dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

"2年前の9月末に新車で購入したマジェスティ125FIなんですが、
右フロントのウィンカーが点かなくなりました。
しかもなぜか右リアウィンカー(と同じくメーター部分の右ウィンカー)の点滅速度が2倍にUPしてしまいました。
これは通常起こりえる事態なのでしょうか?

ちなみにハザードをつけた場合は右フロントウィンカーが点かないこと以外は点滅速度も正常です。

※ちなみに改造については、LEDをフロントとリアのタイヤの上部付近の2箇所に取り付ける改造だけやっていてそれ以外の改造はありません。"

という内容の質問をしたところ



"バイメタル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4% …

これが、ウインカーの基本構造です。

これで、スイッチをON/OFFしているだけです。

球が切れると、この加熱時間に変化が起きるので、ハイフラッシャー(高速点滅)状態になります。"



"球切れの他に、ただ単にバルブが緩んでるだけ・・・・っつう事例あり。
アドレスV100なんかでよくあります。"


という回答をもらいました。




それなんですが、最近なぜか修理にも出してないのに元の正常な調子に戻ってしまいました。

バルブが緩んでいたというのはほっといてもいつの間にか直っちゃったりするものでしょうか?

何か謎だらけです。

この怪現象を説明できる方ご教授お願い致します。

A 回答 (5件)

バイクって、振動が多い乗り物ですから、ありえます。


(私も経験があります。)

球切れの症状が出て、確認したところ、バルブ自体はOK(左右入れ替え)で…走っているうちに再び正常に点灯したりしたのですが、自宅で確認したところソケットのバネ付近のハンダ付けの所がポロリ!と。くっついたり離れたり…の状況でした。

いつの間にか治る…といっても機械ですから、傷が塞がるようなものではないので、そのうち再発すると思われます。
機会をみて、バイク屋で点検してもらうほうが良いと思います。

サビなどで球とソケットの接触が悪くなっている事も、有り得ます。
その場合なども、時折球切れの症状が出ます…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
たった1日バイク屋の開いてない晩に点かなかっただけで、次の日に点検に行こうと思ったら点いていたので放置していました。
(ウインカーは壊れたら修理する義務があるといいますが上記の理由で修理に出せませんでした)
相変わらず何事もなく点いていますが、そのうち点検してもらうことにします。

お礼日時:2011/12/25 01:13

>それなんですが、最近なぜか修理にも出してないのに元の正常な調子に戻ってしまいました。



それならば、右フロントの電球を一旦外して、もう一度はめ込むと、安定するかも? 察するに、接触不良だと思うが・・・。

それか、LEDの電源を取った場所が悪く、右フロント用(ウインカー)の配線に噛ませる電源分岐の部品をつけた際に、配線を切ってしまったのかもね。

つまり、断線させてしまった。


ハザードで点滅が正常なので、リレーは正常です。
点灯するので、ヒューズもOK。

すると、残りは、右フロントの球切れか、配線が断線したこと、一番安上がりなのは、接触不良。
右フロントの配線を一旦外しているならば、アース不良も視野に入ります。(意外にあるんです。)
    • good
    • 0

配線不良ですね。


しかも、原因は質問者にありそうです。
大体、ほとんど新車みたいなものじゃないですか。
しかも改造しているとのこと。
こんなことで、相談を受けるバイク屋も、メーカーも迷惑です。
原因がわからないのであれば、購入状態に戻し、それで
もとにも戻らなければ、誰かが壊したということです。
とにかく、唯一の改造を行ったのが、バイク屋なら、
直す義務があります。
次回同じような現象が起こると、補機類に重要なダメージを起こす可能性が大きいと思います。
(すでに、流れてはならない変なところに電流が流れていたようなので
、劣化が進んでいる可能性が大ではありますが。)
    • good
    • 0

>最近なぜか修理にも出してないのに元の正常な調子に戻ってしまいました。



一番の原因はここです、ウィンカーが正常でないのに放置したあなた、ですよ。
ウィンカーは周囲に意思表示する装置です、前から見ると直進なのにあなたはいきなり右に曲がったりする、危険この上ないです。

すぐに修理に出してればこんな疑問を抱くこともなかった、バルブ切れなのか接触不良なのか、それとも配線不良なのか、プロがきっちりつぶしてくれました、こんな質問立てることさえ不要だったはずです。

故障に気がつけばすぐ点検に出す、これは運転者の義務です、それができないなら乗らないでください。
    • good
    • 0

スクーターの防水性ってやつは


非常に甘いものです。

一時的にコネクタ部に水が入っていて、
それが抜けた。

って線が一番濃厚。

あと、電食がコネクタ部に生じていて
それが振動などでとれて通電した。

まれに・・・
電球内部の切れたガラス線がショックでつながることもあります。

ですので、
いったんバルブを外して、
コネクタ内部をブラシ清掃+接点復活スプレーの塗布。
バルブを振って装着してみる。
などの点検手続きをとっておかないと突然切れるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!