dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャラクター(企業の商標)と言われて、パッと思い付くものはなんですか?
また、キャラクターがついていることが商品購入の決め手になったりしますか?
研究発表の参考にしたいので、ご協力をお願いします。

A 回答 (6件)

キャラクターの効果は商品と購買者の年令によると思います。

幼児向けの商品ならかなりの効果が期待できるでしょう。趣味が加わる商品は効果と逆効果が半々でしょう。
高額商品や高度技術商品(自動車、パソコンなど)には効果は期待できないでしょう。

キャラクターとして息の長いのは次ぎのようなものを思いつきますが、何故人気が継続しているのかを分析すれば
キャラクター・グッズの秘密が見えてくるかも知れません。

ディズニーランド・・・ミッキーマウス
不二家・・・ペコちゃんポコちゃん
マクドナルド・・・ドナルド
ケンタッキー・フライド・チキン・・・カーネルおじさん

なお、<キャラクター=企業の商標>の場合もありますが
多くの場合、商標とキャラクターは別です。また電器メーカなどは商品ごとにキャラクターを設ける傾向があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとご指摘いただき、ありがとうございます。
最初の部分についてはある程度予想(仮定)しておりました。「なぜ人気が継続しているのか」調べてみる必要が有りそうです。
「商標とキャラクターは別」「商品ごとにキャラクターを設ける」例について具体的にご指摘いただけないでしょうか。個人の思い付きには偏りがあり、私一人では限界がありまして・・・よろしくお願いします。

お礼日時:2003/11/30 13:01

オンラインブックストアbk1のbk1犬がかわいくて、とっつきやすいのでamazon.comよりもbk1の方をよく利用してます。

でも一般的にはみんなamazonなのかな。個人的な意見ですがこんな人もいるということで回答しました。
あと確かにただのオレンジジュースを買うより「なっちゃん」をおもわず買ったりすることはあります。やっぱりキャラ化というか人化すると、とっつき易さが上がるということはあると思います。

この回答への補足

この場を借りまして、ご回答くださいました皆様にお礼を申し上げます。
先日無事研究をまとめることが出来ました。
ご協力に感謝いたします。
皆様にポイントを差し上げたいのですが、人数に制限がありますので、一番最初に回答を寄せてくださった方と、補足をくださった方に差し上げたいと思います。
今回は、ありがとうございました。

補足日時:2004/01/16 17:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりキャラクターの効果は感じられるようですね。
参考にさせていただきます♪

お礼日時:2003/12/01 20:59

No.3補足について。



企業名、商品名の羅列になりますので具体的に説明できませんので下記を参考にご自分で調べてください。

>キャラクター(企業の商標)
両者は同じではないといいたかったのです。ある商標(ブランド)を売り込むためにはブランドをマスコミや看板等を使ってPRすれば済むことです。しかし、ある特定層に特定商品を売り込む場合は、商標を繰りかすよりもキャラクターを設けて商品とキャラクターを一緒に宣伝し、結果として商標を売り込む方策が有効になります。

>商品ごとにキャラクターを設ける
例えば商品レンジの広い電器メーカの場合は、掃除機に使ったキャラクターを携帯電話には使えない、テレビで成功したキャラクターを洗濯機には使えない(効果が薄い)という問題があります。ディズニーランドのミッキーマウス
という企業を代表するキャラクター一本では、消費者心理に訴えきれないところがあると思います。この場合のキャラクターは広い意味(又は原義)で人物も指します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、そうですね。
大学の論文とかで、時間があればその辺にまで踏み込みたいのですが、高校生の課題研究なのでそこまでの考察は(すでに時間的に)厳しそうです。生徒に任せておいたところ、あまりに進んでないので・・・
でも、やれるところまでやってみます。
おかげさまで方針の建て直しができそうです。

お礼日時:2003/11/30 16:37

行政関係のキャラクターも結構ありますよね。


警視庁のピーポくんとか、郵便局のポストンとか。
あとは薬局関係で、ケロタン(でしたっけ?)とかゾウさんのとか、ウサギさんとか
コンタックのコンタックさんも好きです。
やっぱり何もついてないものよりはついているものを買っちゃうような気がします。
もともとキャラクターものが好きというのもあるのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
行政関係ですか。まったく思い付きませんでした。
販売に関係ない行政が、どういう理由でキャラクターを導入しているのか、調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/30 13:03

#1さんの参考キャラなら買うと思いますが(商品が欲しいのであってキャラで選んでいるわけではない)、個人的にですが野球・サッカーチームのキャラだと欲しい商品でも買いません。

食べ物のキャラとしてはしっくりこないというか…
もともとキャラクター商品が嫌いなもので、商品イメージよりキャラクターが前面に出てしまっているものは、はっきり言って買いません。中身が悪そうな気がしてしまって_そういう消費者もいますよ(ウチの家族・親戚は皆同じタイプで同じことを言っています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。なるほど、そういう考え方もありますよね。中身の悪さをキャラクターでごまかすような・・・
そもそもなぜキャラクターをつけるのかということも考えてみる必要がありそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/30 12:53

キャラクター(企業)と聞いて,ぱっと思いついたのが



Qoo(コカ・コーラ)
カールおじさん(カルビー)
カッパとタヌキ(DCカード)
NOVAうさぎ(NOVA)
バザールでコザール(NEC)
ペコちゃんポコちゃん(不二家)
アミノンジャー(キリン)

などでしょうか.とりあえず今思いついたのはこれくらいですが,私の場合キャラクターのおもちゃとか,人形,などのおまけがついていると,普通のなにもついていない商品よりも買ってしまう確立は高いです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、おまけがポイントということはありそうですね。研究の方向にとりいれてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/30 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!