No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「身に付ける」が正解です。
辞書によると
【身に付く】
〔自分の血肉となる意〕
1 自分の物になる。
用例・作例
悪銭身に付かず
となっています。
No.5
- 回答日時:
たくさん回答が出ていますが,私なりに書かせてください.
私自身は,普段,『知識を身に付ける』を使っています.辞書的にも私の持っているものでは『身に付ける』になっています.
しかし,多くの方がおっしゃられるように,
『身に着ける』なのかもしれません.
ただ,『みにつける』ではなく『みにつく』だと,
やっぱり,『身に着く』よりは『身に付く』のほうが
しっくりくるような気がします.
だから,『身に付ける』が,私としてはいいな~思うし,これかも使うだろうと思うのですが,
『身に着ける』=『知識をまとう』という感じならば,
すごく奥の深い『着ける』だな~と思いました(*^-^*)
あまり参考にならず,申し訳なく思いつつ・・・.
皆さんご回答ありがとうございます。
正直回答が割れているのでとまどいましたが、googleで検索すると「知識を身に着ける」は100件以下で「知識を身に付ける」は5000件以上検索されますので、身に付けるの方が有力なんだろうと思います。
参考になりました。
No.4
- 回答日時:
おっしゃるとおり、「身に着ける」が正しいと思います。
ご参考までですが、新聞用語でも“着用する”という意味を表す場合は「身に着ける」と書きます。昔、新聞社に勤務していた頃、新聞記事を書くときには「身に着ける」とし、ほかの用法はすべて誤りとしていました。
したがって、全国の新聞社は「身に着ける」以外の用法は一切使っておりません。
No.3
- 回答日時:
普通は「身に付ける」と書くようですが、「服を身に着ける」という表現を基にして比喩的に「知識をみにつける」という表現を使う場合は、「知識を身に着ける」と書いてもあながち間違いではありません。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C4 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学の教科書って誤植や誤字脱字が多くないですか? 5 2022/10/29 17:29
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級のテキストと問題集の良書 1 2023/01/31 16:40
- 小学校 作文を書きます。 小学校の清掃員?さんみたいな人の事をなんて言うのか知っていますか? 物を修理してく 1 2022/12/04 02:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 正答率の出し方について 1 2023/01/04 17:15
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
テクノロジーとエンジニアリン...
-
現代語→漢文
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
相対的後進性仮説とは、後発国...
-
"電子レンジ"の様にポッと出て...
-
肖像画から人工音声
-
皆さん、こんにちは! 自動運転...
-
どんなものでも突き抜けさせる...
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
ゴルゴ13にでてきた 佐久暗号...
-
ネットなどで軍事力、経済力ラ...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
裏打ちされた
-
googleフォーム メールフォーム...
-
クライアントに出すメールで、...
-
「ありますか」と「ありません...
-
仕様書の表記について
-
「データ」のスペルはdataとdat...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報