これが一番良いのかもしれません。。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
結露嫌ですよね。
結露嫌さあまりに、冬場は換気扇フル稼働。加湿器は極力使いたくない!何が嫌かというと、うちでは、起床時に拭いて換気、留守中は結露することはないです?
でも、この起床時に拭くってのが面倒臭い。平面の窓では結露とりワイパーを使っているのですが、うちの網入りガラスの窓は平らじゃないので使えません。で、吸水スポンジ?みたいのに持ち替えて、朝っぱらから超面倒臭い。
今シーズンは、夏にスマステの節電対策で紹介されていた窓用省エネスプレー(断熱?)がまだ残っているので、試してみようと思っています。一応、網入りガラス不使用という記述はないですし、参考URLでの写真は網入っていると思われます。
あとは、皆さんぷちぷちは仰っているので、もっと入手し易いので、寝る前に新聞紙を貼っておくだけでも良いというのも聞きます。が、跡が残るかも。(インクとかじゃなくて、ガラスに筋が残るとかの)、そして毎日大量の濡れ新聞紙を片付けないと駄目ですな。
参考URL:http://suikohtl.com/ecosptorisetsu.html
ありがとうございます。
結露、本当に困ります。。
でも、プチプチは調べましたが、網入りガラスは使用不可でした。
窓に何かを貼ったりすることがいけないそうなので、新聞も駄目かも知れません。。
スプレーは調べてみます!

No.5
- 回答日時:
網入りガラスは熱割れという現象をおこしやすいため、
使用不可な製品が多いんですよね。
我が家のガラス窓はすべて、網入りガラスです。
業者さんが勧めてくれた製品で、「シーグフィルム」というものがあります。
http://www.navi-es.com/prod.html
こちらの製品は、網入りガラスにも使えます。
紫外線を99%以上遮断し、断熱性があり、結露防止効果があります。
ガラスが割れた際に飛散することも防ぎます。
我が家にも貼ってもらいました。
貼った目的は、紫外線で障子や畳が傷むのを少しでも防ぎたいと思ったからです。
結露防止は期待していませんでしたが、貼っていない部屋よりも、結露しにくいです。
質問者さんのお部屋は、カーテンがダメになるほどなので、
湿気が集まりやすい部屋なのだと思います。
窓際を温めて、結露を防ぐ器具があります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/28130/2/
難しい名前がついていますが、「窓際暖房 結露防止」で検索すると、
この手の商品がたくさんヒットします。
まずやるべき対策は、カーテンと壁の隙間をなくすことです。
カーテンを横からのぞくと、結構すきまが開いています。
ここを両面テープで留めるか、クロスが傷むのが嫌でしたら、
新聞紙等をじゃばら(蛇腹)に折ってカーテンに貼りつけます。
カーテンの長さは、床につくくらい必要です。
腰高窓も同様の長さが必要です。
カーテンの横と裾が済んだら、あとは上部です。
カーテンボックスがない場合、カーテンレールを上からのぞくと、
またもや隙間ができています。
レール全体を別のカーテン等の大きな布ですっぽりと覆い、
さらに、その布と壁に隙間ができないように、壁に貼り付けます。
壁紙が傷みそうなのが一番のネックなんですよね・・・
カーテンの上と下が開いていると、温かい空気がそこを通りぬけていきます。
窓は冷たいですから、当然結露を起こします。
この空気の流れを止めることが重要です。
我が家のカーテンには、幸いカーテンボックスがついているので、
上がふさがれた状態になり、カーテンの下から冷気が入ってくる、
という感じがあまりしません。
片方がふさがれているので、空気の流れが起きにくいのだと思います。
他の方法としては、梱包に使う緩衝材(プチプチ)を買ってきて、
窓に貼るのではなくて、窓枠から窓を覆うように貼りつけます。
窓と緩衝材の間には隙間ができて、ここが空気層=断熱層、になります。
この方法を「たいこ貼り」といいます。
効果的な方法なのですが、窓の開け閉めに若干支障が出るので、
頻繁に開け閉めする窓には使えません。
我が家では、ピアノに隠れて開け閉めできない窓に、
この方法で緩衝材を貼りつけています。
他の窓は少し曇ることがあっても、この窓は結露しません。
貼っている窓ガラスも網入りガラスなのですが、
この窓には直射日光があたらないため、12年たった今でも、
熱割れを起こしたことはありません。
※日光があたらない窓のため、シーグフィルムは貼っていません
シーグフィルムを貼ろうと考えたもともとの目的が、
紫外線を防ぎたい、ということでしたので。
質問者さんのお部屋の、結露しやすい窓は、南向きでしょうか?
日光があたらない環境なら、熱割れはあまり心配しなくても大丈夫な気がします。
質問者さんのお宅に合った方法が見つかるといいですね。
大変ご丁寧にありがとうございます!!
網入りガラスは熱割れを起こしやすい、というところまでしか分かっていませんでした。
シーグフィルムというものは知りませんでした。
調べてみます!
私が調べた以下のサイトでは、窓の内側にカーテンを密着させない、とあるのですが、カーテンの隙間をなくしてもよいのでしょうか?
http://www.den-glass.com/page08.html
No.4
- 回答日時:
窓ガラスに何を貼っても効果はありません。
窓枠からかなりの熱が逃げてるんですね。
我が家は窓枠全体30m×1m 1ロール2000円の プチプチを両面テープで貼ってます。
効果は抜群です寒い空気が窓から来なくなりましたし結露もなくなりました。
ありがとうございます。
寒い空気が来なくなってしまうことが網入りガラスにはいけないようで、室内外の温度差が大きくなると割れることがあるそうで、使用できないのです。。
http://www.den-glass.com/page08.html
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
網入りガラスに限らず、単板ガラスはどうしても結露してしまいます。
よく使用する台所・浴室・居間等はどうしても湿度が高くなってしまいますので、特に結露がひどくなります。
一番良いのは複層ガラスに交換することなのですが、結構高価になりますので、
苦肉の策として、エアーキャップ(俗に「プチプチ」と言われる衝撃緩衝材)を窓に貼り付けてみてはどうでしょうか?
DIY商品を扱っているちょっとしたお店で売っています。
画像を見ると網入りの型ガラスのようですので、内側ガラス面にはテープがつかないと思います。
ガラス面より少し大きめにして枠(サッシ部)に両面テープで貼り付けてみてはどうでしょうか?
こうすることによってある程度の断熱効果が期待され、結露も軽減されます。
どれだけ空気を抱き込むか!によって断熱効果がきまります。
※ 複層ガラスにしても結露はします。程度の問題です。
もし1F部分であれば外側障子は外部から、内側障子は内部から貼ると窓の開け閉めの邪魔になりません。
この程度ですが、参考になりますかね?m(_ _)m
ありがとうございます。
賃貸なのでガラスを変えることは出来ないのです。。
また、プチプチも窓ガラス用で結露対策のものを検討しましたが、そういったものを窓にはると、室内外の温度差が大きくなり、網入りガラスの場合われることがあるそうで、使用不可と書いてありました。
No.2
- 回答日時:
つまり、ガラス面がデコボコしているから、フィルターみたいなのが貼れない、ということでしょうか?
ガラスに、プチプチを貼ってみてはいかがですか?
二重窓のようにあたたかくなり、結露もへりますよ。
また、ふきんを窓の下においておき、ときどき変えることもできます。
ありがとうございます。
ガラス面がデコボコしている、という物理的な理由ではなく、網入りガラスは室内外の温度差が大きいと割れることがあるため、使用できないらしいのです。
結露防止用のプチプチも売っていましたので検討しましたが、やはり網入りガラスには使用不可でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- DIY・エクステリア ベランダに面する部屋のガラスに貼る結露防止用のプチプチですが、梱包材のプチプチと同じものでしょうか。 6 2023/04/17 21:47
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- 分譲マンション ノートパソコンを開けたらびしょ濡れでした 10 2023/03/03 15:55
- 分譲マンション マンションの共有部の窓の 4 2022/06/17 14:54
- リフォーム・リノベーション 複層ガラスからLow-E複層ガラスへの変更 1 2023/03/07 20:22
- 国産車 冬場、皆さんの車の窓ガラスってこんなふうに結露しませんか?とうけつしようもんならガリガリ削らないと出 12 2023/02/22 16:38
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ファンヒーターもエアコンと同じように暖かい空気は上に溜まるのですか? 4 2022/11/29 00:01
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去について 2 2022/11/10 19:26
- リフォーム・リノベーション ペアガラスの保証 5 2022/07/03 20:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーテン2枚を同じレールに取り...
-
自分の家の中でなら例え窓を開...
-
カーテンレールをつけないでカ...
-
室内に入ってきたツバメの追い...
-
カーテンレールを両面テープで...
-
向かいのマンションからのぞか...
-
証明写真機の中でで着替えって...
-
吊り扉のレールをカーテンレー...
-
冬の節約・節電方法を教えてく...
-
カーテンアジャスターフック100...
-
カーテンに遮光裏地を付けたい...
-
ユニットバス シャワーカーテ...
-
高速バス三列シートで咳が酷い...
-
我が家の玄関を出ると2メートル...
-
夜一人で寝るのがこわい。
-
マンションの窓の外からのプラ...
-
家を覗かれるのがストレスで我...
-
カーテンの半間、一間、ロング...
-
高校生に質問です。 SEXする時...
-
画像の丸した窓、 このように壁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーテン2枚を同じレールに取り...
-
カーテンレールをつけないでカ...
-
室内に入ってきたツバメの追い...
-
自分の家の中でなら例え窓を開...
-
一ヶ月以上、家を留守にした事...
-
ユニットバス シャワーカーテ...
-
マッサージされてる時に股間触...
-
証明写真機の中でで着替えって...
-
向かいのマンションからのぞか...
-
我が家の玄関を出ると2メートル...
-
カーテンレールのないところで...
-
カーテンアジャスターフック100...
-
戸建で 目の前で勢いよく窓のシ...
-
遮光カーテンを透視できるカメ...
-
目隠し用(ミラーレス、マジッ...
-
吊り扉のレールをカーテンレー...
-
シャワーカーテンの裏表、どっ...
-
隣の家の電気がカーテンを遮っ...
-
カーテンレールを両面テープで...
-
部屋を完全遮光にしたいです! ...
おすすめ情報